民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

「明治――西欧化と印刷術」 丸谷 才一

2017年03月29日 00時15分21秒 | 日本語について
 書きたい、書けない、「書く」の壁 (シリーズ 日本語があぶない) 丸谷 才一ほか 2005年

 三、明治――西欧化と印刷術 P-11

 これまで見てきたやうに、明治時代に日本語は大変革をおこなひ、それ以前にはなかつたほど作り変へられました。その要因をぼくは二つあげたい。

 第一はこれまでお話してきた西洋化です。そして第二は、活版印刷のはじまりであつた。この二つに共通するのは、能率と機能性です。それまでオットリと構へていた日本語が、突然、そんなノンビリしたことは許されなくなった。

 マクルーハンは活字と印刷術の出現を指して「失楽園」と言いました。つまり、それまでは聖書はごく一部の聖職者だけのものであつたのが、印刷術の出現でかなりの人が聖書を持つことになつた。それが、プロテスタンティズム誕生のきつかけにもなり、それによつて、これまで神父様にまかせていた魂の問題を、個人個人が自分で考へなくてはならなくなつた。さらに言えば、そのプロテスタンティズムのせいで資本主義が到来して、人々の生活は非常にせはしくなつた。さういふ文明の大転換だつたわけです。

 それと同じやうな大転換が、明治の日本にも起こります。これは当時の日本人、日本語にとつてもまさしく楽園喪失のやうなもので、たいへん厳しい現実へと日本を追い込んだのです。ノンビリ暮らすわけにはゆかなくなつた。

「大栗」 丸谷 才一

2017年03月27日 00時04分33秒 | 日本語について
 書きたい、書けない、「書く」の壁 (シリーズ 日本語があぶない) 丸谷 才一ほか 2005年

 「大栗」

 電網上の会話にはまったく新しい表現が次々と登場し、着々と浸透し定着しつつある。
 サイトへの投稿、書き込みなどに縁がないわたしでさえ、友人との携帯メールで「ごめん。ちょっと遅れる鴨」とか「とりあえず電話汁!」などと書いている。乙・・お疲れ様 キボン・・希望する チャソ・・チャン 漏れ・・俺 香具師・・奴(やつ) ・・・キーボードの打ち間違い、漢字変換ミス、さらには記号や文字の形状の類似から、「おもしろいじゃん、これのほうが」と認知されていくコトバ。

 ペンで手紙を書くとき、変換ミスはない。書き間違えや記憶違いだけだ。誤字は失礼にあたるからと、間違えるたびに新しい便箋に書き直していたものだ。分からない漢字は辞書をひいたし、塗りつぶして書き直したときには末尾に「取り急ぎ誤字多く乱筆にてあしからず」と書き添えたり。

 以前、添付ファイルをメールで送ってきた仕事先のかたから「二件大栗します(お送りします)。ご確認ください」と添え書きがあった。手書きなら書き間違えることはないし、こんな手紙を貰ったら「なんなんだ、こいつは」と思うだろうが、メール文なら「うふふ」で済まされるのだ。

音で読む芭蕉 その2 鴨下 信一

2016年07月19日 00時34分27秒 | 日本語について
 「日本語の呼吸」 鴨下 信一 筑摩書房 2004年

 音で読む芭蕉 その2 P-159

 そうした音感覚にすぐれた人物を一人挙げよといったら、ぼくはすぐさま<芭蕉>の名を挙げるでしょう。この人こそは音の天才、音を聞く天才、それを自分の作品に生かす天才でした。
 どうしたことか。これだけたくさん芭蕉に関する本が出ているのに、芭蕉の音のことをとり上げた本は少ない。ましてその句の解釈を<音>の立場からしてみようという本は稀なのです。ところが、すこし音に即して芭蕉の句を鑑賞してみると、芭蕉はこんな新鮮な顔があったのかと驚くことになる。

 (一)蝉の声・芭蕉の音

 Shi――の音が響く「閑(しづか)さや」

 芭蕉の俳句で、いかに<音>が重要かを知るには、この句がいちばんいい。とにかく、まず声に出して読んで下さい。

 閑(しずか)かさや 岩(いは)にしみ入(いる) 蝉の声

 元禄2年(1689)の春、46歳の芭蕉は「行く春や 鳥啼魚の 目は泪」を旅立ちの句として、弟子の曽良を連れ奥の細道の旅に出ます。
 江戸時代の東北・奥州への旅の通例として、まず日光へ向かい「あらたうと 青葉若葉の 日の光」(東照宮)、福島白河の関を越えて、源義経の館があったと伝えられる高館では「夏草や 兵共が ゆめの跡」、中尊寺では「五月雨の 降(ふり)残してや 光堂」の句を残して、宮城県から山形県に入ります。この陸奥の国から出羽の国に抜ける山越えの旅の時、鳴子(今、こけしで有名)の近くで詠んだのが「蚤虱 馬の尿(しと)する 枕もと」だそうです。

 中略

 この「閑さや」の句は、奥の細道の旅での秀吟といわれていて、間違いなくそうでしょう。芭蕉の句のほとんどは何もむずかしい解釈がいらない。それでもこの蝉はどういった音で鳴いていたのか。これは興味をそそられます。学者の間でも、どんな蝉だったか論議がやかましいのです。

 後略(この後、興味深い話が続くが、手が痛くなってきたので省略)


音で読む芭蕉 その1 鴨下 信一

2016年07月17日 00時02分41秒 | 日本語について
 「日本語の呼吸」 鴨下 信一 筑摩書房 2004年

 音で読む芭蕉 その1 P-158

 昔は今とちがって、この世界は静かだった。
 ほんとうにそうでしょうか。
 向田邦子さんに「子供たちの夜」というエッセイがあります。

「戦前の夜は静かだった。
 家庭の娯楽といえば、ラジオくらいだったから、夜が更けるとどの家もシーンとしていた。
 布団に入ってからでも、母が仕舞い風呂を使う手桶の音や、父のいびきや祖母が仏壇の戸をきしませて開け、そっと経文を唱える気配が聞こえたのだった。裏山の風の音や、廊下を歩く音や、柱がひび割れるのか、家のどこかが鳴るようなきしみを、天井を走るねずみの足音と一緒に聞いた記憶もある。飛んでくる蚊も、音はハッキリ聞こえた」

 いやいや静かどころではない。「シーンとしていた」と言いながら、向田さんは実にたくさんの<音>を拾っている。実はこの世界は音で充満していたのです。この本では<(書かれた)言葉を音にする作業>をずっとやってきましたが、こうした作業の過程で、すこしは<音に対する敏感さ>を取り戻すことができたような気がします。
 この感覚がもどってくると、それまで読んでいた文学作品が、まったくちがう姿を現します。これが素晴らしいのです。特に古典、半世紀ちょっと前の向田さんの子供の頃ですらこうなのですから、昔の人はもっともっと耳が鋭かった。いろいろな音を聞き分け、楽しみ、そしてそれらの音を文学作品の中に取り込んでいったのです。

「桜もさよならも日本語」 その10の2 丸谷 才一

2016年01月07日 00時12分15秒 | 日本語について
 「桜もさよならも日本語」 その10の2 丸谷 才一  新潮文庫 1989年(平成元年) 1986年刊行

 Ⅰ 国語教科書を読む  

 10、話し上手、聞き上手を育てよう 

 次は聞き方。
 聞き方で大切なのは、相手が一言いふたびに口をはさまずに、まとめてものを言はせ、必ずしも相づちを打たなくていいから、遠慮しないで語れと表情その他でおだやかに励まし、しかも、その意見の大筋をたどつて、枝葉のところにこだはらずに論旨をとらへることである。つまり一つながりの論述のなかで、大事な部分とさほどではない部分とを区別し、後者にはとらはれないで前者に留意するわけだ。
 さういふ聞き方をしたことは、次に聞き手が口を開いたときの話し方でわかる。部分的に問題があつてもそれへの反対は軽く触れるだけにし、大局で判断して、大筋のところで賛成なら賛成、反対なら反対するのである。これでゆけば議論はゲームに近いものになつて、その分だけ中身が濃くなるし、わだかまりが残る可能性もすくなくなるだらう。そして子供のときからこんな話し方と聞き方を習つてゐれば、おのづから話し上手、聞き上手な大人がふえて、今の日本で横行してゐるやうな、まくし立て、こけおどかし、揚げ足取り、言ひのがれ、言ひ抜け、言ひががり、水かけ論、空念仏、生返事、空理空論、すれ違ひははやらなくなる・・・見込みがかなりある。