我が家の畑は、家が建っているところから5mほど高いところにある。畑に行くのには二通りの方法がある。一方は家の東側に隣接する大きな石積みの擁壁を登るか、他方は北側の林の手作りの通路(長さ20m弱、幅は30~40cm)を登るかだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/1f/dbb06623937284d945ba39119c175b28.jpg)
石積みの擁壁は、岩の間に生えた雑草取りやゴミ(枯れ葉や枯れ枝)の掃除の時に登る。部分的だが岩登りが味わえる。ちょっぴりスリルがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/69/29a78e0ec147f388787610f695349b81.jpg)
通常は北側の道を使う。仰角25度前後で距離は20m弱の道のりだ。そのままでも登り降りできないことはないが、物を持っての上り下りは負担が大きい。土を削り石を入れるなどして、不規則だが、階段状にしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a4/083f09479b4f82090f77e938cc497610.jpg)
下の方は余ったレンガや石をモルタルで固定してあるが、ほんの数段ほどで、他は土を削り踏み場を作っただけだ。
雨が続くと土が流れ階段が消えていく。登り降りしにくくなる。今日は久しぶりに雨が上がったので、簡単に階段の補修を行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b5/4230849ed4571f09399f50a846807f77.jpg)
各段差に溜まった泥をツルハシで削り、平らにした。作業中は平らにしたつもりでも、作業後登り降りしてみると、踏み場はすべて少し下りになっている。毎回、作業の度に、同じように下り気味になる。水平を取ったりするのも面倒なので、今回もこの程度の補修で納得することにした。
ところで、この道から30mくらい林を下ったところにけもの道がある。そこは人が入るところではないので、人以外の動物が作ったものだと思える。今はまだ雑草が茂っているので入れないが、冬になれば林の中に入ることができる。チャンスが来たら探索してみよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e6/76d0c3f9da8ffdedaddfa80c5b0c7698.jpg)
さて、補修が終わり、畑に登り作物の状況を見た。先週は花をつけていたオクラの花が腐っていた。残念ながら、まったく実をつけていなかった。今期のオクラは終わりと判断し、根から抜いた。抜いて知ったが、高いものは2m近く伸びていたのに、根はあまり張っていなかった。すべて手で引っ張っただけで抜けた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/30/86ac061f7583d6bdb7c8001d79f47ba2.jpg)
引き抜いたオクラ
ナスやピーマンは枝が横に伸びて垂れ下がるので、添え木を立て、地面に垂れさがらないようにする。しかし、オクラは、幹は垂直に伸び、枝も幹に沿ってバランスよく出ているので、添え木がなくとも雨風により倒れないのだと改めて知った。
今年は、十分オクラを収穫できたので、無言だが感謝の言葉を述べながらオクラを抜いた。でも、先週初めには、何本か花が咲いていたので期待していた。少々、心残りのする寂しい気持ちで坂を下った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/1f/dbb06623937284d945ba39119c175b28.jpg)
石積みの擁壁は、岩の間に生えた雑草取りやゴミ(枯れ葉や枯れ枝)の掃除の時に登る。部分的だが岩登りが味わえる。ちょっぴりスリルがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/69/29a78e0ec147f388787610f695349b81.jpg)
通常は北側の道を使う。仰角25度前後で距離は20m弱の道のりだ。そのままでも登り降りできないことはないが、物を持っての上り下りは負担が大きい。土を削り石を入れるなどして、不規則だが、階段状にしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/a4/083f09479b4f82090f77e938cc497610.jpg)
下の方は余ったレンガや石をモルタルで固定してあるが、ほんの数段ほどで、他は土を削り踏み場を作っただけだ。
雨が続くと土が流れ階段が消えていく。登り降りしにくくなる。今日は久しぶりに雨が上がったので、簡単に階段の補修を行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b5/4230849ed4571f09399f50a846807f77.jpg)
各段差に溜まった泥をツルハシで削り、平らにした。作業中は平らにしたつもりでも、作業後登り降りしてみると、踏み場はすべて少し下りになっている。毎回、作業の度に、同じように下り気味になる。水平を取ったりするのも面倒なので、今回もこの程度の補修で納得することにした。
ところで、この道から30mくらい林を下ったところにけもの道がある。そこは人が入るところではないので、人以外の動物が作ったものだと思える。今はまだ雑草が茂っているので入れないが、冬になれば林の中に入ることができる。チャンスが来たら探索してみよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/e6/76d0c3f9da8ffdedaddfa80c5b0c7698.jpg)
さて、補修が終わり、畑に登り作物の状況を見た。先週は花をつけていたオクラの花が腐っていた。残念ながら、まったく実をつけていなかった。今期のオクラは終わりと判断し、根から抜いた。抜いて知ったが、高いものは2m近く伸びていたのに、根はあまり張っていなかった。すべて手で引っ張っただけで抜けた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/30/86ac061f7583d6bdb7c8001d79f47ba2.jpg)
引き抜いたオクラ
ナスやピーマンは枝が横に伸びて垂れ下がるので、添え木を立て、地面に垂れさがらないようにする。しかし、オクラは、幹は垂直に伸び、枝も幹に沿ってバランスよく出ているので、添え木がなくとも雨風により倒れないのだと改めて知った。
今年は、十分オクラを収穫できたので、無言だが感謝の言葉を述べながらオクラを抜いた。でも、先週初めには、何本か花が咲いていたので期待していた。少々、心残りのする寂しい気持ちで坂を下った。