民話 語り手と聞き手が紡ぎあげる世界

語り手のわたしと聞き手のあなたが
一緒の時間、空間を過ごす。まさに一期一会。

句読点が「意味」と「感情」を伝える 鴨下 信一

2016年09月19日 00時07分08秒 | 朗読・発声
 「日本語の学校」 声に出して読む<言葉の豊かさ> 鴨下 信一 平凡社新書 2009年

 「句読点が「意味」と「感情」を伝える」 P-19

 大事なことを、二つ。
 一つは「句読点」のことです。「、」が読点、「。」が句点です。区切りのことは、文章に句読点が打ってあるから、それに従えばいいじゃないか。そうはいかない。例文に句読点を打ってみましょう。

 A②日本語は、世界一美しい言葉です。

 これはごくまっとうです。では③に句読点を打ってみましょう。

 A③日本語は、世界一、美しい言葉です。

 ふつうはこんなふうには打ちません。これじゃ、句読点だらけになっちまう。
 でも<こうして区切って読むことはある>のです。
 ややこしいのは<こう句読点を打つこともある>からです。
 さあ、混乱してきた。このすっきりとは「割り切れない」のが「日本語の面白さ」だと思ってあきらめること。この「割り切れなさ」はこれからもしじゅう出てきます。

 こう考えてください。
<句読点のところ以外でも、区切って読むことはある>し、<句読点のあるところでも、つなげて読むことはある>。
 句読点は規則ではありません。作者は構成を明確にするためにも、感情を表現するためにも句読点を打ちます。前者は必ずといっていいほど打ちますが、(それでも省略することがあります)、後者はしばしば打ちません。
 読み手は<自分で句読点を再構成しなければならない>、これが大事な点です。

「朗読とは何か」 鴨下 信一

2016年09月17日 00時03分51秒 | 朗読・発声
 「日本語の学校」 声に出して読む<言葉の豊かさ> 鴨下 信一 平凡社新書 2009年

 「朗読とは何か」 P-18

 朗読・音読とは何か、と聞かれたら<文を(区)切って読むことだ>と答えます。

 日本語は世界一美しい言葉です

 あなたはこれをどう区切りますか?
 ひと息で読めます――いきなり困った答えですが、まあ結構。その読み方を①とします。
でもそのほかに、少なくとも二通りに区切れます。

 ②日本語は/世界一美しい言葉です
 ③日本語は/世界一/美しい言葉です

 ②では「日本語」という言葉に聞く人の注意がいきます。ああ、日本語について話すんだな、ということがはっきりする。文の「構成」、つまり「意味」がはっきりするのです。
 ③では「世界一」に注意がいくでしょう。こうすると何か「気分」「感情」が入ってくるような気がしませんか。感情が生まれるということは、そこに「表現」が存在するということです。この区切り方は「表現」のために区切るのです。

「日本語の学校」 鴨下 信一 はじめに その4

2016年09月15日 00時18分48秒 | 朗読・発声
 「日本語の学校」 声に出して読む<言葉の豊かさ> 鴨下 信一 平凡社新書 2009年

 はじめに その4

 ドラマを演出している間に、ドラマでない作品を「朗読」で音声化することに深い興味を覚えるようになって、白石加代子さんと『百物語』『源氏物語』をもう十年以上やってきたのをはじめ、『朗読21』『向田邦子小劇場』等、数々の朗読の舞台を手がけてきました。ひっくるめて、この本はこうしたぼくのキャリア、<日本語の音>に関する経験をもとにして書いたものです。
 ここのところ、<声に出して読む日本語>が関心を呼んで、本もずいぶん出ています。しかし、<どう声に出して読んだらいいか>を書いた本となると、なかなか見当たらないのです。
 この種のことは、」こうして文字に書いて本にして他人に伝えることが、とても困難です。でもこの何年か、「日本語の学校」と名づけてプロからアマチュアまで、さまざまな人を集めてワークショップを開いた経験では、なんとか文字で相当の部分を伝えられるのじゃないか、と思えるようになりました。
 読んでいただくとわかりますが、いわゆる朗読の本とこの本はだいぶ違います。この本はいわば<声に出して読む>ことで、その向こう見えてくるだろう<何か>、日本語の<何か>、日本語の文章、日本語の文章、日本語の本、日本文学の<何か>を探るための本です。だから「日本語の学校」なのです。単に朗読が巧くなるためだけの本ではありません。

「日本語の学校」 鴨下 信一 はじめに その3

2016年09月13日 03時11分57秒 | 朗読・発声
 「日本語の学校」 声に出して読む<言葉の豊かさ> 鴨下 信一 平凡社新書 2009年

 はじめに その3

 ぼくの成長期は戦中と戦後すぐですが、それは<ラジオの時代>でした。
 和田信賢、藤倉修一、高橋圭三、志村正順等の名アナウンサーが星の数ほどもいました。落語、講談(浪曲もそうです)、漫才、漫談といった「語り物」の芸はラジオの花形でしたし、これは特筆すべきですが、何人かの「朗読」の名人が出て、この新しいジャンルの芸を確立しました。『宮本武蔵』の徳川夢声(活動弁士のスターだった人です)『半七捕り物帳』『青蛙堂鬼談』(どちらも岡本綺堂著)の市川八百蔵(後の八代目中車)などです。戦後になると、ここに『日曜名作座』の森繁久弥、加藤道子、『銭形平次』の滝沢修などが参入してきます。トニー谷という異色のコメディアン(「レディーズ&ジェントルマン、アンドお父っつぁん、おっ母さん」のキャッチフレーズで大人気、多少教育的には悪い人でしたが)、この人の『トニーの童話』は聞きものでした。
 こんなことをずっと書いてゆくとキリがありません。<音になった日本語>は本当にぼくの生活を豊かで幸福にしてくれました。ラッキーとしかいいようがありません。その後、テレビドラマをはじめとする劇の演出家、つまりは<書かれたセリフを俳優が音にする>作業をガイドする職業についたのですから、<音になった日本語>にはどんなに感謝してもし足りません。


「日本語の学校」 鴨下 信一 はじめに その2 

2016年09月11日 00時39分02秒 | 朗読・発声
 「日本語の学校」 声に出して読む<言葉の豊かさ> 鴨下 信一 平凡社新書 2009年

 はじめに その2

 間もなく太平洋戦争のはじまる昭和16年に国民学校(小学校がこう変わりました)に入学。ところがこの時の担任の先生、富原先生とおっしゃいましたが、この先生の国語の<読み方>が素晴らしかった。昔はこうした高い能力の先生がしっかりした教育を低学年の生徒にしてくださったものです。先生はまた綴り方(作文)教育の大家で、そちらのほうでも名のあった方です。助詞や何かの使い方にはすごくやかましかった。日本語の基礎をしっかり叩き込んでもらったのです。
 面白かったのは音楽の百瀬先生で、唱歌を教える時に、ます詞のほうを、フシをつけずに声に出して読ませる。こうして詞(詩)の句読法、解釈をちゃんとやってから、メロディにかかる。いま考えても素敵な考え方です。この国民学校はもちろん、後に進んだ中学・高校も、国語以外の科目の先生が皆、綺麗で正しい日本語を使っていたのが印象的です。百瀬先生はたしか後年、合唱指導の専門家として要職を務められました。
 何と恵まれた<声に出す日本語>の環境にいたことか。そればかりではありません。