F(t)麒麟山Racing 女池支部の記録

社会人になって始めた自転車ロードレースの成長の軌跡と、シクロクロス全日本チャンピオンへの道のりを綴るブログ。

合流練

2009年04月24日 | トレーニング
この週は、マラソンによる激しい筋肉損傷や怠惰な生活等により、
自分に甘くなってしまった。
ただ、ずっとストイックな生活を続けるってのも厳しい。
メリハリが大事なのだ。
ということで、休みが多い週もあっていい。(←自分に甘い)

今日はムチの日。
気合を入れて県車連3周にチャレンジ。

肌寒い日で冬ウェアで出発。
短パンに慣れてしまった体には、冬ウエア強制ギブスのように体が動かない。

1周目 ave31km/h
体が動かず泣きそう。
さとりんぎと新潟prefの副社長とすれ違う。

2周目 ave32km/h
Hnd君がT字で合流し、灯台坂をガンガン引いてくれる。(脚がぁ~)
折り返し地点でお別れ。

3周目 ave35km/h
Hnd君が灯台坂過ぎで再び合流。折り返してから棒燃さんが合流。
再びさとりんぎとすれ違う。(柿で登坂トレをしていたらしい)
棒燃さんが農協坂を猛烈な勢いで曳きまくる。
平日の朝から悶絶しそう。

~新川シミフまで
高速ローテとなるもスイカ農協の下りでアタック!
しかし、脚が残ってなくすぐに失速。
そのタイミングでHnd君がカウンター。
あああ。2人の背中が小さくなっていくぅ・・・

濃すぎる平日朝練だった。
やりすぎた・・・

4月odo 1441km

筋肉痛練

2009年04月22日 | トレーニング
ランニング大会から3日経っても筋肉痛が治らず。
いつものことだが、トレーニングのリズムが崩れてしまい、その復旧が大変なのね。
今朝も辛かったが、これ以上休むのはイカン。
T字まで朝練。

筋肉痛の中、無理矢理cad90練。

何が一番つらかったというと、
cad90で藻がいたことより、
クリートを外す瞬間だった。
朝から悶絶しそうだった。

4月odo 1339km

カッチカチやで!

2009年04月19日 | 大会
今日はランニングの大会、新潟ロードレース10kに参戦。

直近のトレーニングにより、完璧に近いほどピークが来ている。
今日は凄いよ。カッチカチやで。

まずは、体をほぐすべくF(t)朝練に参加。(←あら?)
メンバーは棒燃さん、umiさん、jazzman。
往路はペースを落としてくれるとのお話もいただき、付き位置で巡行。
ペースは35km/h前後。あれ?意外に速いんすけども。苦笑
まぁ気にせずT字まで行く。
秋田杉SPもポジション確認のため軽やかに参加。(←やりすぎ)
ここで皆さんとお別れし、復路は本気出してゆっくり帰還。

やや遅れてTEAM KODAと合流し、そそくさと準備してトラックでアップ。
・・・。
うぉー、脚がカッチカチやで。
アランさんに教えてもらった方法で、速度を上げて脱力していくアップを行い、
なんとか体を暖めてスタートラインに着く。
スタートエリアでは、Hashiさん、kazuさん、nyoさんと一緒。
カッチカチネタで盛り上がるが、諸事情により自制する。

レースはペース抑え目でスタート。
往路は向かい風が強力すぎて、コバンザメ作戦。
ここでHashiさんがいいペースを作ってくれ、朱鷺メッセまで引いてもらう。
1人の選手に抜かれる際に、HASHIさんから前の選手に付くように身振りされる。
その選手と共に万代橋まで行き(相変わらずコバンザメ)、
そこからは一気にギアを上げて9割出力で藻がく。
5~6人は抜いて追い込めたままゴール。

タイムは去年より1分30秒ほど遅い38分30秒台。
風の強さを考えると、まぁまぁの結果かなぁと、甘い判断を下す。
カッチカチな割りに意外と走れたのに驚いた。


この後、TeamKODAのメンバと打ち上げ 兼 お花見。
ビールに日本酒2升にガシガシ飲んでお祭り騒ぎ。
むしろ大会よりこちらがメインのような・・・。

そして夕方からはDASTYメンバーと打ち上げ。
この頃には内臓の疲労MAXでビール→お冷→オレンジジュース→お冷→オレンジジュース・・・
まだまだ持久力が足りなかった。

ランニング40分、飲み会480分。

長い一日だった。

4月odo 1288km

持久走(チーム練)

2009年04月18日 | トレーニング
昨日に引き続き、県車連周回コースを利用して持久走を行った。
メンバーは、おっぴえ師匠、umiさん、にょさん、Hnd君、自分の5名。
コンディションは、気象的には問題なし。風も弱く走りやすい。
自分の体は、前日の疲れはもちろん感じたが、思ったほどでは無かった。
じょんのび練効果か!?それとも…

県車連コース
   スプリット Ave
1周目 29m52s 32.4
まずはスムーズな入り。
集団もまとまっていて、ローテも快調。
若干脚が重たいが、なんとかなりそうだと感じる。

2周目 29m44s 32.6
裏灯台や角田T字手前の緩坂で脚がイエローゾーンに突入。
集団と若干距離が開くシーンも。
坂でペースを維持されるだけでもろに脚にくる。
チビれる予感・・・

3周目 30m38s 31.6
umiさんが合流。
フレッシュな脚が集団に入り、ときどき登りでいいペースになる。
鼻水がちょちょぎれる。
お代官さま、お許しを~。
しかし、お代官も正室には敵わず途中離脱。お疲れさまです…

4周目 28m26s 34.0
Hnd君改め阿修羅様にスイッチが入る。
明らかにペダリングが変わっているんですが。
ってか表灯台過ぎて逃げが決まってるよ。集団が空中分解する。
師匠の懸命な追いでなんとか追いつく。
ところが裏灯台で阿修羅様が再びアターーーク。
こんなアグレッシブなHnd君、もとい、阿修羅様は初めて~
しろ目になるほど藻がいてなんとか追いつく。師匠が…

5周目 29m16s 33.0
平地にしろ、登りにしろ、とにかくハイペースで引きまくる阿修羅様。
引き回される自分は、いつ切れてもおかしくない状態。
次なるアタックにビクビクしながらなんとか周回をこなす。

6周目 29m21s 32.9
周回練のいいところで裏灯台で再び集団は4人に。
ペースが落ち着いたとおもいきや、阿修羅様がT字手前でアタック。
放心状態ながらも体が反応し後ろにつける。
にょさんも叫びながらアタック。
みんな喫茶がゴールだと思っていたようだ。
いえいえ、農協をぐるっと回ってT字にきて周回終了です。
そして今日のゴールは新川シミフですよー。

なんとか6周回を終えて、新川シミフまでのラスト10km。
師匠が前にでると40km/hを記録。鬼だ…。
みんな頑張って先頭にでるが、110kmをこなした脚の状態は、皆まちまち。
スピードも上がったり下がったり。
みんな辛い状況。チャンスをうかがう。いくならあそこか。

四ツ郷屋を過ぎ、長めの坂をクリア。そこで自分が先頭に出る。
少し下って、次は短めの登り。短いながらも勾配はしっかりある区間。
ここを狙っていた。
ブランケットダンスで一気に藻がく。頂上で47km/hぐらい。
Cad90ぐらいで出力し続ける。40~43 km/hぐらいを維持。
決まった!
シェルの坂もダンスで40km/h以上をキープし逃げ切った。


新川シミフでどっぷり休憩し、至福のひと時を味わう。
阿修羅様はエナジー切れでネジが吹っ飛んだようだ。
普段とは違うキャラにみんな爆笑だった。

Dst 150km
Tm 4h41m10s
Ave 32.0km/h

4月odo 1237km

持久走

2009年04月17日 | トレーニング
4月に入ってから勤務地が変わりバタバタしていたが、
精神的な余裕が出てきたので、本日有給休暇をいただいた。

週末の日曜日にマラソン大会があり、自転車乗り込みができないので、
今日を乗り込みにあてた。
コースは県車連コースをチョイス。

今日の課題は、木祖村対策として
・150kmぐらい乗る(県車連コース6周+自宅往復)
・極力休憩を入れずに走りきる
・補給は走りながらとる(ピーナッツクリームとバナナをパンで包んだもの)
・ケイデンスはレースを意識して100~110
・できればAve30km/h以上

距離はほぼジャストの149.7kmだった。
悔しかったので家の前で300m走る。笑

休憩は、用を足すのに20秒ほどだけ。
4時間50分を走り続けた。

補給は登り区間で1時間おきに摂取。
アルミホイルの包み方がイマイチ。改良の余地あり。

ケイデンスは100km過ぎから落ちてきたが、
それまでは粘ってキープできた。

そして、Aveは30.9km/hで目標達成。
北風が強く旧料金所を折り返してからが泣きだったが、
前半の貯金がいきた。
(120km過ぎからは30km/hさえキープできてなかったけど・・・)

今回も80kmポイントから辛くなり、
100kmポイントで出力が落ち始め、さらに腰痛が発生。
120kmポイントからはボロボロだった。

木祖村までもう何回かロング錬をやって、
持久力を高めて、最低限走りきれる体をつくらなければ。

県車連コース
 スプリット Ave
1周目 29m54s 32.3
2周目 30m16s 31.9
3周目 29m54s 32.3
4周目 30m28s 31.7
5周目 31m34s 30.6
6周目 33m16s 29.0

Dst 150km
Tm 4h51m18s
Ave 30.9km/h

4月odo 1087km

引き続き90練

2009年04月16日 | トレーニング
今朝はどんより曇っていたせいで、夜明けも気持ち遅かった。
そんな日は起きるのもどんより。
なんとかムチ打って、支度をして出発。
肌寒い北よりの風だったので冬ウェア。

青山斎場の坂を31km/hぐらいでパス。
ここの通過速度でおおよそ体調や状態が判別できる。
調子が上がってきたようだ。

新川シミフまで回転。
新川シミフから五福トンネルを往復し青山斎場までCAD90。
登りでは筋トレ、復路のシミフ~青山斎場は下ハン。

週末は新潟ロードレース10km。
1回はロング練をしたいとこだが、どんな予定にしようか。

4月odo 937km

ジテ通2nd

2009年04月15日 | トレーニング


「低気圧の通過前は降るけど、通過後は意外に降らない。」
先日の定義。
今日もそんなパターンだったが、ヘビーウェッティにて朝練なし。

ただ、徐々にドライ化し始めていたので、
本日は2回目となるジテ通。
川Hさんも片道15kmのジテ通らしいので、負けらんナイ!

4月odo 875km

CAD90メイン練

2009年04月14日 | トレーニング

目覚ましが前日の設定のままだった・・・。
ちょっと遅れて5時に起床。
バタバタと着替えて朝練へ。

雨予報だったので、もしかしたら途中で降られるかも、
そんな心配があり、時間も限られていたので、
メニューは中負荷を中心とした。
新川まで回転練→CAD90練→表灯台、裏灯台CAD50練
復路も似たようなメニューでこなした。
裏灯台で歯くいしばって藻がいている時にスコットさんとすれ違う。
酸素不足による苦しさで会釈が精一杯。苦笑

脚に一定の負荷を掛け続けるような乗り方をした場合、
どれぐらいの時間をこぎ続けられるんかな?
それを延ばす練習って、とても重要な気がする。

4月odo 835km

アクチブレスト→TSUMURA練

2009年04月12日 | トレーニング
(上堰潟公園)



めりはりを付けて、今日はアクティブレスト。
桜がいい時期なので、上堰潟公園まで。
桜と菜の花が湖に写り、バックに角田山。
来てよかったー。

帰路もマッタリ、のはずが・・・
JAPANジャージのローディとGIANTに乗る若者に抜かれる。
おお。国体代表練です。
体が勝手にアウターに入れる。笑
県車連コースを回っているようだったので、新潟側の分岐までついていった。
でも体が勝手に・・・。
TSUMU先生にご挨拶し、ローテに参加。あれアクティブレストは?笑

ローテに参加して、まず感じたのはTSUMU先生の安定感。
オーラも出ていて、格好いいのなんのって。
もう1人のローディはYSD高校のOBさんと思いきや、入学ホヤホヤの1年生、そらまめ君だった。
イイ走りしてたな~。末恐ろしや・・・。

4月odo 777km

天領の里まで

2009年04月11日 | トレーニング


本日はF(t)練後にじょんのび練。
前夜の会社慰労会をなんとか無事に乗り切り、6時に家を出発。
集合したF(t)メンバーは棒燃さん、にょさん、Hnd君、自分の4人。

爽やかにローテをしながらスイカ区間を疾走する。
後半のことを考えてやや抑え気味にいくが、
五福トンネルはフォームを確認しつつダンスでペースを維持する。

棒燃さんとは五福トンネルで別れて、3人で寺泊方面を目指す。
今回は時間的に余裕があったので、時間が許す限り自転車を進めた。
寺泊をパスして、出雲崎の天領の里まで。
ここでAndyとooyaさんと合流。
ふとAndyのギアをみると、アウタートップ・・・。

寺泊でさらにじょんのびメンバーや安堵竜さんと合流。
YHKアタックでは、安堵竜さんが元気。
前回ご一緒した時とは見違えるほど戻してきていた。
今回はAndyに勝つ目標だったが、アタックに追随できず。
心拍より脚が先にイッパイになる。

間瀬からもう一回登ってから、補給タイムとなる。
YHK駅脇の公園、桜のコンディションが良くて、至福のいっとき。

ここでじょんのびの皆さんとお別れし帰路へ。
追い風の予定だったが、横風→向かい風と変わり、
にょさんの表情も引き攣り→無表情へ変化。苦笑
細かく休憩を入れたり、前を行くローディを目標にしたり、
だましだましなんとか新潟へ帰還。

しかし、そんなフィニッシュしている状態にも関わらず、
青山斎場の坂でスプリント合戦勃発。笑
叫びながらのスプリント、オリャーー!(←ダラ)
無意味なスプリントに爆笑だった。

午後、DASTYの皆さんが新津丘陵練とのことだったので、
参加を目論んでいたが、時間的にも体力的にも厳しかった。
欲張っちゃダメです。


4月odo 701km

追いかけて~R402ぃ~

2009年04月10日 | トレーニング

今朝も昨日に引き続き中負荷練を実施。
シーズン序盤は毎度のことだが、アウターを使った翌日はもう・・・
脚が動かないのなんの。
風呂に浸かろうが、ストレッチしようが、高級タイツ履こうが
バッチリと疲労が残る。

ヒーコラ言いながら五福トンネルを往復。
五福の登り初めでさとりんぎと遭遇。
微妙な距離。意外と短時間だけど追いつかないんだよね。
2分違えば1kmは差が開くわけで。

しかし、目の前を逃げているのに追わない手はない。
ただ裏灯台ではしっかりcad50で負荷を掛ける。
そこで親子と遭遇。JAZZMANもがんばっちょる。
角田T字からはcad90キープでガシガシ廻す。
しかし、いっこうに姿が見えない・・・
四ッ郷屋で心が折れかけるが、これはトレーニング、
最後まで負荷す。

緩い登りをブランケットダンスで高速のままクリア、
最後の最後、シェルの前でようやく後姿を捉えた。
んで、新川往来橋で合流。

裏五箇を下ってきたHnd君と走っていたとのこと。
で、途中で空中分解した。笑
Hnd君も追い込んでるな~

そんなHnd君、徐行していてくれたので合流を果たし、
最後は3人で帰りました、とさ。

4月odo 535km

中負荷練開始

2009年04月09日 | トレーニング
先日のロング練で感じたこと、
長距離を走りきるには、ある程度の筋力が必要だということ。

インナーマッスルを意識しながら回転を上げて走ると、
筋肉への負荷を低くして走ることができる。
ただ、登りや向かい風区間では、どうしてもアウターマッスルを動員
しなきゃいけない場面が出てくる。
それを何度も重ねると、いずれオールアウト、
もれなくボロ雑巾付き位置ライダーとなれるのである。

トレーニングのためのトレーニング。
長距離トレのための、トレーニングをすることにした。

往路の回転練はそのまま。
表灯台、五福トンネル、裏灯台をcad50。
復路をcad90をターゲットとした。

メニューはやりながら、ちょっとずつ調整していく。


それにしても良い天気が続く。
今日も棒燃さん、Hnd君、I山さんと遭遇。
こんだけの天気だと誰かしらと遭遇するなー。
モチも上がります。

4月odo 470km