「江戸の卵は一個400円」 モノの値段で知る江戸の暮らし 丸太 勲 光文社新書 2011年
「床屋と髪結」 P-74
床屋の表障子は始終開け放たれていた。というのも床屋は幕府に届け出を出して開業し、町の管理のもと見張りなどの役割も果たし、番所や会所としても利用されていたからだ。
また、床屋は町の暇人たちが集まる場でもあり、奥の順番待ちの小座敷にはいつも近所の大人たちがたむろし、落語の「浮世床」にあるように一日中無駄話をして過ごしていた。
店に入るとまず土間があり、土間の向こうが細長い板の間、その向こうが順番待ちの小座敷となっていた。客は入り口に向かって板の間に腰かけ、客の後ろに回った髪結いが月代(さかやき)を剃り、客は扇のような形をした毛受けの小板でそれを受けた。剃り終ると元結(髷の根元を縛った紙ひも)を切り、髷をばらして髪をすき、髷を結い直した。眉の手入れや耳掃除(耳の毛剃り)のサービスまであった。
床屋の値段は28文(560円)が相場だったが、文化年間には32文(640円)に値上げされた。それでも、お洒落な江戸っ子はまず朝湯でさっぱりし、床屋で髪を整えてから出かけていった。
従来、髪は自分で結うか、家族の誰かが結っていた。女は髪が結えて一人前とされた。しかし、江戸時代も後期になり髪形が複雑になってくると、到底自分では結えず、髪結いに頼むようになった。
そこで登場したのが女髪結師で、道具箱を持ってお得意先を回った。人々は3日ないし5日に一度は女髪結の手で結い直した。代金は32~50文(640~1,000円)と、女性の職業としてはよい稼ぎになった。
「床屋と髪結」 P-74
床屋の表障子は始終開け放たれていた。というのも床屋は幕府に届け出を出して開業し、町の管理のもと見張りなどの役割も果たし、番所や会所としても利用されていたからだ。
また、床屋は町の暇人たちが集まる場でもあり、奥の順番待ちの小座敷にはいつも近所の大人たちがたむろし、落語の「浮世床」にあるように一日中無駄話をして過ごしていた。
店に入るとまず土間があり、土間の向こうが細長い板の間、その向こうが順番待ちの小座敷となっていた。客は入り口に向かって板の間に腰かけ、客の後ろに回った髪結いが月代(さかやき)を剃り、客は扇のような形をした毛受けの小板でそれを受けた。剃り終ると元結(髷の根元を縛った紙ひも)を切り、髷をばらして髪をすき、髷を結い直した。眉の手入れや耳掃除(耳の毛剃り)のサービスまであった。
床屋の値段は28文(560円)が相場だったが、文化年間には32文(640円)に値上げされた。それでも、お洒落な江戸っ子はまず朝湯でさっぱりし、床屋で髪を整えてから出かけていった。
従来、髪は自分で結うか、家族の誰かが結っていた。女は髪が結えて一人前とされた。しかし、江戸時代も後期になり髪形が複雑になってくると、到底自分では結えず、髪結いに頼むようになった。
そこで登場したのが女髪結師で、道具箱を持ってお得意先を回った。人々は3日ないし5日に一度は女髪結の手で結い直した。代金は32~50文(640~1,000円)と、女性の職業としてはよい稼ぎになった。