goo blog サービス終了のお知らせ 

あかねの出来事

毎日いろいろな出来事、出会いがあります。
今日はどういう一日だったでしょう?

三三七拍子に勇気と元気をいただく。

2019-02-08 21:43:37 | Weblog






今日は9時15分から議員全員協議会、そして来年度予算説明会。
午後は東京都市議会議員研修会で
大森彌先生の講演を受講。

昨日は電機連合東京地方協議会の決起にお招きいただきました。
広い会場は満席です。
4月の闘いに向けての思いを述べさせていただき、
なんと!素晴らしい(伝統だそうです)三三七拍子に
勇気と元気をいただきました!!

市民の皆さまの声の実現、そして働く皆さまの職場環境の向上、
ご意見ご要望の実現のために、頑張ります!!

電機連合東京構成組織の皆さま、昨日は本当に
ありがとうございました。
皆さまに支えられていることを改めて痛感!!

私一人の頑張りではなく、支えくださっている方の汗に
しっかりと応えること。

明日も前に進みます。



JRの労働問題と私たち利用者の安全で安定した運行について考える

2019-02-07 21:55:58 | Weblog

  




昨夜は三多摩民主教育政治連盟主催の学習会に参加しました。
「JR東日本における労働運動状勢について」と題し、国労八王子支部書記長から
お話しをうかがいました。
JR東日本の効率化(合理化)により青梅線、五日市線の運行本数が削減されたことは
わたし達の記憶に新しい。
近々では「みどりの窓口」「びゅうプラザ」が廃止されると。
今年の3月にはあずさ号が石和温泉駅通過・・・・
地元観光協会は大反対で、意見を申し立てているとのことです。
また駅を丸ごと業務委託(吉祥寺駅がそうなのです)。。。

安全・安心・安定運行輸送の低下、利用客サービスの切り捨て等の問題を指摘され、
本当に驚きました。

公共交通としてのJRの役割について、かんがえさせられた
勉強会でした。

皆さんはどう思われますか?

立春 !そして立候補予定者説明会

2019-02-04 19:52:25 | Weblog





今日は天気予報通りに温かく、ちょっと歩くと汗ばむほど。

しかし、朝はそれなりに・・・冷えたような。
(しかし、いままでとは全く異なる)

朝の駅頭でのほう活動報告は3月議会のお知らせをメインに。
12月議会で質問した高齢者の「足の指・爪ケア事業」について
議会だより「議会のトビラ」でお目を通してくださったのでしょうか、
「とても参考になりました。実は・・・・」と
ご同意(その方はお母様の爪のケアで悩んでいらしたということ)と
励ましの言葉をいただきました。

いつもお目にかかる方からは「ウインク」いただいたり、
さりげなく、手を振ってくださったり。

元気の素!!

その後は、市民相談を受けていた件の確認と、進捗状況を伺いに市役所へ。

そして午後からは立候補予定者説明会。

選挙に出馬するための書類の「多さ」と「煩雑」さに
辟易としてしまいます。
もっとシンプルにならないのでしょうか・・・・

今日は立春!
今日のように温かいと、がっかりすることがあっても
立ち直りが早いかもしれません。

単純な私です。

仲間を想う気持ち、共に支える。

2019-02-03 21:13:28 | Weblog
今日は節分。
地元の阿蘇神社の節分祭に参加しました。






女性代表というお役目をいただき、玉串奉奠も
努めさていただきました。

今年一年の福を願い、豆まきでは大きな声で
「鬼は外~!!福は内~!!」

さて、昨日はKPU三多摩地区今日も会の旗開きにお招きいただき
参加いたしました。




羽村市内でも皆さま、地域まを拠点としているタクシー業界の
皆さんの組織です。

「このタクシーに乗ってよかった!」と思っていただけるよう
接客にもいろいろと頑張っていらしゃるお話しも伺いました。
実際に「この間もお世話になったわね、今日もあえてうれしいわ」という
お声もあったそう。

「お客様が疲れていらっしゃるのかな・・・と思うとこには
こちらから話しかけません。居心地よい一時を過ごしていただくこと、
安全運転に集中」
プロだなあ・・・・と。

逆に話しかけていらした場合はしっかりとお話しを伺う、ということ。

さすがですね。

私もご挨拶させていただく時間いたをいただきました。

仲間の議員が写真をとってくれました。

ありがたいことです。


ともすれば、上昇志向が強く(それはそれで、素晴らしい!私にはない思考)
「この人は私には必要ない」と切り捨てる方がいらっしゃる中で、
間を大事にしようね・・・・という気持ちにとっても救われます。

人は人で支えて、支えられて生きている・・・・・



仲間を想う気持ち、共に支える。

2019-02-03 21:13:28 | Weblog
今日は節分。
地元の阿蘇神社の節分祭に参加しました。






女性代表というお役目をいただき、玉串奉奠も
努めさていただきました。

今年一年の福を願い、豆まきでは大きな声で
「鬼は外~!!福は内~!!」

さて、昨日はKPU三多摩地区今日も会の旗開きにお招きいただき
参加いたしました。




羽村市内でも皆さま、地域まを拠点としているタクシー業界の
皆さんの組織です。

「このタクシーに乗ってよかった!」と思っていただけるよう
接客にもいろいろと頑張っていらしゃるお話しも伺いました。
実際に「この間もお世話になったわね、今日もあえてうれしいわ」という
お声もあったそう。

「お客様が疲れていらっしゃるのかな・・・と思うとこには
こちらから話しかけません。居心地よい一時を過ごしていただくこと、
安全運転に集中」
プロだなあ・・・・と。

逆に話しかけていらした場合はしっかりとお話しを伺う、ということ。

さすがですね。

私もご挨拶させていただく時間いたをいただきました。

仲間の議員が写真をとってくれました。

ありがたいことです。


ともすれば、上昇志向が強く(それはそれで、素晴らしい!私にはない思考)
「この人は私には必要ない」と切り捨てる方がいらっしゃる中で、
間を大事にしようね・・・・という気持ちにとっても救われます。

人は人で支えて、支えられて生きている・・・・・