

節分。
明日から暦上では「春」!!
阿蘇神社の「節分祭」に今年も参加。
神事の後に「豆まき」です。
「そふと豆まき」が最近の話題。
今朝の情報番組でも取り上げていました。
保育園、幼稚園の豆まきで鬼が出てくると
パニックになる子ども。。。
「夜うなされる」
「保育園にいくと鬼がいる」等々・・・
そこで「優しい鬼」が出てきたり
最後はお面をとって
「うわあ!○○先生だったの!」という落としどころを
つくったり。
果たして、今日の阿蘇神社の豆まきも近隣保育園の園児たちが
多数いらしていて。
ほぼほぼ「そふと豆まき」でした。
子ども達、大喜びでした。
鬼や主催側(神社総代のみなさま)の「愛」を感じた豆まき。
午後は羽村市老人クラブ連合会主催の「福祉大会」に厚生委員長として
出席しました。
式典、健康づくり講座、演芸ショーと盛りだくさんのプログラム。
健康づくり講座では「ちひろメンタムクリニック」の
三ツ汐先生が「高齢者の心の健康づくり」と題し講演を。

「自分の役割」
大事だと私も思います。
ある方とお話ししていて「何もやることがないことほどつらいことはない」と
おっっしゃっていたことを思い出しました。
演芸ショーにご出演した六本木ひろしさん。
私にむかって
「お母様はお元気ですか?」びっくり。
「ファンクラブにご入会いただいているんですよ~お母様が!」に
更にびっくりでした。

母は六本木ヒロシさん佐賀県唐津市出身と知って
入会したのです。
父が佐賀県。
父の弟が唐津市におります。
佐賀県応援は、亡き父の代わりかな・・・と思います。
「そふと豆まき」にも「愛」を感じましたし、
「役割」にも本当に納得。
「愛と役割」
だいじですね。