明智光秀の死とともに一族滅亡した伝えられる土岐明智一族。ところが、おっとどっこい、全国に逃れて四百年、隠れ忍んでしぶとく生き残っていました。その一端は拙著『本能寺の変 四二七年目の真実』のエピローグ「土岐一族の思い」にも書きましたが、拙著出版後、続々と明智一族子孫と伝わる家系の情報が集まってきました。
土岐氏の研究団体である美濃源氏フォーラムでは来る9月21日(土)【2013年】の東京西新宿講 . . . 本文を読む
福知山の御霊神社に伝わる明智光秀家中軍法はよく知られたものです。この軍法は本能寺の変のちょうど1年前の天正九年六月二日に制定されていることでも注目されています。
ところが、その半年後の十二月四日に「家中法度」を制定したことはあまり知られていません。毛利家に伝わるものとして山口県民俗資料館にひっそりと所蔵されています。
最近になって、これと全く同じ内容・日付のものが近江(滋賀県)の山田家に伝存 . . . 本文を読む
【2011年2月25日初稿、2013年8月23日改版】
>>> 本能寺の変の定説は打破された!
>>> 信長による家康討ちはあり得ないという方へ
情報システム学会のメルマガにかなり長文の寄稿文を掲載していただいています。なぜ、これまで解けなかった本能寺の変の謎が解けたのか、拙著「本能寺の変 四二七年目の真実」の裏側を明らかにしています。拙著の読者には興味深く読んでい . . . 本文を読む
【2013年8月4日追記】
勝海舟フォーラムを聴講しました。
敷地内に勝海舟像が建つ墨田区役所内の会場で墨田区あげて勝海舟を盛り上げている感じがしました。募集は500人でしたが700人集まったようで満席・立ち見状態で、地元の熱気を感じました。
勝海舟、坂本龍馬、ジョン万次郎、榎本武揚のご子孫がパネルディスカッション形式でお話ししていただきました。何しろ明治維新は近くて曾祖父ぐらいのお話です . . . 本文を読む
いよいよ開催間近!! 詳細は上のチラシをご覧ください。
「本能寺の変 四二七年目の真実」セミナーを開催します。本能寺の変の真相だけでなく、「戦国武将から何を学ぶか」を発見していただける講演にしたいと思います。歴史に詳しくない方、拙著『本能寺の変 四二七年目の真実』をお読みでない方にはもちろん、既にお読みの方にもお楽しみいただけます。
(内容は6月23日浦和セミナーと同じです)
日時:8月3 . . . 本文を読む