民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

「古屋の漏り」 柳田 国男

2014年11月29日 00時21分48秒 | 民話(語り)について
 「桃太郎の誕生」 柳田 国男 著  角川ソフィア文庫(昭和7年初版 平成25年新版)

 「古屋の漏り」 P-374

 前略

 以上の話を聞いてすぐに思い出すのは、今も不思議に全国に行き渡っている「古屋の漏り」という寓話めいた一篇である。私の『日本昔話集』にもその例を載せておいたが、これが土地によって詳略の二種になっている。雨の降る晩に虎狼という獣が、人を食おうと思って、とある古屋の軒に立ち聞きすると、内では老二人が寝もやらず話をしている。「虎狼よりは、モリ殿こそこわけれ」というのを聞いて、さてはこの世の中には、自分よりも強いモリという者がいるのかと、にわかに恐ろしくなって逃げ去ったという話。私などが幼年のころに聞いていたのは、もうこれだけをもって終わっていた。ところが九州でも、また奥羽の遠い田舎でも、話はさらにその後段があって、このほうに小児は心をひかれていたのである。ちょうどその晩に馬盗人があって、たった一匹あるこの家のやせ馬を盗もうとして忍び込んでいた。それが狼の足音を聞いて、馬が離れたと思って、いきなり狼の背に飛び乗る。狼のほうではそれを「古屋の漏り」という怪物だと心得て、足を限りに逃げ去っていく。そうして空井戸に落ち、または路傍の辻堂の前で乗り手を落として、そのまま辻堂の中へ飛び込む。そのあとが話はまた二とおりにわかれていて、狼が尻尾を盗人にとらえられ、恐ろしさに夢中になって尾をひっ切って逃げたというものが一つ、いま一つはその場へ猿が来合わせて、狼々そこで何をしている。いやモリという天下一恐ろしい獣が、今おれに乗りかかってきて、この中に飛び込んでいるという。何がそのようなものがこの世にはあろうぞ。どれ私が見てやろうとこざかしい猿は、長い長い尻尾をその中に差し入れて探ってみる。空井戸の盗人は上がりたいために、また辻堂の中の盗人なら恐ろしさのあまりに、格子の目から入った尻尾をしかとつかんで放さない。猿は苦しがって強く引くうちに、その尾が根元からぷつりと切れて、今のような形の尾になってしまった。すなわちまた猿の尻尾はなぜ短いかの、いわゆる「なぜ話」の一つの形になっているのである。

 いわゆる「古屋の漏り」が狼よりおっかない話などは、禅家か心学の説教にでもありそうな話で、その思いつきから見て少しも古いものではない。ことに小児輩には貧窮の味などはわからぬから、そんな皮肉な寓意に悦喜するはずはなかった。それで是非なく後段のおろかしい葛藤は付け添えられたものと思うが、しかも昔話らしく語るためには、やはり古来の格調を踏襲しなければならなかったのである。猿の尾はなぜ短いの本筋の話というのは、誰でも知っているように狐にあざむかれて、寒中氷の底で魚を釣ろうとした話である。これも猿の少ない北の方の田舎に行くと、狐が川獺(かわうそ)にだまされて尻尾を水に垂らし、氷に閉じられて抜けなかったことになっているのだが、狐は現在あのとおり太い尾があるのだから、話は単なるある一個の冒険談になって、これを聞く者の胸にそのおもしろさが映らない。そこでどうしても猿とか猫とかのような、実際に尾のない者の古い歴史としたほうが、感動を与える力が大きかったのである。猿と氷とを一つ話に取り合わせた国は、たぶん日本ばかりだろうということは、かつて私が説いた北欧の諸国の動物説話中には、尻尾で魚を釣ろうとした話は最も著名であるが、だましたのは例のとおり必ず狐、だまされて尾を失った者は熊より他にはなかった。アイヌの類話においてもまた当然に熊であり、どうやら跡をつけたらこの両所の連絡は知れそうである。しかもわが国に入ってから猿の尾の釣りとなり、古屋の漏りの結末となり、さらに秋田県の仙北郡のごとく、踊ってしゃべって、身元を露顕した猫の話とも複合しているのである。これを尾が切れたという一点の一致によって、たちまち輸入と説くのが往来の比較神話学なるものであった。結果はあたっておろうとも、なおでたらめの責は免れない。それが「古屋の漏り」などという近世寓話を、発生せしめたのでないからである。

 後略

「語りの力と教育」 その12 高橋郁子

2014年08月04日 00時59分01秒 | 民話(語り)について
「語りの力と教育」その12 高橋郁子

 第4節 「風化させないための語り」

 『話すということ』の中で、竹内氏は「表現する行為」は入ってきた情報を
外へ開放する道であるので自己認識の道であり、
自己認識することにより自己と世界の関わり方が違って見えてくるので
世界認識の道であり、さらに他者に向かって自分を差し出す行為であるので
本質的には他者にいたる道である、と述べておられる。

「自分の中で動き出したものが外に表れてくるという筋道を、色々な身体の、あるいはこころのこわばりで、
私たちは閉ざしている、あるいは阻害しているわけですから、表現するとは、
その阻害しているものを押しのける、あるいは取り除くという作業でもあるといえる(竹内234P」

 閉ざされていたものを、表現する…。たとえば心に大きな傷を受け、
そんな傷を人に知られないようにじっと口をつぐんでいた人が、
ある日、それは間違いだと気づいて人々に訴えるために語りだす…。

 こうした行為はどういうときに現れるのだろう。
夏になり、終戦記念日が近づいてくると、毎年のように特別番組が放送される。
そんなときに必ず登場してくるのが戦争の語り部達である。
彼等はどのような思いで語り続けているのだろうか。新聞投書より。

「『戦争を語り継がなくては』(前略)その母も数え90歳を迎え、昨日のこともおぼつかない状態であるが、
あの長岡空襲の夜のことは、決して脳裏から消えないであろう。
「戦争」を風化させないためにも、われわれ一人ひとりにとっての戦争を語り継いでいかなければ、
と強く思う昨日今日である。/SN氏63歳男性(新潟日報2001.7.26」

 いろいろな経験を積んできた中で、年輪を重ねてきたからこそ表現できるものがある。
戦争は二度と起こしてはならない、そんな思いが彼等を語らせているのか。

 これも、人が未来に伝えていくべき伝承であるから語られていくのではないだろうか。
他にも公害病や大きな事件、事故など、人々の記憶にとどめるための風化させないための語りは
どんどん出現してくるだろう。

「語りの力と教育」 その11 高橋郁子

2014年08月02日 08時48分20秒 | 民話(語り)について
「語りの力と教育」その11 高橋郁子

第3節 「語られない語り―再話と書物―」

 ここで、再話と語りの関係について考えておかねばならない。

「昔話研究者は、まず、そのように正確な土地言葉による記録を作ろうとこころがけます。(略)
ところが、土地言葉のままの昔話記録は、
それが言葉の発音に忠実であればあるほど読みにくいものとなります。(略)
そこで、広くわかってもらうために言葉に手を加えることになります。
つまり再話することです。(小澤p357」

 小澤氏はこのように再話の必要性について指摘しておられる。
優れた話は全国の人に知ってもらうためには再話で共通語に直し、
誰からも親しみやすくすることが大切なのである。

 しかし、「昔話がいったん書物に収められると、複雑な文章になったり、
くわしい描写がはいったりします。
そして全体として長くなります。

 ところがその物語を語り手が口で語り始めると、単純な文章になり、
くわしい描写は弱められたり、なくなったりします。

 そのことを昔話の『自己修正』というのです。(略)
絵本や再話本は印刷されて販売されてしまうので、
自己修正はきかないし、読者による予防検閲もできません。

 ストーリー・テラーとよばれるいわゆる現代の語り手たちも、
再話本から昔話を覚えてそれをそのまま語るので、自己修正はまったくきかないわけではありませんが、
口伝えの場合のようにはいかないのです。
現在の日本はそのような状況にあります。(小澤P352~353」

 小澤氏は、再話された話が語りのもととなり語る人を音響体、発信源として
子どもに届けられるのであるから、再話された昔話の出版物は
「音符」の役割を果たしているとしている。
確かに、それはそのとおりであるが、民俗学の視点ではどうか。

「民間伝承というのは、そのように文字に書き記された文書、記録ではない。(中略)
それは、村や町に住む人々が、祖先から受け継ぎ、
またその子孫へ伝達するという形で遺されたものである。
いわば生活事実をつたえる伝承的な遺習資料、つまり伝承資料である。
このなかにこそ、われわれの先祖のなまなましい、
しかも土の香りゆたかな生活の歴史が物語られているの
である。(桜井P20)

 生活環境がこれだけ変わってしまった中、伝統的な昔話を残すということは、不可能である。
口承伝承、それを文学と考えるならば、活字化された昔話集で昔話の心を伝えることはできる。
それでは囲炉裏端での語りは、どうなるのであろうか。

 次に昔話の語りを離れ、「語る」ということを考えてみたい。

「語りの力と教育」 その10 高橋郁子

2014年07月31日 00時06分51秒 | 民話(語り)について
「語りの力と教育」その10 高橋郁子

第2節 「ショー」化した語り

 活字化した昔話を語りだした人たちは、
「新しい語り手」「現代の語り手」「都市型語り手」と呼ばれる。
櫻井美紀氏によると新しい語り手は1890年代、アメリカ各地の図書館に
「ストーリー・アワー」が設けられたことがその抬頭を促したという。

 1911年には、後に日本の口演童話の草分けの一人となった久留島武彦が文部省の嘱託として
アメリカの図書館の「ストーリー・アワー」の視察をし、
日本の図書館にストーリーテリングを紹介したという。

 その後、太平洋戦争でこの動きは途絶え、1960年代に入り、
アメリカのストーリーテリングを学んだ児童文学者や図書館員らによって図書館の児童奉仕として
注目を集めたという。
1970年以後、ストーリーテリングが市民文化活動に影響を与えたのは
当時の図書館側の指導によるという。
(美紀)櫻井美紀氏は、この「新しい語り手」について、

「この百年の間に出現した『新しい語りとその語り方』は、
伝統的な語りの文化から見れば異文化であるかもしれないが、
この新しい語りは、現代の社会環境の中で、
希望を見出すことのできる重要な文化となりつつあることを指摘しておきたい。
(美紀P44」と述べている。

 櫻井美紀氏が1993年度に行った「語りの調査」で「昔話を、なぜ語りたいのですか」
という問いの回答の中に、「聞き手と共感でき、幸せを感じる」
「聞き手とともに自分もゆったりする」
「語ってくれた人を思い出し、心にぬくもりを感じる」
「精神の安定を保てる」という回答があった。

 これは、語りではあるものの、やはり聞き手との「会話」が
語りの根本に潜んでいるからではないだろうか。
最近は学校が地域住民を招いて地域活性化を図っているところが多いが、
主婦が「読み聞かせ会」を行っている事例がある。「日本経済新聞(2001.9.20)」
では、地域の主婦たちが読み聞かせの会を行っており、
「主婦は自分も楽しみながら子供たちと接することができ、
やりがいを感じることも多いようだ」と紹介されている。

この「新しい語り手」たちはこのように活字化されたものを読み上げたり、暗記して語る。
これは再話されたものである。

「語りの力と教育」 その9 高橋郁子

2014年07月27日 00時04分29秒 | 民話(語り)について
「語りの力と教育」その9 高橋郁子

 第1節 「遠い記憶への憧れ」

 昔話の持つ伝承の力は独特な魅力を持ち、人々を引きつける。
語られる昔話が研究家の手によって活字化され、
それに引き付けられた文学者がさらに文学作品として昇華させていった。

 そのうちに活字から昔話の世界に入る者も出現し、
さらにはテレビアニメにより昔話を観賞する子どもも現れた。
水沢氏は社会の動きに反応する語り手の変化を次のように嘆いている。

「昔話は本来、口で語り耳で聞く語りのために、こういう擬態語が耳に残るように、
自然に、効果的に使われている。

 このごろのテレビばかり見ている近代的なおばばのムカシカタリには、この擬態語が脱落して、
まったく迫力にかける。(水沢4 p10」「現在は、もう昔話伝承の糸がきれかかっている。
村や家や小学校の生活のなかで、昔話の語りの場を失ってしまったかに見える。

 昔話は口で語り、耳で聞くというところが昔話の生命で、そこに人間的なふれあいもある。(同p14」

 水沢氏は晩年昔話を取り巻く状況の変化を嘆いていたが、
氏が精力的に収集していた昔話を活字として目にし、それにひかれて語り出した人々の出現には、
水沢氏は気がついていなかったようだ。