【2012年7月29日追記】
久しぶりに読者の書評をご紹介します。引き続きご評価をいただいており、大変感謝しております。
★ かたすみでひっそりと 2011年11月1日
ドラマにしたらとても面白い
★ simfullworld 2011年11月8日
点が線になるような感じ
★ akasia-no-dairen 2011年11月13日
歴史探索の醍醐味を満喫
★ ちろわんこの雑記 . . . 本文を読む
京都の愛宕山に行ってきました。頂上にある愛宕神社は先祖・光秀が祈願をかけて愛宕百韻を奉納したところなので、ぜひ一度行きたいと思っていた場所です。
亀岡市観光協会にお聞きしたら、亀岡から直接愛宕山へ向かう明智越えは先日の豪雨で足場が悪いので止めた方がよいとのことなので、JRで嵯峨嵐山へ行き、そこからバスで清滝に向かい、登山道の整備されている清滝からのコースを登ることにしました。
前夜に雨が降り . . . 本文を読む
JR亀岡駅からバスに揺られて30分、光秀首塚のある谷性寺とちょうど桔梗満開のききょうの里へ行きました。以下に写真でご紹介します。
光秀首塚は江戸時代の安政二年(1855)に幕末の志士「栄」なる人物によって建てられたものとのこと。
首塚の正面にある明智山門は亀岡柳町の西願寺が廃寺になった際に移築されたもの。桔梗紋の彫刻が施されている。
谷性寺に隣接するききょうの里の桔梗は今が盛りと満開でした . . . 本文を読む
明智光秀が丹波を治めた時に亀山城を築城して本拠を置いた京都の亀岡に行ってきました。当時は亀山と言っていましたが現在は亀岡に改称されています。以下に写真でご紹介します。
★ Wikipedia「亀岡市」記事
JR亀岡駅に着くと市の観光マスコット「明智かめまる」君が早速お出迎え。
JR亀岡駅は新しくてきれい。
少し歩くと光秀が築城した亀山城址の小山が見えてきた。
遊歩道に沿って歩く
大き . . . 本文を読む
【2012年7月26日更新】
『本能寺の変 四二七年目の真実』著者のブログです。通説・俗説・虚説に惑わされない「真実」の世界を探究します。
このページはブログの5章の目次です
ブログは作成順に配列されますので、基本的に読んでいただきたい順番とは逆の順になってしまいます。そこで、カテゴリー別に読んでいただきたい順を以下に目次としてご案内させていただきます。
マークが今回更新した記事です。
. . . 本文を読む
>>> 「世界ふしぎ発見」が発見した「本能寺の変の真実」本
** 『本能寺の変 431年目の真実』(明智憲三郎著、文芸社文庫) 40万部突破!! **
>>> 「織田信長」の虚像を暴く!『信長脳を歴史捜査せよ!』
>>> サンテレビ「カツヤマサヒコSHOW」対談YouTube動画はこちら
『本能寺の変 431年目の真実』の読者の分析を以下にご紹介します。
戦国時代は「兵は詭道なり . . . 本文を読む
徳川三代将軍家光の乳母・春日局は家光の生母だったのではないかという話は「歴史の秘話」のような、あるいは「とんでも話」のような扱いで語られています。
状況証拠だけ見ると、春日局の家光に対する態度(生母以上に生母のような)も乳母のレベルを越えた幕府からの春日局の扱いも、生母とみた方が妥当性があるように思えます。
でも、それは俗説にすぎないと思っていたのですが、今一度、その話の原点を確認してみまし . . . 本文を読む
歴史画家の内田青虹さんの「ガラシャと私とそして歴史画」と題する講演会が開催されます。会員以外の方でも参加できるとのことです。
明智一族と伝承された内田さんのガラシャにかけた想いをお聴きいただけます。
日時: 2012年7月12日(木)18:00~19:30
会場: 「九州工大鳳龍クラブ」港区新橋2-20-15 新橋駅前ビル1号館5階
TEL:03-3572-2009
会費 . . . 本文を読む