「夜這いの民俗学」 その3 赤松 啓介 明石書店 1994年
婚姻の調査についても、彼らがわかっていないのは、明治から大正、昭和初期にかけて生きた女性の大半は、マチなら幕末、ムラなら村落共同体の思考、感覚でしか生きていなかったということである。教育勅語によってそれほど汚染されていないということだ。尋常小もロクに出ていないような人間に、家父長制とか一夫一妻制といった思考方法がなじまないのは当たり前で、夜這いについても淫風陋習などと感じておらず、お互いに性の開放があって当然とだと考えている。女学校やキリスト教的な教育を受けた女たちとの落差は大きく、ムラでは中等教育以上を受けた女は、だいたい「スソナガ」「スソヒキ」と呼ばれて孤立していた。
田舎のムラでは、地主、酒造はごく一部、小作、日雇いが大半の人口を占めていた。時代が古いほど村内婚が多く、これは明治以降ムリヤリ入籍結婚にさせられてしまったが、それまでは夜這いの延長みたいなもので、同棲したからといって必ずしも双方が、相手を性的に独占したわけでも、できたわけでもなかった。別れるのも簡単で女が家を出るといっても、風呂敷包み一つですんだ場合が多かった。離婚のなんのと騒ぐこともなかったから、古い記録をみると、三婚、四婚も珍しくない。記録にならない別れや出会いは実にたくさんあっただろう。
婚姻の調査についても、彼らがわかっていないのは、明治から大正、昭和初期にかけて生きた女性の大半は、マチなら幕末、ムラなら村落共同体の思考、感覚でしか生きていなかったということである。教育勅語によってそれほど汚染されていないということだ。尋常小もロクに出ていないような人間に、家父長制とか一夫一妻制といった思考方法がなじまないのは当たり前で、夜這いについても淫風陋習などと感じておらず、お互いに性の開放があって当然とだと考えている。女学校やキリスト教的な教育を受けた女たちとの落差は大きく、ムラでは中等教育以上を受けた女は、だいたい「スソナガ」「スソヒキ」と呼ばれて孤立していた。
田舎のムラでは、地主、酒造はごく一部、小作、日雇いが大半の人口を占めていた。時代が古いほど村内婚が多く、これは明治以降ムリヤリ入籍結婚にさせられてしまったが、それまでは夜這いの延長みたいなもので、同棲したからといって必ずしも双方が、相手を性的に独占したわけでも、できたわけでもなかった。別れるのも簡単で女が家を出るといっても、風呂敷包み一つですんだ場合が多かった。離婚のなんのと騒ぐこともなかったから、古い記録をみると、三婚、四婚も珍しくない。記録にならない別れや出会いは実にたくさんあっただろう。