民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

「つらい時、いつも古典に救われた」 清川 妙

2016年10月01日 00時12分08秒 | 古典
 「つらい時、いつも古典に救われた」 清川 妙 ちくま文庫 2012年

 「坂をくだる輪にはならない」 P-95

 このごろ、思い立って『徒然草』をていねいに読み直している。兼好法師の頭は非常に合理的で知的、筆は的確で歯切れがいい。
 気持ちがだれたとき、マイナスに傾いたとき、どうしようかと迷ったとき、そのページをパラパラとめくってみると、探しものをしていた心に、かならずピタリと寄り添う言葉がみつかる。
 たとえば、この一節など、一生を左右しそうな、おそろしいまでの深さを持っていると思えてならない。”ある者、子を法師になして”にはじまる188段のことばだ。

 (前略)行末久しくあらます事ども心にはかけながら、世にのどかに思ひて、うち怠(おこた)りつつ、まづ、さしあたりたる目の前の事にのみまぎれて月日を送れば、事々(ことごと)なす事なくして、身は老いぬ。終(つひ)に物の上手にもならず。思ひしやうに身をも持たず、悔ゆれども取り返さるる齢(よはひ)ならねば、走りて坂をくだる輪のごとくに衰へゆく。

 ――将来にわたって、こうしたい、こうなりたいというような夢を持っていながら、のんびりかまえ、怠けて、目の前のことに紛れて月日を過ごしていると、なにごとも達成できず、いつか年をとっている。その道のベテランになることもなく、いい暮らしを立てることもできず、ああ、しまったと思っても、もはや遅い。そうなると、まるで坂道を走り転がる輪のように衰えていくばかりなのだ――という意味である。

 なんとも耳が痛い。ズキンと思いあたるものがある。しかも、兼好のこの文章は真っ向から切っ先鋭く迫ってくる。

「醒睡笑(せいすいしょう)」 安楽庵策伝 宮尾 興男

2016年09月01日 00時04分03秒 | 古典
 「醒睡笑(せいすいしょう)」 安楽庵策伝 宮尾 興男(よしお)訳注 講談社学術文庫 2014年

 56 (P-133)小僧あり。小夜(さよ)ふけて。長棹をもち。庭をあなたこなたふりまはる。坊主是(これ)を見つけ。それは何事をするぞととふ。空の星がほしさに。かちをとさんとすれと(ど)も。落ちぬといへば。さてさて鈍なるやつや。それ程さくがなふてなる物か。そこからは棹がどどくまい。やねへあがれといはれたおでしはさも候へ。師匠の指南有がたし

 星ひとつ見つけたる夜(よ)のうれしさは
 月にもまさる五月雨のそら

 (注)底本の本文には多くの「。」がある。句点の「。」ではなく、読むための間を取る、間を空けるためのしるしである。

 <現代語訳> ある僧の弟子がいた。夜更けに長棹をもって、庭のあちらこちらを振りながら動き廻っている。これを住職が見つけて、「その長棹で何をしているのだ」とたずねる。弟子が、「空の星がほしいので、たたき落とそうとするが、落ちない」とこたえると、「いやはや間抜けなやつだなあ、そんなことの考えが浮かばないで、いいものか。そこからでは棹が届くはずがない。屋根へあがれ」といわれた。弟子なりの考えしか及ばないのは仕方ないが、住職の教えはありがたいものだ。

 星一つを見つけた夜の嬉しさは、月の美しさを超えるほどの五月雨の空である

「本居宣長」 学ぶことが生きること 吉田 悦之

2016年04月16日 00時07分13秒 | 古典
 「日本人のこころの言葉 本居宣長」 吉田 悦之(本居宣長記念館館長) 創元社 2015年

 「学ぶことが生きること」 P-140

 物まなびの力。 (『家のむかし物語』)

 主体的な学問のお蔭。 (現代語訳)

 「物まなび」の物は「広く言うときに添える言葉」であると宣長は言っています。そこには漠然とした広がりが感じられますし、「物の怪(け)」とか「物語」という例を見ると、どうも「もの」には不思議な力が宿っている気すらします。
 この「物まなび(学び)」は、普通は「学問」と訳します。(中略)

 突飛なことをいうようですが、宣長は「物学びの化身」だったのかも知れません。
 奈良朝期に始まった日本の学問(物学び)が、長い年月を経ていく中で、百年を経た器物が「付喪神(つくもがみ)」という精霊になるように、あるときとうとう人の形を借りて「物学びの化身」としてこの世に姿を現した、それが宣長だった。そんな思いに駆られることがあります。

 本当に「物学び」は、宣長の人生そのものになっていたようです。「おのが物まなびの有りよう」という学問遍歴を書いた文章だけで、生涯の最も大切なことが語り尽くせる人なのです。
 (中略)
 宣長にとって「物学び」とは、抱いた疑問を解決しながら、志を実現していくことです。倦まず弛まず長い時間をかけて納得いくまで続けることです。学ぶことが生きることなのです。そこには、意志の勝利というか主体的な力強さが感じられます。
 裏返すと宣長の学問は、たとえば天下国家や世のため人のためのものではないということです。どこまでも自分のためにする学問です。
 (後略)

 (作者 注意書き)原文は原則として新字体・現代かなづかいに改め、読みやすくするために、適宜、ふりがなや句読点をつけるとともに、かなを漢字にするなどの調整をしました。和歌・俳句は、旧かなづかいのままとし、ふりがな、濁点をつけました。



「本居宣長」 時を待つ 吉田 悦之

2016年04月14日 00時11分35秒 | 古典
 「日本人のこころの言葉 本居宣長」 吉田 悦之(本居宣長記念館館長) 創元社 2015年

 「時を待つ」 P-138

 たとい五百年千年の後にもあれ、時至りて、上にこれを用い行い給(たま)いて、天下にしきほどこし給わん世をまつべし。これ宣長が志(こころざ)し也。 (『うい山ぶみ』)

 たとえそれが五百年、千年後であったとしても、時が到来し、上に立つ者がこれを採用して世の中に広めてくださる時を待つべきです。これが私の考えです。 (現代語訳)

 ケヤキは三百年先を見越して植えるそうですが、その年月をどのくらいの長さに感じるかは、文化や時代、人、また職業でもずいぶん違います。
 引用文は、学者の本分は物事を解明し、その結論を人に教えたり、書物に書き記すことであり、決して無理に広めようとしたり、ましてや今を変革しようとしてはならない、という発言の最後の部分です。
 ここで注目したいのは、五百年、千年後に期待するという実に長いスパンの思考です。この宣長の言は決して当てずっぽうの数字ではなく、リアリティがあるのです。

 考えてもみてください。712年成立の『古事記』は宣長が再発見するまでに千年以上の年月を要し。また『源氏物語』は1008年成立説を採るなら、750年ほどかかっています。宣長はそんな長い時間軸の中で学問しているのです。
 ここにはまた、「無理をするな、なんとかなる」と信じる楽観主義者の宣長がいます。
 未来を信じる心、これこそが古典を読むことで鍛えられた目であり、精神なのです。

 (作者 注意書き)原文は原則として新字体・現代かなづかいに改め、読みやすくするために、適宜、ふりがなや句読点をつけるとともに、かなを漢字にするなどの調整をしました。和歌・俳句は、旧かなづかいのままとし、ふりがな、濁点をつけました。



本居宣長」 学問は継続に尽きる 吉田 悦之

2016年04月12日 00時10分17秒 | 古典
 「日本人のこころの言葉 本居宣長」 吉田 悦之(本居宣長記念館館長) 創元社 2015年

 「学問は継続に尽きる」 P-120

 詮ずるところ学問は、ただ年月長く倦まずおこたらずして、はげみつとむるぞ肝要にて、学びようは、いきょうにてもよかるべく、さのみかかわるまじきこと也。 (『うい山ぶみ』)

 結局のところ、学問というものは、長い時間をかけて、飽きることなく怠ることなく一生懸命にすることが大事で、その方法はどのようであってもかまわないし、たいした問題ではないのです。 (現代語訳)

『うい山ぶみ』は、門人たちからの求めに応じて渋々書かれた学問の入門書です。
 今も書店に行けば、たくさんの勉強法や情報処理、メモの取り方といった本が出ています。成功者に聞くのはヒントになることも多く、読むと面白いものです。渋々書かれた本書でしたが、やはり実践者の言だけに重みがあります。
 でも、ものを教えることが大好きだった宣長が、なぜそれを書くことには消極的だったのでしょうか。教えたくなかったのでしょうか。

 実は宣長には、学問の方法については、取り立てて言うことは何もなかったのです。好きなようにすればよいのです。自分もそうしてきたのですから。
 しかしそれでは満足してくれないので、経験をふまえて語ってみたのです。
 結論としては、王道はない。しかし大切なことはあります。それがこの一節です。これに比べたら、みんなが期待する研究法など、たいした問題ではありません。
 もし、学問に近道があったとしても、宣長なら通らなかったはずです。考えること、調べることが楽しくて、またそれが宣長にとって生きること、喜びだったからです。
 学問とはこのような人たちによって進歩していくものなのです。

 (作者 注意書き)原文は原則として新字体・現代かなづかいに改め、読みやすくするために、適宜、ふりがなや句読点をつけるとともに、かなを漢字にするなどの調整をしました。和歌・俳句は、旧かなづかいのままとし、ふりがな、濁点をつけました。