民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

「若さと老年と」 金子 光晴

2014年08月30日 00時36分25秒 | 健康・老いについて
 「若さと老年と」 金子 光晴(1895~1975)詩人  エッセイ集「日本人について」より

 老年については、知っている人が少ない。老年になってなお、心や肉体の若さを失わないものを、人は、稀有のことのように感嘆するが、それはただ偶然なことで、老年とは本来、若いものと異質な人間に変化することではなく、もって生まれたものは、案外、棺(ひつぎ)に入るときまで、変哲もなくもとのままなのである。いずれにしても、人間は若さをもつにこしたことはない。
 
 経験は、人生を狭くする。そして、人間を用心ぶかくし、早速の処理や、対応の方法をあらかじめ知っておくことができるようになる。だが、どうにもならない事態は、結局、どうにもならないことで、そこには若さも、老年もない。

 分別ということは、それほど立派なことではない。老年の体面上、分別のないことは沽券にかかわるので、老人は、判断のつかないことは、そのままにしておいて、できるだけ消極的な身がまえで、ただ、持ち前の白髪頭と年の皺でつくった「分別顔」にものを言わせるようにする。

 老年のポーズと功利心が、老年をなにか曰くありげなものに、神秘化してみせるようになる。老年の空虚さは、実人生の場からはなれた、補給不足によう。真に、生きている老年は、若者との本質的な距離があるはずはない。より敏感で、より緻密で、柔軟性があってもいいわけだ。

 中略

 僕は、僕の老年から若さの汚染のあとをさがすだけで、辛うじて満足を得ているのだが、老年の御託などに耳をかす気は、毛頭ない。

 精神の若さを、ちらさないように老年の時期まで一つにまとめて整理し、清新なままにしておくことは可能であるが、たとえ、それが精神の若さでかがやくようにみえることがあっても、どうにも手のほどこしようのないものである。老年が肉体の滅亡、変化を旧態に止めようとして費やすむなしいあがきほど、みていて気の毒なものはない。容姿の落魄(らくはく)は、修飾するほど醜くなる。

 老年は石だ。ぞうり虫だ。いなくてもいいものだ。舞台から下りようとして、とまどって、まごまごしているだけの人間だ。だが、それだけのことで、その他の点では、諸君とおんなじなのだ。なに一つ成長したわけでもないのに、うかうかとつれてこられて、いわゆる年よりがいのない連中が大方なのだ。彼らがうるさいのは、不平のもってゆきどころがないからだ。そして、本心は、若くなりたいのだ。

 後略

 所載「老いの生き方」 鶴見俊輔  筑摩書房 1988年
 底本 「金子光晴全集 11」 中央公論社 1976年

「投了」 マイ・エッセイ 9

2014年08月28日 01時30分54秒 | マイ・エッセイ&碧鈴
 「投了」 (マイ・エッセイ)
                                                
 ついにこの時がきたか、将棋ファンの誰もが思っただろう。
 今年の四月、将棋のプロとコンピュータの将棋ソフトと、どちらが強いかを争う「電王戦」が行われた。五人と五台が五番勝負を戦う団体戦である。
 去年は人間が一勝三敗一引き分け、と負け越した。しかし「人間が甘く見ていたからだ。本腰を入れればまだコンピュータなんかに負けるわけがない」という声が強く、今年は人間にとっての正念場を迎えていた。
 結果は人間の一勝四敗、人間はまたもコンピュータに敗れた。
 そのとき使われた将棋ソフトのひとつが一般に公開されている。(どれどれ、どれくらい強いんだろう)と、そのソフトと対戦してみた。
 (いやァ、強い、強い)何番指しても勝てない。プロが勝てないのだからオレなんかが勝てるわけはない。しかしオレだって一応四段の免状を持っている。相手の強さがどれくらいかの見当はつく。それが(なんだ、この強さは)と、アキれるほど強いのだ。まったく歯が立たないのがわかって早々に挑戦するのを諦めた。
 もうだいぶ前のことになるが、当時市販されているなかで最強といわれた将棋のソフトと指したことがある。(いやァ、弱い、弱い)飛車・角の二枚を落としても負けない。あまりの弱さにあきれ、(しょせん、コンピュータなんてこんなものよ)と、ほくそ笑んでいたものだが、しっかりそのときのカタキを取られたようだ。

 今年の五月の連休に「将棋倶楽部二十四」という無料のネット将棋があることを知った。ネット将棋とはインターネットのオンラインで対局することである。人間対コンピュータではなく、あくまで人間対人間である。将棋道場に行かなくても、好きな時間に好きなだけ将棋が指せる。
 四十年ぶりに将棋を指してみて(将棋もやっぱりおもしろい)と再認識し、たちまち熱中するようになった。
 (これでオレの老後はヒマで悩まされることはないな。いい時代に生まれた)とニッコリした。
 ところがまだ二ヶ月もたっていないのに、もうネット将棋がイヤになってきている。
 将棋はずっと将棋道場で人間を相手に指してきた。ネット将棋も人間を相手にするのは同じである。しかし相手の顔が見えないという決定的な違いがある。
 これになじむことができない。将棋は相手を見ながら指すものじゃないか。「だんだんよくなる法華の太鼓」とか冗談を言いながら、相手の困った顔を見る楽しみがない。

 将棋には「投了」または「投げる」という終局がある。これはルールではなく、マナー。もう勝ち目がないと思ったら、いさぎよく「負けました」と頭を下げることだ。時間・労力の節約であり、もう終わっている勝負を続けるのは相手に失礼にあたるとされている。
 どこで投了するかは強さのバロメーターでもあり、「投了の美学」という言葉があるくらいにプロは投了に気を使う。
 ネット将棋を指していると、イヤになるほど投げない人が多い。相手が投げない限り、勝負は決着がつくまで続く。まさしく時間・労力の無駄でしかない。
 こういう人は将棋道場で指していたときはいなかった。たまにいても、そういう人は誰にも相手にされない。将棋道場には目の前の相手のほかに多くの人間もいる。
 将棋は一度初段の資格を取得すれば、ずっとそこから下がることはない「段級位制」が主流だった。
 いまは一局指すたびにその勝敗によって点数が変わる「レーティング制」を採用しているところが多くなってきている。ネット将棋もそうであり、この制度だと自分がどれくらいの順位にいるかが一目瞭然でわかる利点がある。
 この点数が上がることは将棋を指す楽しみの一つになっている。投げない人とガマンして終局までつきあうのも点数が上がる楽しみがあるからこそである。
 ところが終局まで行って、(やっと詰ませた、終わった)という瞬間に相手のシステムがダウン(落ちること)することがある。点数も上がらない。(いままでの時間はなんだったんのか)と、ガックリしてしばらく放心状態から立ち直れなくなる。ダウンの原因が故意かシステムのトラブルかはわからない。しかしそれは指していればわかることだ。

 どうしてネット将棋を指している人たちは、「王」の頭に「金」がのっかるまで指すのだろうと考えていて、思いついたことがある。
 いま将棋を指している人たちの中には、人間を相手に将棋を指したことがない人がいて、そういう人が将棋ソフトやオンラインで将棋を指すようになったのではないだろうか。そしてそういう人は将棋をコンピュータ・ゲームの一種としてとらえているのではないか。
 そこにはルールはあってもマナーはない。
 そう考えれば詰みまで指す理由もわかるような気がする。完全にやられるまではどんな手を使っても戦い続けるというのがいまのゲーム感覚なのだろう。どんなに不利な戦いを強いられていても勝負は何がおきるかわからない。相手がクリック・ミスをするかも知れないのだ。オレも何度か痛い目にあっているが、どんなに優勢な局面でもさすがにクリック・ミスしてしまえば逆転してしまうこわさが将棋にはある。
 生か死かのどちらかしかないネット将棋に「投了の美学」なんかクソくらえなのだろう。
 そんなネット将棋に身をおきながら、ふと頭をよぎる。
 「あいつの投了は見事だった」といわれるような人生の幕引きをしたいものだと。
 オレの人生もすでに終盤にさしかかっている。


 

「玻璃の中の仙人」 南 伸坊

2014年08月26日 00時40分18秒 | 雑学知識
 「仙人の壷」 南 伸坊 著  新潮社  1999年

 「玻璃の中の仙人」 P-93  玻璃(はり)=水晶

 前略

 私はコドモの頃から仙人の話が好きで、
「いずれは研究して仙人になってやれ」とも思っていたけれども、大人になってばかに厚くて立派な「仙人の本」を読んでみると、なんだか長生きするのにキューキューとして、老けないように、チビチビ生きてるような、しみったれた話ばかりですっかり幻滅してしまいました。
 コドモがよろこんだのは、自由に空を飛んでみたり、壁を抜けたり、その姿が見えなくなったり、虎や美女に変身したりと、おもしろおかしいことをするからだったので、そんなに地味に「ただ長生き」したところでつまらない。
 まあしかし、仙人というのは、普段はひどく地味で、というよりまるで乞食のような汚ないナリをしている場合が多いんですが、そのまま正体をあらわさなければ、ホントにただの乞食同然ですから、そうそう謙遜なばかりじゃ面白くない。
 時折に自己顕示欲をあらわしたり、凡庸な俗人どもを、ビックリさせてくれないことには仙人譚になりません。
 日本人の仙人は、飛行中に洗濯中の若い婦人の大腿部に気をとられ、落下事故を起こしてしまった久米仙人ばかりが有名で、メザマシイ活躍をするのがいなくて、ナサケナイような気がしていたけれども、大人になってみると、このイロッポイようなフガイナイような、ダラシナイような仙人というのも、なかなかいい味でてると思えてきます。
 この空中飛行にかぎらず、仙人が普通人がしばられている時間や空間の制約から自由である、というところが不思議であり、魅力でもあるようです。
 不老不死のイメージの魅力も、コドモにとっては「時間からの自由」に力点があったのじゃないでしょうか。
 空を飛んでみたい、と思った人間は、飛行機やヘリコプターを発明した。発明して空を飛べるようになったのに、まだなんだか満足していないらしい。
 表現したかったのは、空を飛ぶというそのこと自体じゃなかったのかもしれない。

 中略

 これはおそらく「思ったとおりに実現したい」というワガママなココロでしょう。
 世の中は、なかなか思ったとおりにはいかないものだ、というのは、ちょっと人間をしていればわかってきます。
 世の中は、自分の思い通りにはいかない。とわかることを「大人になる」と言うけれども、コドモにだってそれはわかる。
 「大人になる」というのは、ほんとうは、「思い通りにしたい」と思うことから自由になることなのだろうと思うけれども、そうなると、世の中にいる人のほとんど全部は、大人じゃないことになる。
 仙人は、おそらくそうしたコドモたちが、思いえがく理想の状態です。

 思い通りに、好きなだけお菓子を食べて、
 思い通りに、好きなだけ寝ていて、
 思い通りに、好きなだけSEXできて、
 思い通りに、好きなだけ他人を支配できる。

 しかしそれは、それらすべてを断念したときに、どうも実現できるらしいのでした。

「くらやみの囲碁」 前野 直彬

2014年08月24日 00時05分19秒 | 雑学知識
 「唐代伝奇集 2」 前野 直彬  東洋文庫 16 平凡社  1964年

 「くらやみの囲碁」 P-389

 囲碁の上手な王 積薪(せきしん)が山の中にある寡婦(やもめ)の婆さんの家に宿を借りた。
 その家には姑と嫁が住んでいるきりで、戸はすべてしめ切ったまま、飲み水と火を持って来てくれただけである。
 日が暮れたかと思うと、二人とも錠をかけて寝てしまい、積薪は軒下に横になったが、夜更けになってもまだ眠れない。
 すると不意に、家の中から姑の嫁を呼ぶ声が聞こえてきた。
 「こんなよい晩に、なにも楽しみがないね。お前と一局、囲碁でも打とうか」
 すると嫁は、
 「いたしましょう」と答えている。
 家の中にはあかりもなかったはずだし、二人は東西の部屋に分かれているので、積薪は心の中でふしぎなことだと思い、扉に耳をおしつけていると、嫁の声が聞こえた。
 「ホの9に石を置きましたわ」
 すると、姑の返事があった。
 「ホの12に置いたよ」
 嫁がまた、
 「ルの10に置きましたわ」
 姑もまた、
 「ヌの10だよ」
 石を一つおろすごとに、どちらもしばらく考えていた。
 午前2時を過ぎようというころである。
 積薪はその棋譜をいちいち胸の中にたたみこんでいた。
 すると36手目に突然、姑が言い出した。
 「もうお前の負けだよ。わたしが9目だけ勝ったね」
 嫁もそれを承認した。

 夜があけてから積薪は、正装して姑に指南を仰ぎたいと申しいれた。
すると姑は、
 「お前さんの好きなように一局だけ作ってごらん」と言う。
 積薪はすぐに荷物袋の中から碁盤を取り出し、日ごろの秘術をつくして石を置いたが、まだ10あまりしかおろさないうちに、姑は嫁の方をふり返りながら言うのであった。
 「この人にはふつうの手を教えてやればいいよ」
 すると、嫁が盤を指さしながら、攻めたり守ったり、敵の石を殺したり目を奪ったり、こちらの石を救ったり防いだりする方法を教えてくれたが、その教え方はたいへん簡単であった。
 積薪がもっと説明してくれと頼むと、姑は笑いながら答えた。
 「これだけでも人間界では無敵の名人となるだろうよ」
 積薪はあつく礼を述べて二人に別れ、家を出て10歩あまり行ってから、また引き返そうとしたときには、さっきあった家がかき消えていた。

 それから積薪の芸は、まったく肩を並べる者がないほどになったのである。
 そしておぼえていた姑と嫁の一局をならべながら、精根の限りをつくして9目の勝ちになる筋道を考えてみたが、どうしてもわからなかった。
 そこでこれを「○○の定石」と名づけた。
 それは今でも棋譜にのっているが、結論を出すことのできた人は、まだ一人もいない。

「仙人の壷」 南 伸坊 

2014年08月20日 02時23分28秒 | 雑学知識
 「仙人の壷」 南 伸坊 著  新潮社  1999年

 「まえがき」 P-8

 中国の怪談には、奇妙なものが多い。読んだあとにポンとそこらに放っぽらかしにされるような気分です。
 私は、この気分がことのほか好きで、そんなものばかり捜して読んできたようです。
 こうしたジャンルを、中国では「志怪(しかい)」とか「伝奇」とか呼んでいます。「志怪(しかい)」は怪を志(しる)す、「伝奇」は奇を伝えるという意味。
 もともと、中国には孔子様という偉い方がいらっしゃって「怪力乱神」は語らず、ということにしてしまったもんだから、こういうジャンルというのは、いわざ邪道の文になる。
 しかし、だからこそ、中国人は怪しいこと奇妙なこと、ワケのわからないことを、ことさら好きなような気もします。
 中国人の国民性として、合理性、現実肯定といったようなことが言われますが、人間ですから、そう一面的であるわけにはいかない。
 そうした一面が強ければ強いほど、またその裏面のワケのわからなさというのも、それに比例しているのかもしれません。

 中略

 私は、ただ中国の「志怪」の世界で遊ぶ楽しさを、ともにしたいという気持だけで、漫画を描いたのであります。

 「あとがき」 P-204

 壷中ノ天ていうコトバがあります。
 広辞苑では、後漢の費長房が市の役人をしていた時、市中で薬売りの老人が店頭に壷をかけておき、店をしまうとその壷に入るのを見た。老人に頼み一緒に壷の中に入ると、立派な建物があり美酒佳肴がずらりと並んでいたので、ともに飲んで出て来たという故事に基づく、とある。
 小さな壷の口を通り抜けると、そこに別世界がひろがっている。楼閣や二重三重の門や二階造りの長廊下がめぐらしてあるお邸があり、そして、その外にはさらに景色が広がっている。そこはアナザー・ワールドなのだった。
 このイメージに私は、ひどく荒唐無稽でありながら、奇妙に懐かしいような、不思議に腑に落ちる気分があります。

 中略

 一体何が、このイメージの説得力なんだろう? と考えて、フト思いついたのは、壷とはつまり頭蓋骨のことじゃなかったか、というアイディアでした。
 入るはずのない大きなものが、小さな壷に際限もなく入ってしまう。
 大昔の中国人の考え出したイメージが、現代日本人である自分にピタリとくるのは、脳ミソのカラクリが、共通しているからに違いない。
 と、これはまァ、たんなる理屈。そんなことより、なんだかわからないが魅力的な話。奇妙に気になるイメージや、突然中空に放りだされたような面白さにつられて、いつのころからか、中国の志怪や伝奇の世界に遊んできて、ついにはそれを漫画の形にしてみたいを考えるようになりました。

 後略