あかねの出来事

毎日いろいろな出来事、出会いがあります。
今日はどういう一日だったでしょう?

愛と役割

2017-02-03 19:44:01 | Weblog







節分。
明日から暦上では「春」!!

阿蘇神社の「節分祭」に今年も参加。
神事の後に「豆まき」です。

「そふと豆まき」が最近の話題。
今朝の情報番組でも取り上げていました。

保育園、幼稚園の豆まきで鬼が出てくると
パニックになる子ども。。。
「夜うなされる」
「保育園にいくと鬼がいる」等々・・・

そこで「優しい鬼」が出てきたり
最後はお面をとって
「うわあ!○○先生だったの!」という落としどころを
つくったり。

果たして、今日の阿蘇神社の豆まきも近隣保育園の園児たちが
多数いらしていて。
ほぼほぼ「そふと豆まき」でした。
子ども達、大喜びでした。

鬼や主催側(神社総代のみなさま)の「愛」を感じた豆まき。

午後は羽村市老人クラブ連合会主催の「福祉大会」に厚生委員長として
出席しました。

式典、健康づくり講座、演芸ショーと盛りだくさんのプログラム。

健康づくり講座では「ちひろメンタムクリニック」の
三ツ汐先生が「高齢者の心の健康づくり」と題し講演を。



「愛と役割」が心を健康に保つ要因。

「自分の役割」
大事だと私も思います。
ある方とお話ししていて「何もやることがないことほどつらいことはない」と
おっっしゃっていたことを思い出しました。

演芸ショーにご出演した六本木ひろしさん。

私にむかって
「お母様はお元気ですか?」びっくり。
「ファンクラブにご入会いただいているんですよ~お母様が!」に
更にびっくりでした。



母は六本木ヒロシさん佐賀県唐津市出身と知って
入会したのです。
父が佐賀県。
父の弟が唐津市におります。
佐賀県応援は、亡き父の代わりかな・・・と思います。

「そふと豆まき」にも「愛」を感じましたし、
「役割」にも本当に納得。

「愛と役割」
だいじですね。

電機連合議員団

2017-02-03 11:18:20 | Weblog








昨日は第50回電機連合議員団総会・会議」そして
「電機連合議員団創立50周年記念レセプション」が都内ホテルで開催され、
参加しました。



電機産業各社の労働組合の組織内議員、
協力議員の集まりです。
全国各地から多くの議員が集まりました。


13時半から夜まで長丁場。
総会では2016年度の活動報告は勿論、2017年度の活動方針、
電機連合中央執行委員長からは電機連合の政策、春闘への
取り組み等々の報告。
会議では、中津川市議会議員櫛松直子さんから
「岐阜地協における政策制度提言の取組み」と題した
活動報告がありました。

電機連合議員団として、活動するときに
「指針となる考え方の統一」が必要ということから
はじまった政策提言。
立案の3原則は
・電機連合としTの情報力、専門性、技術力など強味を
 活かせる政策であること
・政策内容は先見性、具体性、実現性をもったものであること
・誰もが納得できる公共性の高い政策であること
内容を拝見すると、時間をかけて練り上げられたもので
あることがわかりました。
課題としては
・業界への利益誘導か(利益誘導にならないような工夫がされています)
・組合員まで伝わりにくい
・限られた提案内容
・継続にはエネルギーが必要

櫛松議員と、レセプションでお話しさせていただきましたが、
同じ3期目ということもあり、
議員として活動するなかでの、苦労や課題を共有できたと
思います。

レセプションには国会議員も数多くご参加。
華やかなレセプションでした。

いろいろな方を東京地協の皆さんから
ご紹介いただき、ネットワークが広がりました。
また久しぶりにお目にかかれた方もいらして
嬉しい場面もありました。

昨日、得た情報、や知識をこれからの議員活動に
しっかりと活かしていこうと思います。
東京地協の皆さま、昨日はお世話になりました。