民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

「本居宣長」 自国のことを知らない人たち 吉田 悦之

2016年04月10日 00時22分09秒 | 古典
 「日本人のこころの言葉 本居宣長」 吉田 悦之(本居宣長記念館館長) 創元社 2015年

 「自国のことを知らない人たち」 P-110

 本(もと)と末(すえ)をきちんと区別する、これが宣長の基本です。
 不思議なことですが、日本人には自国の文化を軽んじる風があります。英語を教えることには熱心でも、日本語に関しては文章の体をなさなくても目をつむる、というのが今日の日本の状況です。「ハローウィン」や「クリスマス」には詳しくても、正月行事の「左義長(さぎちょう)」や、「山の神」も知らない日本人が増えています。これは今に始まったことではありません。

 まず日本語をきちんと使えること、歴史を知ることが最初なのです。失われつつある民族行事はともかくも、日本の伝統文化、あるいは作法や所作の洗練された感覚は、いま世界から注目されています。しかし、優れているから学べというのではありません。自国のことだからなのです。判断基準、あるいは思考形式は借りてくることはできません。自分の生まれ育った国を離れることはとても難しいことです。
 当時の知識人は中国を学ぶうちに、本末転倒、中国が中心になってしまい、「漢意(からごころ)」を絶対視することの恐ろしさを忘れていることに、宣長は警鐘を鳴らしたのです。

 (作者 注意書き)原文は原則として新字体・現代かなづかいに改め、読みやすくするために、適宜、ふりがなや句読点をつけるとともに、かなを漢字にするなどの調整をしました。和歌・俳句は、旧かなづかいのままとし、ふりがな、濁点をつけました。



「本居宣長」 物のあわれ その2 吉田 悦之

2016年04月08日 00時19分20秒 | 古典
 「日本人のこころの言葉 本居宣長」 吉田 悦之(本居宣長記念館館長) 創元社 2015年

 「すべて「物のあわれを知る」ことに尽きる」 その2 P-64

 引用した言葉には、「とかく物語を見るは」とあります。
「物のあわれを知る」こおてゃ、ふだんの生活でも起こることですが、ではなぜ「物語」という限定をつけるのでしょうか。それは歌や物語が、まさに「物のあわれを知る」心から生まれてくるものだからです。
 人の心は、古今東西みな同じだと思いがちです。しかし宣長はその見方に与(くみ)しません。
 変化しないところはもちろんあるが、たとえば花や月を見るときの心、恋する心などは、昔のほうがはるかに繊細であったと言います。国や時代が異なれば物の見方も価値観も異なるということです。

 たしかに、これは私たちにも実感できることです。現代と宣長の生きた時代を比べると、昔のほうが時間がゆったりと流れていたような気がします。
 また、『古事記』の夜が明ける描写などを読むと、その鋭敏な感覚に驚きます。感性も時代によって違いがあるのです。その感性は古典を読むことで磨かれるのです。
 歌と物語りでも違いがあることが指摘されています。同じ題材を扱っていても、心の微妙な動きを描写することは、散文である物語がはるかに勝るとも言います。
 そのような思索を重ねた末に選ばれた究極の作品が、『源氏物語』だったのです。

 (作者 注意書き)原文は原則として新字体・現代かなづかいに改め、読みやすくするために、適宜、ふりがなや句読点をつけるとともに、かなを漢字にするなどの調整をしました。和歌・俳句は、旧かなづかいのままとし、ふりがな、濁点をつけました。

「本居宣長」 物のあわれを知る その1 吉田 悦之

2016年04月06日 01時14分34秒 | 古典
 「日本人のこころの言葉 本居宣長」 吉田 悦之(本居宣長記念館館長) 創元社 2015年

 「すべて「物のあわれを知る」ことに尽きる」 その1 P-64

 とかく物語を見るは、物のあわれを知るというが第一也。物のあわれを知ることは、物の心を知るより出(い)で、物の心を知るは、世のありさまを知り、人の情(こころ)に通ずるより出(い)ずる也。
 (『紫文(しぶん)要領』巻上)

 そもそもなぜ物語を読むのかというと、それは物のあわれを知るためなのです。物のあわれを知ることは、物の本質を理解することに始まりますし、物の本質を理解するということは、世の中の出来事や人の心をよく知ることから出発するのです。 (現代語訳)

 ここに引いたように、「物のあわれを知る」とは、物の心を知るということです。
「心を知る」といっても、対象物は精神的なものだけに限りません。たとえば、人の容姿や立ち居振る舞いはもちろん、四季の移ろい、工芸品などの場合もあります。それに接することで、自分の心になんらかの感慨がわき起こることが、物の心を知ること、すなわち「物のあわれを知る」ことなのです。

 人の感情は複雑で繊細です。たとえば気の毒と同情することもあれば、おもしろいとか、妙だ、珍しい、憎いなどさまざまです。それを感じることによって、対象を自分の中に受け止めているのです。
 宣長は、そんな感情の動きすべてを「物のあわれを知る」としてとらえたのです。
 物のあわれを深く知る人が、宣長に言わせれば、「心が練れて良き人」なのです。
 宣長はそのような人の心の動きに注目します。
 世の中は一人では生きられません。周りとの協調、ときには距離も大事です。それにより、逆に自分もまた救われもするのです。上に立つ人はもちろんのこと、ふだんの生活でも、心の練れた人が側にいると住みやすくなります。逆に、物のあわれを知ることがないと、思いやりのない殺伐としたつれない社会になってしまうでしょう。
「人でなしの国は人の世よりもなお住みにくかろう。」
『草枕』(夏目漱石)の主人公は山道を登りながらこう考え、その住みにくい世の中を少しでも改善するために絵や詩といった芸術は生まれるのだと一人納得します。
 たとえば私たちは、『源氏物語』を読むとき、「物のあわれを知る」ことによって、答えのない難しい問題が生まれる場合もあることを知ります。しかし、たとえそれが無間地獄のような非情な世界を描いていたとしても、鑑賞する人の心は、逆に落ち着きを得ることができるのです。世をのどかにし、心を豊かにしてくれる力が、歌や物語、また芸術には秘められているのです。それは「物のあわれを知る」心を磨くことでもあるのです。

 (作者 注意書き)原文は原則として新字体・現代かなづかいに改め、読みやすくするために、適宜、ふりがなや句読点をつけるとともに、かなを漢字にするなどの調整をしました。和歌・俳句は、旧かなづかいのままとし、ふりがな、濁点をつけました。

「本居宣長」 素直な心で生きる その2 吉田 悦之

2016年04月04日 00時26分14秒 | 古典
 「日本人のこころの言葉 本居宣長」 吉田 悦之(本居宣長記念館館長) 創元社 2015年

 「素直な心で生きる」 その2 P-58

 「『徒然草』の中で兼好が、花は満開のときだけに限ったものではない、また月も雲のかからぬときだけに限ったものでもないと書いているのは、まるで風や雲を待ち望んでるみたいで気に入りません。兼好法師のような趣味を『作り風流(みやび)』(偽りの美意識)というのです。どうも兼好にはその傾向が強いようです。一般の意見とは違うことを雅(みやび)だとありがたがるのは、本心ではないはずです。
 
 たとえば恋について考えてみます。好きな人と会うのがうれしいのは当たり前すぎるからと、わざと会えない悲しみの心を歌に詠む。だいたい人間の心というのはうれしいときより悲しいときのほうが深く身に染みるものだからこのような歌に名歌が多いのは当たり前ですが、と言って会えないことを喜ぶのはおかしいですね。
 また、人は四十歳までに死ぬのが見苦しくないというのも、中世からの流行ですが、仏教の教えにへつらった虚偽です。」
 たしかに、宣長の言葉に一理ありますが、月や花については素直すぎる宣長の見方よりも、一ひねりした兼好の言にこそ深みがあると感じる人もいるでしょう。
 さて、自分の美意識や価値観を持ち、いちいちの是々非々を問う宣長ですが、では実際の宣長はどんな人だったのでしょうか。
 寛政七年(1795)、実際に宣長に対面した石見浜田藩主・松平康定は、その温厚さにおどろき、「もっと怖い人だと思っていた」と率直な感想を述べています。安易な妥協は一切しませんが、長い時間軸の中でゆったりと考えるので、結果としてはバランス感覚がそなわった人だったようです。

 (作者 注意書き)原文は原則として新字体・現代かなづかいに改め、読みやすくするために、適宜、ふりがなや句読点をつけるとともに、かなを漢字にするなどの調整をしました。和歌・俳句は、旧かなづかいのままとし、ふりがな、濁点をつけました。

「本居宣長」 素直な心で生きる その1 吉田 悦之

2016年04月02日 23時33分49秒 | 古典
 「日本人のこころの言葉 本居宣長」 吉田 悦之(本居宣長記念館館長) 創元社 2015年

 「素直な心で生きる」 その1 P-58

 月花を見ては、あわれと愛(め)ずる顔すれども、よき女を見ては、目にもかからぬ顔して過(すぐ)るは、まことに然るにや。 (『玉勝間』四の巻「うわべをつく世のならい)

 (出家者が)月や花を見たら感動した面持ちになるのに、きれいな女性とすれ違うとき一瞥もしないで通り過ぎていくのは、本心なのか疑わしいものです。(現代語訳)

 宣長は自分で考えて判断するという態度を、子どものときから生涯持ち続けた人です。
 先入観を排したその考え方は、とてもシンプルです。
 たとえば、お金には興味がなさそうなそぶりの学者に対して、お金があれば本が買えるじゃないかと笑います。ただ、あまりお金のことばかり言うのは浅ましいがと付け加えることを忘れません。
 そんな宣長の目には、花鳥風月に感動する高僧が、美しい女性に対して無関心でいることは、いかにも不自然に映るのです。
 宣長は言います、「誰でも美味しいものは食べたいし、よい着物は着てみたい。立派な家に住んで地位や名誉、そして財産、長寿に恵まれたらと、夢見ることは同じです。それが人間の本当の心、真心なのです」と。
 欲望をむき出しにしろと言うのではありません。ただ、本当の心は秘められているという自覚は必要なのです。人の心には迷いや欲望もあれば、誤ることもあります。それを直視し、ときには怒り、また許し合いながら上手につきあっている。それが生きていくということなのです。
 宣長は歴史が好きです。物語はもっと好きだったはずです。きっと人という存在そのものが好きだったからでしょう。
 心を偽り、悟ったような顔をする人は、自分の目や心でではなく、理論や理屈で世の中を見ようとしているからではないかと宣長は言います。
 
 (作者 注意書き)原文は原則として新字体・現代かなづかいに改め、読みやすくするために、適宜、ふりがなや句読点をつけるとともに、かなを漢字にするなどの調整をしました。和歌・俳句は、旧かなづかいのままとし、ふりがな、濁点をつけました。