あかねの出来事

毎日いろいろな出来事、出会いがあります。
今日はどういう一日だったでしょう?

議員総会

2009-04-16 21:39:23 | Weblog
今日は議員総会でした。

改選に向けて、日程や議長、副議長、常務委員会の委員改選もろもろの
人選方法などの確認。
その中で「議会運営委員会」においての
「ひとり会派」の問題で、多々議論がかわされました。

その中で、「大塚議員」(母)、○○議員、○○議員が
一人でも当時は議運のメンバーにありえた。
という意見。

「はて??」と娘として「ちょっと違うかも・・・」
しかし、本人(母)に確認していないので、
発言は控えました。
もっとも、私は「ひとりはひとり」と考えているので。

母が当時、社会党、社民党、民主党と変遷のなっか
一人だから、「仲間をつくらなくては・・」と
努力し、報われなく、家で嘆いていたことを
覚えています。
一人では議案提出権がないことが一番、
「議員として悔しい」ことだったと。

母は「一人は会派ではないから」とよく口にしていました。
議運のメンバーでないときもあり、
「傍聴に行く」と出かけていたことは
覚えています。

当時の私は「委員でもないのに、何で行くの???」と
ある意味、腹ただしく、不思議に思っていました。

「一人だから、仕方無い。連立しよう、と持ちかけても
断られたしね」
と腹ただしげに、話していた母の言葉の意味を
いまさらながらに「理解」できるのです。
母は「一人は会派とは言えない」と最後まで
言っていました。
いまでも、もちろん。


会派・・・・。
一人の議員が何人集まっても、それは
一人一人の考え方、主義主張があり、
お互いに「相容れない」のではないでしょうか?
相容れる部分、「同じ意見、考え、主張、主義」が
あれば、同一会派になって活動すれば
よいと思うのですが。
人間、100%意見、考えが一致することは
ないと思います。同じ、パーティの中で
意見、考えをぶつけ合い、議論し、合意することが
よいと思います。


さて、読売新聞の「時代の証言者」、ここ数日
読み続け、涙を流すこともあります。
というのも「通信革命」とテーマを打ち、
千本倖生さんが電電公社からNTTへの民営化
へのことを述べてらっしゃるから。

私は最後の電々公社採用です。
翌年から民営化になり、真藤総裁となり、
周囲の先輩、上司が戸惑っていたことをいまでも
はっきりと覚えています。
縄の連方式を少しでも、なくす、そして
私自身も段々とつとめているうちに、新入社員時代より、
務めやすい、働きやすい職場となっていくことを
肌で感じていました。

その中で北原さんは技術系トップであり、
いまでいうNTTデータの仲間は
「NTT本体に移るか、データに残るか・・」で
相当に悩んでいたことを覚えています。
結果、北原さんは「失脚」(当時のNTT社員のなかでは
そのように評価されていました)。。

しかし、そのあと、真藤さんはリクルートがらみで
「逮捕」
そして、北原さんがあったから、いまの
NTTデータ、ドコモがこのように発展し、
隆盛を極めることもできた、と思います。

考えてみると、私はNTTの民営化に当時の
社員として、在籍し、時代の流れの中にいたことは
とてもよい「財産」だと思います。
INSが売れなくて、早朝5時に築地市場に
キャンペーンをしたり、夜の銀座(それも8丁目)の
お店に販売活動へ行ったり。。。
後輩が○○組に行ってしまい、「すみませ~ん!!」
でも「姉ちゃん、がんばれや!!」と組長から励まされたり。

銀座の営業部隊は、「一人一人のノルマ」があり、
チームでも「一人」でした。
ノルマはチームで課せられていたのですが
一人のノルマがあり、「同じチームでも一人だから。
でも、何かあれば、みんなで頑張る!」というスタンス。

私は営業管理でそういう営業の方のノルマ管理や
「これだけ、第一四半期で売上をあげてね♪」という
嫌な立場。なので、できるだけ、販売活動には協力していました。

一人は一人ということで、とても昔のことを
思い出し、また、千本さんの局長時代を知る私として、
記事から、多々思いを巡らす
議員総会でした。

レディース・デイ

2009-04-16 13:50:12 | Weblog
ここ数日は事務処理や、あかねニュースを配布したり・・の
日々でした。
あるいて回ると、「おお!このお宅、建て直したのねえ!」
「あらまあ・・・・お庭がきれいで・・・」など、
気が付くこと多々。
また、ポストも「これは最新式!!」と
見いってしまうときがあります。
「我が家のは旧いタイプだったのでは・・・」と
唸っています。

さて、昨日は午前中は都議選の件で、挨拶にお伺いしたり、
アポとりやら何やら。

午後は「レディース・デイ」ということで
「ある侯爵夫人の一生」を観てきました。

大奥の世界です!
侯爵夫人の大事な友人が夫の愛人となり、
同居したり(怖すぎる・・・)。
「妻は男子を産まなければ、役目を果たしているとは
言えない!!」と夫は勿論、自分の母親からも
言われたり。

男女平等、男女共同参画とは「無縁」の時代。


主人公の侯爵夫人は政治活動に熱心で、
選挙の応援をしたり、意見を述べたりするのですが、
「政治に興味を持つのではない」と
母親から意見されます。

女性は「籠の中の鳥」状態。


なかなかに見ごたえのある、映画でした。

レディースデイということもあり、女性がほとんど!
妊婦検診でもあったのでしょうか、妊婦さんが
多くいたことも「へえ・・・」

こういったサービスをうまく利用し、
「賢く生活」しなければ、と思いますが、
うまく利用できていない、サービスがあるのです。
コンビニのFの「○カード」です!
よく利用するので、「絶対にお得だなあ・・」と
思いつつ、「どうやったら入会できるの?」

入会金がかかるのか?
申し込みはお店でできるのか??
聞こうと思いつつ、いつも聞けない私なのです。

「幸せの向こう側」と「朝の駅立ち」

2009-04-13 16:25:51 | Weblog
劇団たいしゅう小説家の公園、
「幸せの向こう側」を観に、昨日は東京芸術劇場へ
行ってきました。

小ホールでの公演。
座席はほとんど「平場」に近く、席数も「ゆとろぎ」の
小ホールより少ない??のでは。。。

北條明、須田雅美先生が霊界における「踊りの番人」という
役で出演なさっていることで、観にいったのです。
主演はアリキリの石塚さん。
かつてのアイドル、竹本孝之さんも出演。

義理の父と娘の関係、娘は「幸せは向こう側にある!」
しかし、ふとしたことから入り込んでしまった
霊界での出来事。
結局幸せの向こう側なぞなく、
「幸せって、いまここにある、そのもの」という内容。

「青い鳥」に近いかな??

北條先生の踊りは「ため息」ものでした。
パフォーマーとして、津軽三味線の北村姉妹!
15歳と12歳とは思えません!!

久しぶりに演劇を堪能し、
今朝は「よし!!」

朝の駅立ちでした。
例の結核の問題を具体的に報告。

「そういうことですね、安心した!」と
お声をかけていただきました。

こうして、朝の駅立ちをできることも
私にとっては「幸せ」なことですね。

結核について

2009-04-11 16:33:47 | Weblog
お笑い芸人が結核に感染。
結核というと私のイメージでは「軽井沢で静養・・・
読書しつつ、お見舞いはメロン」
白いお帽子に白いふわっとしたお洋服を着て
ひたすら静養・・・

結核はいまでもかなりの発症率があるそうです。
私も「昔の病気、と思っていたのに」が本音。
そこにお電話があり
「福生病院にはいまは、結核病棟がないけれども、
もし、かかってしまったらどうなるの?」
「咳が出るし、タンも出るし、心配なんです」といった
相談が、あの報道以来、ありました。

そこで、金曜日に市の健康課に行き、検診のこと、
入院施設のことなど、教えていただきました。

もし、羽村市民が結核に感染した場合は青梅総合病院へ
隔離されることになります。
満床の場合は広域医療圏体制のもと、あいている病床のある
病院へ、入院、そして隔離。

羽村市でも検診は行われています。
5月17日の「はむら健康の日」でレントゲンを撮ることが
できます(無料!!)

2週間以上、咳が止まらない場合にはお医者様に
みてもらうことが一番!!
高齢者や幼児など、免疫力がない方が感染しやすい、
発症しやすいので、注意が必要です。

定期的にレントゲンで検査することが一番だそうです。

さて、東京都水道局のバッジの作成しなおし問題。
石原さんも「激怒」。
3400万円も費用をついやし、作りなおすなんて
「おかしい!」の一言です。

内部規定に反していたから、という理由ですが、
語字や意匠権の問題があるならともかく、何の実害も
ないのに3400万円もかけて作り直す「神経」が理解できないし、
税金の無駄遣いもいいところ。

石原都知事は確か、「役所仕事は許さない」と
おっしゃっていたように思うのですが、
これこそまさしく「お役所仕事」。
石原都知事でも、都庁の「お役所感覚」を変えることが
できなかった・・・という現実が露呈されてしまった
ように思います。

民間企業なら考えられない、事件だと思います。

都議選に向けて・・・・

2009-04-10 09:25:13 | Weblog
4月8日の花まつりも過ぎ・・・・
8日は一法院で甘茶をいただいてきました。
小学生の頃は8日に甘茶をいただくことが楽しみでした。

多摩川沿いの土手の桜も満開!!
堰まで歩き、「お花見」をしてしまいました。

昨日の午後は25支部での都議選に向けての会議が
開かれました。
島田幸成さん、山下ようこさん、そして
まさご太郎さんとの懇談、今後の活動方針、など
質疑応答が中心でしたが、鈴木寛暫定総支部長を交え、
話し合いが行われました。

私が気になったことは「ローカル・ルール」
とくに、朝の駅立ち。
羽村駅では月曜日は私(民主党)、火曜日は公明党さん、金曜日は
共産党さん・・・と一応、調整されています。
しかし、「早い者勝ち!」と勘違いをしている
候補がいて「ちょっと待った!!」でした。
各党で調整され、ルールを守って行っているのですから、
それを乱すこと、仁義を通さないことは
「地元は大迷惑。市民の方もうるさく感じるだけ」です。

「そういった早いもの勝ち、自分の都合で地元の
関係を乱さないでくださいね」(怒)


選挙が近づいてくると、各党とも弁士としていらっしゃる
幹部の方の都合で
曜日通りにならないケースも出てくると思いますが、
そういったときには、事前の連絡、許可、先方の都合を
聞き、調整していくことが大事だと思います。

鈴木寛参議院からは市長選挙について
「よかったですね」と並木市長当選に
喜びのことばをかけられました。