あかねの出来事

毎日いろいろな出来事、出会いがあります。
今日はどういう一日だったでしょう?

共にがんばりましょう!

2017-02-21 09:52:35 | Weblog
昨日は議会運営委員会が開催され、
3月議会の予定が決まりました。

私は議会初日、2月28日の2番目に登壇となりました。
午後1時位からかと・・・。









さて、日曜日は午後から品川区へ。
あべ裕美子品川区議会議員の「新春の集い&心の朗読会」に
参加しました。
あべさんとは男女共同参画はじめ、いろいろな場面で親しくさせて
いただいています。
羽村市議会にも「議会のとびら」の視察にいらしてくださったことも。

現在、あべさんは東京都政を視野に入れて、日々、活動をなさっています。

当日も彼女の支援者で会場は満席!

ゲストには女優の北原佐和子さんが「心の朗読会」を。



これからのあべさんの活動を支援していこうと思います。
品川区にお知り合いの方がいらしたら、是非、よろしく
お願いいたします。

さて、ダッシュで羽村市に戻り、「並木市長を励ます会」に
参加。
民進党はいち早く推薦を決め、また連合も並木市長の推薦を
きめています。
鈴木一弘連合西多摩議長からも、心強いご挨拶がありました。

「共にがんばりましょう!」
働く人が安心して暮らすことができる社会、
だれもが居場所のある社会のために、
あべさん、そして並木市長のご活躍を期待しています。

武蔵野地区委員会「凧あげ大会」

2017-02-19 12:13:20 | Weblog







武蔵野地区委員会の「凧上げ大会」にお招きいただき、
参加してきました。
午後からは都内で会合があるため、
午前中の「凧作り」にお邪魔しました。

子ども達が絵柄を自分で、決めて、絵をかき、
組み立てていく様は、本当に楽しそうでした。



私も時間があったら「マイ凧」をつくってみたかったです。

地区委員の皆さんが子ども達を上手にリードし
造っていく様もさすがでした。

今日は風も強いし、見事な冬ばれ。

子ども達がつくった凧が冬の空に上がる様を想像すると
ワクワクします。

午後からの「凧上げ」を本当に見たかったなあ・・・・
残念です。

武蔵野地区委員会のみなさま、お世話になりました。


一般質問(高齢ドライバー、免許を返納した高齢者の支援、シティプロモーション等々)

2017-02-18 09:39:00 | Weblog
昨日から「テレビはむら」で、議会PR動画が放映されています。
さっそく「ああいうお知らせ方法は素敵」
「斬新~!」等々、お声をいただきました。
羽村市公式サイトの「羽村市議会」からも観ることが
できますので、是非とも、ご覧くださいませ。

さて、3月議会での私の一般質問ですが
2項目を通告しました。

1.高齢ドライバー及び運転免許を返納した高齢者への支援・対策について
 
 (1)「高齢運転者に関する交通安全対策の規定の整備について(平成29年3月12日施行)」の
     内容について周知は十分にされているのか。    
 
 (2)運転免許を返納した高齢者への支援・対策をどのように図っていく考えか。
   ①「高齢者運転免許自主返納サポート協議会」の加盟企業・団体の特典について
     ア 加盟企業・団体がほとんど23区内であるが、羽村市にお住まいで免許を自主返納した
       高齢者からの評価はどのようなものか。
     イ 西多摩にある企業・団体の加盟が増えるよう、働きかけはできないのか。
   ② 羽村市として、免許を自主返納した高齢者に対し、支援策を考えてはいかがか。
     ア 運転経歴証明書交付手数料の補助
     イ タクシー、バス等の乗車料金の割引、助成等
     ウ 市内事業者の支援等
     エ その他の支援

 (3)地域公共交通活性化再生法に基づき、公共交通網の充実と活性化を図り、運転免許を
   返納した後も、自分で買い物や病院、駅に行くなど、それまでと同様に外出ができるよう、
   移動手段の確保を図るべきではないか。
  ①「はむらん」の増便・ルート見直しを図るべきではないか。
  ② 地域公共交通網形成計画を策定し、公共交通の確保・充実を計画的に図るべきではないか。

 (4)高齢ドライバーが加害者とならないために、安全運転対策とともに道路環境整備を
    図っていくべきではないか。

2、シティプロモーションについて(その2)

(1)基本構想、戦略が年度内に公表されるということだったが、どのような状況なのか。

(2)公式PRサイトへのアクセス数、問い合わせ等、反応はどのような状況か。

(3)ブランドメッセージの認知や関心を高めるための施策について
   ① ブランドメッセージに対する市民の認知度は。
   ② 市民の参画をどのように促していくのか。
   ③「はむりん」は今後、どのようにブランドメッセージを体現していくのか。

(4)メディア戦略を進めていく中で対象となる人々(羽村市の場合は若い子育て世代)が、
   何を語っているかを聞き取る「傾聴」が大事と言われている。「傾聴」は十分に
   行われているか。
   ① 転出入者から羽村市への愛着などアンケートを定期的に行う予定はあるのか。
   ② インターネットを活用した傾聴による分析と結果はどのようなものか。
   ③ ソーシャルリスニングを行っているか。
    (ツイッター、フェイスブック、インスタグラム等で市民が羽村市について何を
     語っているか、ブランドについて何が言われているかを聴き取っているか)

(5)現在進められている施策の展開について
   ① 「家族プロジェクト」は来年度のどのような活動を展開していくのか。
   ② 市民記者の活動計画は。
   ③ フリーペーパーの活用策について

(6)PR動画の作成は予定しているのか。

月曜日の議会運営委員会で正式にきまりますが、議会初日、28日の2番目に登壇の
予定です。

ALTと遊ぼう!!

2017-02-14 17:04:37 | Weblog










栄小学校で今年度、最後となる
「ALTと遊ぼう!」と拝見させていただきました。
ギリギリセーフで間に合いました。
外国語活動アドバイザーの秋田さん!
羽村市の「英語教育」にご尽力いただいています。




いっつも溌剌となさって
子どもたちが「英語」に親しむ、肌感覚で学ぶことに
全力投球なさっています。

私が拝見させていただいたのは1年、2年生の
子ども達。
ALTの方の問いかけに「当たり前」に「YES!!」
身体全体で答える。
日本語は一切、使われなくても子ども達はクイズに答え、
ゲームを楽しみ、笑顔キラキラ。

秋田さんは「ちょっと引っ込み思案」の子どもをきちんとフォロー。
流石だなあ・・・・と。

私も時間が許す限り、楽しませて、学ばせて、いただきました。

子ども達が
当たり前のように「身体全体」で英語をつかって自分の想いを
ALTに伝えている姿をみて
「これは強いなあ・・・」と思いました。
文法やら、単語力ではなく、自分が知っている英語という言語を
一生懸命に相手に伝える。
こういうことから語学力が高まるのではないでしょうか??

私たちも日本語を「文法」など気にせず、生まれ育つなかで
話すようになったではないですか・・

今日はありがとうございました。

今日は、お世話になっている皆さまに
「ハッピーバレンタイン!」で、気持ちをお届け。

合い間に打ち合わせやら、市民相談で、
市役所→小平市→立川市。
エキナカでもチョコレートを買う皆さんの姿を多く
みました;
平日のバレンタインデーということで、チョコレートの
売上も昨年に比してアップしている・・・という報道も
ありましたね。

私は「友チョコ」ならぬ
「友独活」をいただきました!!




ご支援いただいている方から
「お好きでしょ?」と。
ウドは大好、それも「東京独活」。

独活パワーで明日もがんばります!

3月議会一般質問通告始まる!

2017-02-13 21:29:34 | Weblog






今日から3月定例会の一般質問の通告が始まりました。

8時半から受付開始。

勿論、わたくしは8時半前に登庁し、
オンタイムでくじ引き。

今回は「2番」です。

2項目を通告しました。

詳細は後日・・・・

さて、昨日は連合西多摩役員の皆さまと
昨年に行った「政策制度要求」の回答評価を行いました。

あきる野市内で13時から18時半までみっちりと。
各自治体に対して、働く私たちの「安心・安全」を維持、向上するための
政策に対しての要求の回答を議論し、評価・・・

羽村市と檜原村を担当しました。
概ね、羽村市も檜原村も高評価をつけさせていただきましたが、
「辛口評価ですみません」という箇所もあるので。
それはご理解いただきたい。。。

他自治体の回答も読み込ませていただきましたが、
とっても参考になります。

議員活動報告の時間には今年に入ってからの活動報告を
させていただきました。

連合西多摩の皆さんといろいろと議論、情報交換させて
いただくよい機会でした。
ありがとうございました。

3月定例会は2月28日からです。