あかねの出来事

毎日いろいろな出来事、出会いがあります。
今日はどういう一日だったでしょう?

人事異動の季節

2008-03-25 16:41:52 | Weblog
西小学校の卒業式に出席。
生徒のお洋服が私の時には中学校の制服を着て
卒業式に臨んだような記憶があるのですが、
(それも変ですが)皆さん、私服。
面白いことに女子のお洋服が紺のジャケット(ブレザー)に
リボン、スカートがタータンチェックが85%くらい。
これが今年の「流行り」なのかしら??
ジャケットやスカートは微妙に柄やデザインは異なるのですが。
一人、とてもお背が高い子がいて、大人と見まがうほど。
さらにはバージャケに紫のおリボン、ラメが入った
ショートパンツンに紫のタイツの子。
着こなしもうまくて、「へえ!」でした。
私も紫タイツを愛用してたので、先輩議員さんから
「大塚さんみたい」
彼女に失礼ですよ~♪

午後は羽村土地公社評議委員会でした。
交換箱に市役所内の人事異動がはいっていて
「なるほどねえ・・」
議会事務局は梅林事務局長が3月末日でご勇退です。
Iさん、Hさんが異動のようです。(まだ内示ですから)

梅林事務局長には個人的にも大変に「ご迷惑」を
おかけしたのです。Iさんも同じですが。
というのも、私の結婚式に相手方のお客様ということで
参列してくださったのです。
Iさんに至っては受付まで!!
我が家にある結婚式のビデオにお二人とも映ってます。
私の白無垢、内掛け、ドレス姿を見られているんですよ(驚)

梅林事務局長には奥様にコーラスでも大変にお世話になりましたし、
コミュニティバスの委員をしていたときにも
お世話になりました。
水墨画がとても上手な事務局長。
個展にもうかがわせていただいたのですが、
本当に心にしんみり・・と伝わる絵を描かれるのです。

Iさんには母も大変、お世話になりました。
まさか母娘2代でお世話になろうとは!!
いろいろ多々、ご迷惑をおかけしました。
新しい職場でのご活躍を!!

私も人事異動の季節には自分のことは
組合を通じて1か月ほどまえからわかってましたが、
他の人の場合には「本当に決まるかな?」とか
そわそわしてたものです。

お二人には本当にお世話になりっぱなしでした。
これからもよろしくご指導、ご鞭撻、お願申し上げます。

後期高齢者医療制度

2008-03-24 17:05:00 | Weblog
何を隠そう、母は「後期高齢者」。
今日、我が家にも保険証が届きました。
ペラペラで薄くて「間違って、捨てちゃいそう!」
その割にはサイズが大きい。
「お財布にはいるくらいの大きさだったらいいのに」

今日は午前中は福生へ行き、ダッシュで帰り、
羽村市内で用事をすませて、市役所へ
意見開陳の要点をまとめた原稿を提出。
そのあと予算のことで個人的に聞きたいことがあったので、
教えていただきました。
保険年金課で、後期高齢者保健に伴う減免のことを
聞いていたのでした。
私は国保なので、私の保険料が減免になるのでは?と
思ったのですが、勘違いのようです。
午後は母が再び、伺い、教えていただきました。

18年度の年収で、今年度は計算されるため、
母の年金は減額される前の金額ですから、どうやら
減額は1割です。
議員年金が10%減って母は「ったく!!」といつも
怒ってるのです。
「やってけない!!」

午後は銀行まわり。振り込まねばならないお金を
今日、歳費を(21日に支給です)が入ってから
振り込まないと、私の通帳はマイナスの嵐。
「一人、夕張市状態」(涙)だったのでした。

そのあと、はせひらさんと27日の最終日に向けての
打ち合わせを行いました。
私の携帯の着信音が最大にしてるのに、
おまけに曲も「イケメンパラダイス」なのでかなり派手な
はずなのですが、バッグに入れてしまうと雑踏では
聞こえず、午後、何度か連絡をいただいたのに、
気がつかなくて、申し訳ないことをしてしまいました。
反省・・・・

明日は西小学校の卒業式。
私の母校なのです。

羽村一中吹奏楽部定期演奏会

2008-03-23 17:01:15 | Weblog
今日は父と弟のお墓に、昨日、お教室から
いただいた花束を持って「報告」「お礼」に朝、行きました。
「お父さん、お母さんを守ってくださりありがとう!!」
「真人、これからもよろしくね」
天国から母と私を守っていてください。。。
母が昨年、8月から始めたタンゴ。
先生が10月、2.3月頭までイギリスへ例年の留学があり、
実質は4か月あまりでのお稽古であそこまで
とりあえず、身につけたのは二人のおかげ。

「富士見公園で不審な行動のおばさん(自称)も
これでいなくなるわねえ」
実は早朝もしくは昼間に富士見公園のグランドで
シャドウをやっていたのです!!
近隣の皆様、そして公園利用のみなさま、
グランドで踊っている女性はもう姿を消します。

さて、午後はゆとろぎで一中の吹奏楽部の演奏会。
私も30数年前、吹奏楽部の部員だったのです!
いまのように立派な楽器もなく、部員も20名いるか、
いないか?の部。
私はホルンを外され(原因は不明。忘れました)
パーカッション(といっても小太鼓と大太鼓!のみしかなく)を
担当する、部長でした(笑)
でも、楽しかったな・・・・・

今日の演奏はプロ顔負けの素晴らしいものでした。
本当にありがとうございます!!
これからも音楽を愛し続けてほしいなあ・・・

サトウダンススクール・パーティ

2008-03-23 11:06:32 | 社交ダンス
昨日はさくら祭りのオープニングセレモニーも
あったのですが、実はサトウダンススクールの
パーティーでした。
鈴木隆五先生所属のスクール。昭島にあります。
もちろん私も母もそこの生徒です。
隆五先生の生徒として、がんばっているわけなのですが。。。

今回、母はアマチュア・デモンストレーションに初挑戦!
世界の隆五先生とタンゴ。曲は「リベルタンゴ」です。
葉加瀬太郎さんの演奏でご存じの方も多いと思います。
私はミックスコンペでさらっとスロー、クイック、チャチャチャ。
(しかし、苦労満載。7月のテストのステップなので
まだまだ、直すところ多々ありです)
母はリハーサル、メイク、とあるので11時集合。
早めに出かけていったのですが、私はなんだか落ち着かない。
「大丈夫かしら?」
「ちゃんと踊ることができるかしら?」
ハラハラドキドキ。。。

14時からのオープニングは私がなんとなく提案した
Djオズマの「アゲアゲ」!!ま、のりがいいから。。
私たちのテーブルは今回、母がデモに出るので、
友人ご夫妻と母も私もお世話になっている方お二人を
お招きしました。お忙しいところ、おでかけいただき、
本当にありがたく思います。
隆五先生が挨拶にみえたときに「○○さんの××の方とご友人です」
と紹介したら「はは~・・・」上下関係、子弟関係に弱い先生らしい
反応に「ぷふふ・・・」でした。

母は無事に踊り終えることができました。
バタバタしたところが少しきになったけれど、
間違えることなく、できたので、私のほうが終わったときに
ガクっときました。。。
私?まあ、、、練習不足は言い訳にならないけど。。
スローが少し、ライズとロアがはっきりできなかった??
クイックは途中でカウントを間違えました。
チャチャは早くなってしまい、「早いよ」と注意がとびました。
(自分でもわかってました)

プロデモ!!隆五先生のサンバ、そして、セグエで踊った
「ダンシング・チェロ」素晴らしかった。。。
あの先生に習っているのが「もったいない」
「申し訳ない」という反省ばかり。。
明子先生もかわいいし、踊りが本当になめらかで
メリハリもあり、「うっとり・・」でした。


宇土先生とみず先生のワルツとタンゴも
「あの振り付けで踊ってみたいわ~。。」
宇土先生はまだ25歳で、入ったときから知ってるのだけど、
本当に毎年、上手になるな~。。と思います。

あっという間に18時50分になり、
皆様とお別れし、母と打ち上げ。。と称し、
天ぷら屋さんで「お疲れ様!!」でした。

これからも、お互いに健康に注意し、元気に生きることが
できますように。。と父と弟に祈る私です。

特別予算委員会

2008-03-23 10:46:17 | Weblog
21日は予算委員会の3日目!!
特別会計のみなので「午前中で終わるかな?」
しかし、事務局がお昼御飯の注文をとっていたので
覚悟しました。

民主党としてすべての特別会計は「賛成」
国保は私が意見開陳をしたのですが、
①後期高齢者医療制度・前期高齢者の財政調整制度の創設
②特定健康診査・特定保健指導の施行
が本格実施となり、前年度と大きく内容が変わっているので
比較が難しい。。。。
でも、一般会計からの繰入を前年度に対して7363万円減額し
6億949万円に押さえたことは評価できると思うのです。
歳出も後期高齢者支援金は国が示した数値ですし、
①乳幼児に対する自己負担軽減措置の拡大
②医療の高度化に伴う一人当たりの医療費給付費および
 高額療養費の増加
と仕方ないし。
新たな事業も実施されるけれど、限られた予算を有効に
運用することを強く望むみます。

後期高齢者制度については民主党は国会では「反対」ですが、
やはり、羽村市のことを考えると「賛成」
はせひらさんと「苦渋の選択だね」と。
高齢者が増え、ひとつの自治体で支えていくことが
難しいから広域で支えましょう、ということですし、
老人病院や、老人ホームに入所している方々が
住民票をその病院やホームがある自治体に移したら、
高齢者人口が劇的に増えます。
そうしたときにはその自治体は大変なことになると
思います。

今回の予算を認めなかったら、羽村市に住んでいる
後期高齢者(に該当する方)は飯田橋まで行かなくては
ならなくなるし、様々な弊害がでてくるのですし。

「賛成」の意見開陳をはせひらさんが行ったとき、
「え?」という顔をなさった野党議員さんがいらっしゃいました。
気持ちは推測できますが・・・・

2時少し前に終了!
3日間、お疲れ様でした。