いよいよ今年もはじめる気になって来ました。
いろいろお店に行き、ソフトを3点買いました。
フォントを一つ、3Dソフト Shade9、DiskXToolsというパソコン快適化ツールです。
今まで、いろんなソフトで快適化を計っていましたが、このソフトなかなかいい感じです。買って得した感じになりました。
現在、ハードデスクのパーフェクトクリーンを実行しています。
1年ほど前に購入した、MIDIソフトSingerSongWriterもインストールし、音源のSC88ProとMIDIキーボードを繋げました。音が出ない、おかしい、音源を繋げるUSB-MIDIケーブルのマニュアル間違っています。
MIDI-OutとMIDI-inが反対です。Rolandさん勘弁してください。
まーとにかく、MIDI環境もWinに移行で、MACは、以前の音源で二階のオーデイオ修理室に持って行くことにします。まーただの六畳の和室です。時々ここで、オーデイオの修理したり、テレビ見たり、カセット聴いたりしています。和室なのでおちつくのです。
とにかく、パソコンは快適に動くかどうかが、まず基本ですね、特に動画や3Dを扱うとなると必須です。
明日は、3Dソフト インストールしてみます。
いろいろお店に行き、ソフトを3点買いました。
フォントを一つ、3Dソフト Shade9、DiskXToolsというパソコン快適化ツールです。
今まで、いろんなソフトで快適化を計っていましたが、このソフトなかなかいい感じです。買って得した感じになりました。
現在、ハードデスクのパーフェクトクリーンを実行しています。
1年ほど前に購入した、MIDIソフトSingerSongWriterもインストールし、音源のSC88ProとMIDIキーボードを繋げました。音が出ない、おかしい、音源を繋げるUSB-MIDIケーブルのマニュアル間違っています。
MIDI-OutとMIDI-inが反対です。Rolandさん勘弁してください。
まーとにかく、MIDI環境もWinに移行で、MACは、以前の音源で二階のオーデイオ修理室に持って行くことにします。まーただの六畳の和室です。時々ここで、オーデイオの修理したり、テレビ見たり、カセット聴いたりしています。和室なのでおちつくのです。
とにかく、パソコンは快適に動くかどうかが、まず基本ですね、特に動画や3Dを扱うとなると必須です。
明日は、3Dソフト インストールしてみます。