あかねの出来事

毎日いろいろな出来事、出会いがあります。
今日はどういう一日だったでしょう?

出初。消防団の「仕事初め」

2018-01-07 13:21:55 | Weblog




見事な冬ばれのもと、羽村市消防団出初式が
挙行されました。

勇壮、かつ荘厳。

日頃の訓練の賜なのでしょうね
分団行進のときも一糸乱れず・・・・

放水も見事なものでした。
出初式の「花」。
重ねてですが、日頃の訓練が、成果をだす「放水」だと
改めて実感しました。


消防団の皆さまには全国的な災害での活躍を
私たちが知ることにより、期待が高まっています。
羽村市消防団のレベルの高さは、数々の大会でも
実証されているところ。
市民の一人として、本当に
「ありがたいなあ・・・・」と思います。
私たちの生活の安心・安全を、自分たちよりも
優先して日々、送っているのです。
支えるご家族の皆さまには、本当に頭が下がります。


午後からは地元第5分団の出初式。

団員の皆さんに、いろいろとお話しを伺いました。

お仕事と消防団活動の両立、大変だなあ・・・
私はまだまだ甘いなあ・・・・(母のお世話)
と反省です。

消防団の皆さま、今年も宜しくお願いいたします!

そして今日は「七草」

母が「七草がゆ」を炊いてくれました。



お粥。やはり母の味が一番です。

新春に日本の伝統文化を。

2018-01-07 12:47:59 | Weblog



6日は「だるま市」からスタートしました。
羽村市農産物直売所で、毎年開催される「だるま市」。
毎年、新しい達磨さんと出会えることを楽しみに
伺っています。
今年の達磨さんも「美人さんだよ!」と売り手の方の
ご推奨。
家内安全、健康長寿、五穀豊穣を祈念し、
「だるまさん、今年も宜しくお願いいたします」。
各地で開催される、新春のだるま市、いいものですよね。

午後からはゆとろぎで開催された
「伝統文化交流事業inゆとろぎ」へ。
今年は「山鹿灯篭・中野七頭舞」です。






山鹿灯篭を演じた、熊本県の鹿本農業高校・郷土芸能伝承部の皆さんは
なんと16時間かけて羽村までバスでいらしたとのこと!
頭につける金灯篭(和紙と糊でできている、精工な芸術品)は
飛行機では運べないそうなのです。

優雅な踊りに心から魅了されました。
幻想的ななかに、力強い想いが込められた、
荘厳な舞でした。

中野七頭舞は、激しく、エネルギッシュな舞で
こちらも素晴らしい。
五穀豊穣、家内安全、大漁を祈願して踊る
勇壮な踊りです。
演じたのは岩手県立岩泉高校・郷土芸能同好会。

どちらの高校の皆さん、海外公演もなさり、
年間数十回の舞台をこなしているのです。

羽村市からは小作本町囃子保存会の皆さんが
楽しいお囃子を披露してくださいました。
足踊りにはびっくり!
見事なあしさばきに魅入ってしまいました。

こうした日本の伝統文化、地元の伝統文化の継承。
本当に大事なことだと思います。

鹿本農業高校の皆さん、岩泉高校の皆さん、
小作本町囃子保存会の皆さん、素晴らしい舞台を
ありがとうございました。

その後、引き続き
並木市長の「新春の集い」へ。





盛大な華やかな会でした。

市長のパワフルさには私もいつも
「すごいなあ・・・・」と驚かされます。
的確なアドバイスをいただくことに、いつも
感謝しております。

参加した皆さんに、新年のご挨拶をさせていただくと
同時にお励ましの言葉もいただきました。

市長のリーダーシップに今年も
期待しております。