あかねの出来事

毎日いろいろな出来事、出会いがあります。
今日はどういう一日だったでしょう?

運動会

2009-05-24 16:26:04 | Weblog
土曜日の朝、今日は母もお茶のお稽古がないので
まったり・・・と朝食をいただき、
グリーンカーテンの修理をしていたのですが・・

「今日は西小学校の運動会!!」
そうです、今日は母校、西小学校の運動会!
走って出かけました。
開会式に間に合い、ほっとして、
児童の皆さんの演技を楽しみました。

応援のエール交換は紅組の応援団長が
凛々しく、頼もしいなあ・・・・
1年生の徒競争もとてもかわいく、
応援にも力が入りました。

月曜日から一般質問の受付が始まるので
あれこれ調べたり、最終的に「これでいいかなあ?」と
資料をみているうちに、栄小学校の運動会はもちろん、
富士見小学校のPTA総会にも
間に合わなくなってしまいました。
ちゃんと時間の管理をしなくては、いけませんね。。。

16時から体育協会総会もあったので、
家事をすませてあたふた・・・(ここでもまた)と
出かけました。
17時からゆとろぎで安協の総会があったため??か
出席者が少ないこと。。

平成20年度の体育厚労省に市の職員の方が
表彰されてらっしゃいました。
それも職員課の管理職の方です。
現職もお忙しいポジションですが、
いままでも、多忙な職にあられたのに、
仕事と趣味を両立なさってたんだなあ・・と
「これこそ、ワーク・ライフ・バランス!!」と
頭がさがりました。

「ワーク・ライフ・バランス」はできることから
取り組めばいい、と議会でも発言したことが
あるのですが、まさしく「お手本」です。

仕事もきちんとこなし、そしてご自身の
趣味も充実し、豊な人生なんだろうな・・・・と
思うと、心から拍手する、私なのでした。

小中一貫教育校検討委員会

2009-05-22 16:43:12 | Weblog
9時30分から開催された、
羽村市小中一貫教育校検討委員会を傍聴しました。

今日は新しい委員の方がいる、ということで、
これまでの経過報告がなされました。
しかし、以前と同じメンバーの方も
いらっしゃいますが、今回のメンバーに
教育委員が加わっていないことに私は
疑問を感じます。
教育委員の意見も必要ではないか??と思うのですが。
検討の報告を受けるだけでなく、意見を述べることも
教育委員として、必要なことではないでしょうか??

さて、新しい委員から
「小中一貫の意味、意義は?メリットは?」という
質問がでたことに
私は「やはり、まだ、地域の方から理解されていないのだなあ・・
ということは、羽村市民のおおかたの方もわかって
ないだろうなあ・・・」と暗澹たる気持ちになりました。

また、PTA代表からは
「教師の異動に対して、どのように対処していくのか??」と。
これは私も一般質問で聞いたこと。
いくらカリキュラムがしっかりしていても
人(いままで、携わっていた先生)が変わるということは、
保護者にとって、とても不安だと思います。
今日、説明していた、教育委員会の方も
変わってしまうでしょうし。

今後の予定で平成22年に3中、武蔵野小を
「施設一体型」といしての、一貫校をプレ開校、
翌年度に正式に開校。
平成24年度に、1中地区学区、2中地区学区を
連携校という型で開校、という予定が示されましたが、
果たして、大丈夫なのでしょうか??

武蔵野小と3中の教師の方の交流は
現在進んでおり、校長先生たちの
ご努力に頭が下がります。
しかし、1中、2中はひとつの中学校に
3つの小学校があるので、一口に
交流、理解、といっても大変ではないか・・・・と
案じてしまうのですが。

そして、保護者の方に対しても
教育委員会がもっと情報公開をするべき、と思います。
7月に講演会が予定されているようですが、
総論よりも、いまの現状を正確に伝え、
羽村市での「小中一貫教育校」の在り方を
説明したほうがよいのでは、ないでしょうか。

三鷹市でも、相当に教育委員会が地元説明会を重ね、
開校にこぎつけたわけですから、
羽村市の教育委員会ももっと「汗」をかいて、
保護者や地元の方の意見を聞き、
相互の理解を得て、開校したほうがよい、と
思います。

教育委員会のご努力を祈るばかりです。

さて、新型インフルエンザ!
ますます、感染がひろがっていますが、
八王子の女子高校生に対する報道は
「いきすぎ!!」と怒りを感じます。
犯罪者のような、扱いで・・・・・
マスコミの態度に「なんなの??」

羽村1中は修学旅行を延期した、とのこと。
賢明な対応だと思います。
マスクしながら・・の旅行なんて、
とても「楽しい修学旅行」にはなりえないし、
万が一、何かあったら、中学校、羽村市、
そして、保護者、生徒、双方に
ひずみがおきるだろう・・・と思います。
安全な時期に修学旅行を楽しんでほしい、と
私も思います。

マスク!!

2009-05-21 16:20:51 | Weblog
今日、21日は歳費が振り込まれる日。
朝一番に農協(に私は歳費を振り込んでいます)のATMに
駆けつけ、ほとんど全額を引き出して、
母に家賃、食費、母のお小遣いを手渡し。

そのあとは来週に控えた、一般質問に取り組みました。
おそらく、現在時点では3項目。
でも~・・・「とほほほほ・・」なんです。
困ったものだ!

さて、そうこうしてられず、みずほ銀行へ
入金。お化粧品が無くなってしまいつつあるので、
立川へ向かいました。

立川に着くと、「ひええ!!」
マスク姿の人の多いこと!!
マスクが苦手な私は今回の新型インフルエンザに
対しても、手洗い(指の間、爪の間まで洗ってます)、
うがいは欠かしてないのですけど、
マスクをしていないと「おかしいかも??大丈夫??」と
とても不安になってしまいました。
そこで、銀行での用事を済ませて
ドラッグストアを3軒まわったのです。

しかし「売り切れ」「入荷待ち」状態。
おそらく、昨日、八王子にお住まいの高校生から
発症した、という報道を受けてのことだと思います。

ない、となるとますます、「必要かも!」
でも・・・麻生さんも
「冷静な対応をお願いいたします」と
言ってらっしゃるし。。。
感染したら、した、で受け入れるしかないかなあ・・・と
達観してしまったのです。
いざ、となったら農家の方が農薬を散布しているマスクで
対応すればいいかな。。。

皆さん、マスク、買ってるのでしょうか・・・

そして、今日、21日から
「裁判員制度」がスタート!!
私は幸か不幸か?選ばれなかったのですが、
もし、選ばれたとして、
裁判所が目指している3日から5日という限られた
時間で、裁判で争われている事項、事実を
冷静に判断できるか、理解できるか、
正直なところ、自信がありません。

いままでの自分の人生経験をもとに
自信を持って、臨めばいいのでしょうが、
果たして、人情に流されず、どこまで、
冷静に第3者でいることができるか。。。。

人が人を裁くことの重さを考えられずにはいません。

商工会総代会

2009-05-21 09:32:18 | Weblog
6時30分に小作駅に集合し、島田幸成さん、馳平さんと
駅立ち。
朝から日差しも強く、「今日も暑くなりそうだね~!!」が
「おはよう!」の代わりの挨拶でした。

案外と、小作駅から通勤、通学をする人に
知人も多く、「よろしくね!」と
挨拶。菅生学園の生徒は
幸成さんの姿をみると
「あ!先生!!」と駆け寄ってくる光景をみると、
私も嬉しくなります。

午前中は事務処理や、用事を済ませ、
午後から選対会議でした。
なんていうのかしら・・・・・
重い?というか、熱気、切迫感が欠けている??
残すところ45日!!
こっちが「ジレジレ」してきてしまいました。
しかし、福生の大野さんが、上手に取りまとめて
くれたようです。

というのも、商工会総代会があったので、途中退席。
今年は39回、来年は40周年、ということ。
今回は役員改選もありましたが、会長は
向笠会長が再任。
向笠会長を筆頭に羽村市の商業・工業の発展のために
そして、市内活性化もろもろ、取り組んでいって
いただきたい。

向笠会長にはパート時代、大変にお世話になりました。
新しい商品を考えたり(失敗作もありましたけど・・)
販売方法についても、斬新な方法を考案したり、
先見の明がある方。
商工会の発展に心から期待いたします。


議会構成

2009-05-19 15:20:24 | Weblog
今日、臨時議会があり、新しい議会構成が決まりました。

議長はふなき議員、副議長は露木議員です。

私は厚生委員会、副委員長に決まりました。
委員長は石居議員です。
厚生委員会はテーマが幅広いし、自分もしっかり
勉強しておかねば、ならないので、これから
性根を入れて、勉強、そして情報収集をしておこう!と
思います。

一部事務組合は福生病院組合議会にまた、なることが
できました。
福生病院のフルオープンをこの目でしっかりと見たいし、
(あらゆる意味で)、病院改革プランの進捗状況も
気になるところですし、これからの2年間、福生病院議員として
また、議会で一般質問など、行いたいと思います。

そのほかは基地対策特別委員会、議会だより編集委員、
青少年問題協議会委員です。

初心に戻って、取り組んでいこう、と
気持ちを引き締めた一日なのでした。