あかねの出来事

毎日いろいろな出来事、出会いがあります。
今日はどういう一日だったでしょう?

はむら健康の日

2013-05-19 17:13:28 | Weblog




今日は「はむら健康の日」。

今年で8回目の開催なのですね!

数年前、ウオーキングに参加したこともある私。

今日も10時に保健センターへ伺いました。

 

今年のテーマは「糖尿病」だそうです。
血管を若く保つ方法、身体を動かして、血糖値を下げる・・
健康づくりミニ講座も開催。

骨密度測定には多くの方が参加、
長蛇の列ができていました。

私は「健康づくり推進委員」さんが提案してくださる
おすすめレシピを学び、
「5色の食品をそろえよう!」に
「そうなのよね~!」と反省。

 

今朝の食卓、赤がなかった!


クイズラリーにも参加しました。

「自分の健康は自分でつくるもの。あなたにぴったりの
健康づくりの方法を見つけてみませんか?」の呼びかけに
うなづいてしまいました。

その足で間坂第長寿会の「75歳以上一人暮らしの方との食事会」に
参加。
楽しくお昼をいただき、ビンゴで盛り上がり・・・

一人暮らしの方、町内会でも増えているということ。
今日は一人暮らしの方含め30数名の方が参加なさって
いましたが、「出たいけど・・」と一歩踏み出せない方も
いらっしゃるそうです。

お一人で家に引きこもっている方をいかに「ふれあい」「会話して」
外と接触をもっていただけるようなお声かけが
大事・・・と皆さんと懇談しました。

「ちょっとした勇気なんだけどね・・」という言葉にも
は!とさせられました。

お招きいただきありがとうございました。

五月晴れのもと・・・

2013-05-18 21:43:34 | Weblog


市内小学校、数校で運動会が開催!

五月晴れのもと、「王道の運動会だなあ・・・」と
観覧させていただきました。

栄小学校、東小学校。
それぞれ楽しく、児童は可愛く。。。

核家族化が叫ばれ、少子化も言われている現代。
確かに、子どもの数は私が子どもの頃と比べたら
「減っている・・・」と痛切に感じます。

けれど、そのなかで、子どもとの繋がりを地域の方が
しっかりと支えている・・・

それが地区委員会。

体育協会総会の後、西地区委員会総会に列席させていただき、
挨拶をさせていただきました。

「家族の構成人員が少なくなっている、現代、
学校以外の場面で、異なる世代、自分の親以外の大人とふれあうことが
できる場面を提供してくださのるのが地区委員会の活動」といった
ことを感謝申し上げました。

核家族化どころか「素粒子」で「素家族化」とも評されている現代です。

生活の場面でもお料理のレシピはかつては「4人分」だったのが
「2人分」がいまや、普通。。
スーパーでも4個1パックだったものがいまや3個1パック、2個パックが
「当たり前」になっています。

行事を通じ、いろいろな世代の仲間、そして大人のふれあい、
たまには「頑張れ~」って叱咤激励を受ける。。
子どもたちには「財産」となると私は思います。

帰宅する道中も五月晴れの「名残」を感じつつ・・・
「五月はいいなあ・・・・」と空を見上げて深く深く、息を吸い込んだ私でした。

子ども・子育て支援三法と市区町村の役割

2013-05-16 21:31:49 | Weblog
東京自治研究センター主催の研修会に参加。

テーマは「子ども・子育て支援三法と市区町村の役割」。
講師は多摩市企画制作部長の福田美香さん。

市区町村がどのように子ども・子育て支援三法に対応していくのか、
また、多摩市の子育て支援策がどうなっているのか?
楽しみに参加をしました。

多摩市の「子育て・子育ち・こどもプラン」の取り組み。
すでにあった公共施設を活用した「子育て総合センター」。
子育て広場にとどまらず、一時保育、子育てママのリフレッシュ、
児童虐待の相談窓口にもなっているということ。

児童館の在り方も以前から私が羽村市に提案している
「中高生の居場所」に対応。
調布市、世田谷区でもすでに取り組まれていて、私も実際に
視察しましたが、多摩市も開始されていたとは!

これは学びに行かなくては!と決意。
偶然、多摩市議会議員の遠藤めいこさんと同席。
親しくさせていただいているので、「近々、行くね!」と。
今日は足立区の長谷川たかこ区議もいらしていました♪

他にも多々、参考になる施策がありました。
羽村市でも「活かすことができるかも!」と。。。

もっともそれには基盤となる資料収集と国や都の状況など
総合的な見地から見て行かなくてはならないわけです


福田さんがおっしゃっていた
「4つの目」が大事!

鳥の目(大局的・俯瞰的)、魚の目(流れを読む)
虫の目(現場・現実・現物を踏まえる)
コウモリの目(固定観念を崩してみる)
の4つの目が必要です。

議会活動後半がスタート!

2013-05-15 16:04:12 | Weblog
 


今日は臨時議会が開催されました。

羽村市議会は任期4年間。
2年ごとに議長をはじめ、常任委員会、一部事務組合などの
役職の改選が行われます。

今日はその役職改選でした。

先月の議員総会で「内定」という形で
役職や、委員会について決まっているのですが、
今日は「正式」な決定の日。

サラリーマンだったら「内辞」と「発令」という
段取りでしょうか。。。。

議長は瀧島愛夫議院が続投。
副議長も石居尚郎議院が続投です。

正副議長共々、続投というのは羽村市議会史上初めてではないでしょうか。
議長の続投は3人目ということだそうですが・・・・

私は厚生委員会に。
厚生委員長を拝命いたしました。
厚生委員会のメンバーは
  印南修太 鈴木拓也 中島勝 小宮國暉(副委員長) 瀧島愛夫 

です。
委員全員で力をあわせ、知恵を出し合い、活発な委員会活動を
展開していきたいと思います。

一部事務組合は私は瑞穂斎場組合議会になりました。

斎場組合は初めてです。
斎場というのは天国との「かけ橋」のように思います。
人生最後の「主役」となる「場」ともいえるのではないでしょうか。。
他市町の議員がどういう方がいらっしゃるのか、楽しみです。


そして・・・・
御礼を申し上げます。
前経済委員長として、経済委員会活動に関してお世話になった
市内各団体の皆さま。。
本当にありがとうございました。
もっともっと交流や意見交換の機会を持ちたかったのですが・・・
しかし、皆さまからは多々、ご指導、ご意見、いただき前委員全員が
感謝していると思います。
これからも、よろしくお願いいたします。

さて!
今年も設営しました、グリーンカーテン。
これはゴーヤですが、和室の方には朝顔にしようかな・・・と
考えています。
今年も「エコな夏」を過ごします。

2013都議選・参議院選勝利 連合三多摩の集い

2013-05-15 13:41:08 | Weblog
14日。。。。
「暑い」と「熱い」の一日でした。

「暑い」
真夏のようでした。
午後から民主党広報宣伝カーで街宣活動。
日ごろの活動報告等など、行わせていただきました。
島田都議の政策や実績なども交え、市内数か所でお話しさせて
いただきました。

「熱い」
夕刻から立川で開催された「2013都議選・参議院選勝利 連合三多摩の集い」に参加。
多くの働く仲間が集結!!
都議選に向けての想いで「熱く」盛り上がっった会でした。

荒井議長のご挨拶から始まりました。

   

三多摩で都議選に挑戦する候補者の決意表明を聴いていると
やはり、それぞれ政策に個性があり面白い。
話しをコンパクトにまとめ、いかに自分の想いを
出席者に印象付けるか・・・・テクニックも必要。
勉強になりました!

鈴木寛さん、

     
大河原まさこさん、参議員議院も勿論、出席です。

    

島田幸成都議、日焼けが一段と・・・
25支部は一番最後なので、ある意味「トリ」
一番印象深かったかも・・・!

竹田総支部長の紹介の後、本人から「熱い」決意表明が
ありました。

 
都議選まで告示まであと1カ月。

支える自治体議員も頑張らなくちゃ!