6月30日(木)
27日(月)は市民大学。
司会進行を務める。
毎度のこととは言え、プレッシャーがかかる。
博物館のツイッターで池にいるカルガモ親子を連日のようにつぶやいていた。
8匹と10匹のカルガモ親子の様子を動画でアップしていて、
まだよちよち歩き(泳ぎ)のカルガモがなんとも愛らしい。
講師は長いこと、博物館に在籍していたので、
そのことについてしゃべった。
後一回、最終回にもう一度司会役が回ってくる。
その時はなにをしゃべろうかな。
リーダーのBさんとAちゃんの三人で「風見鶏」でランチ。
家に帰って「うれかじ」の練習に向かう。
この日は休みの人が多いとわかっていたが、4人しかいなかった。
1stが女性の二人、2ndが入ったばかりのiさん一人、3rdもSさん一人。
4時45分とギリギリまで練習した。
28日(火)は朗読教室。
5人が参加(2人欠席)
いつもの部屋が使えず、初めて美術室を使用。
隣はたぶん絵手紙のサークルだったと思う。
ずっとおしゃべりの声が止まなかった。
壁ではなくパーテーションだったからよく聞こえた。
この日から新しい教材、夢野久作の「線路」
なかなか興味深い作品だった。
昨日、今日とオフ日。
どこにも出かけず、ギターとビデオで過ごす。
27日(月)は市民大学。
司会進行を務める。
毎度のこととは言え、プレッシャーがかかる。
博物館のツイッターで池にいるカルガモ親子を連日のようにつぶやいていた。
8匹と10匹のカルガモ親子の様子を動画でアップしていて、
まだよちよち歩き(泳ぎ)のカルガモがなんとも愛らしい。
講師は長いこと、博物館に在籍していたので、
そのことについてしゃべった。
後一回、最終回にもう一度司会役が回ってくる。
その時はなにをしゃべろうかな。
リーダーのBさんとAちゃんの三人で「風見鶏」でランチ。
家に帰って「うれかじ」の練習に向かう。
この日は休みの人が多いとわかっていたが、4人しかいなかった。
1stが女性の二人、2ndが入ったばかりのiさん一人、3rdもSさん一人。
4時45分とギリギリまで練習した。
28日(火)は朗読教室。
5人が参加(2人欠席)
いつもの部屋が使えず、初めて美術室を使用。
隣はたぶん絵手紙のサークルだったと思う。
ずっとおしゃべりの声が止まなかった。
壁ではなくパーテーションだったからよく聞こえた。
この日から新しい教材、夢野久作の「線路」
なかなか興味深い作品だった。
昨日、今日とオフ日。
どこにも出かけず、ギターとビデオで過ごす。