婦人画報を見て以来、いつ行こうか・・・と密かにあたためてきた。
私は「そうだ 京都、行こう」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0032.gif)
JR東海エクスプレスカードを持っている。
いつでもサクッと行ける腰の軽さ、気持ちの気軽さを持っていたい、と思って以前に入会したものだ。
突然行くことにしたわけだが、
つい最近読み終わった「東福門院和子の涙(宮尾登美子著)」の影響で、「京都御所」と
少し前にTV番組で観た「東山界隈の個人庭園」をテーマにした。
もちろん、「婦人画報編集部がおすすめする「おいしい京都137軒」」も忘れていない
宮内庁のHPから京都御所見学を予約し、広大な御所の一部を見学してきた。
曇り空
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0002.gif)
の中、広い御所の狭い世界を勝手に想像しながら・・・
紫宸殿(ししんでん) 建春門(けんしゅんもん) 御池庭(おいけにわ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/8f/3b86d6b38c6ebe8f450c413c56fcd7e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/95/407db50427b8f114fd2bcad7ebad272e.jpg)
夜は先斗町を抜けて、木屋町高瀬川沿いの137軒の中の1軒へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c5/4a6817cb800bcd692426747fe382f169.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/0d/a2a0165c17e07f21c5a2ee3b70cf02c6.jpg)
2日目は蒸し暑い雨の1日。南禅寺近くの「無りん庵」へ。
東山には多くの個人別荘があるそうだが、ほとんどが公開されていないそうだ。
その中で、山縣有朋の別荘であった「無りん庵」は国の名勝に指定されて公開されている。
新緑も深まり、疎水と雨の水で苔が美しい庭園だった。
菖蒲も少し残っていて、色を添えていた。そして、後から気づいたことだが
京都の町には「くちなしの花」が多かった。この庭園にもくちなしの香りが深く漂っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/5a/b278ec7d76944388701cf3e6a487939e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d3/3493cff4c1708c4e268ccf57c4126055.jpg)
南禅寺、岡崎付近は緑が多く、ゆったりとしたところ。
著名人がこぞって別荘をつくったことがよくわかる。
137軒の2軒目でお昼をいただく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/91/4a4d524d20bd1c3628713293e23a3e64.jpg)
最後は、名残惜しみながら京都土産を買い求め、雨の京都を後にした
うとうとしていたら、あっという間に新横浜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0032.gif)
帰宅するとやはり「ブブゼラ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/namida.gif)
日常があるからこその非日常だね。
今度は青もみじが紅く変わる頃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/redleaves.gif)
、「また行こう、京都。」