山の花は友達

伊達市の霊山(825m)

登山の下見とまでも行かないながら、その山裾に行こうと道を探したが、通行止めなどで近づけず、
近くの霊山神社は境内まで車で入れて参拝させていただいた。
霊山はリョウゼンと読む。山をセンと読むのは大山や氷ノ山、扇ノ山のように中国(山陰)地方に多いが、
ここ福島県では珍しい。比叡山延暦寺の座主円仁によって開山されたといわれ、釈迦が修行したというイン
ドの霊鷲山(りょうじゅせん)にちなみ霊山と命名された。登山道・道標はよく整備されているが、岩
場が連続するので注意が必要。四季を通じて楽しめるが山ツツジが見頃が5月中旬~下旬、紅葉が綺麗な
時期は10月中旬~11月上旬。(関連サイトより引用)
神社からの霊山遠望


霊山神社













各地の自然の花を訪ね、撮影しています。
山野草の栽培や育種も楽しみの一つです。

コメント一覧

李向
久志様

お花のお名前を教えていただき、ありがとうございました。とても助かりました。
 今後どもよろしくお願いいたします。

李向
Unknown
久志様

 突然のご連絡失礼致します。日本のテレビ番組の制作会社に勤めている李向と申します。久志先生は山野草研究の第一人者であることを知り、ご連絡させて頂きました。
 実は番組の撮影中に鳥取県大山のふもとで撮った野の花の名前を調べております。調べたところで、ムラサキサギゴケにとても似ていることがわかりました。お花の写真はgooブログに投稿しております。もし宜しければ、一度添付いたしgooブログのURLを開いて頂いて、ご確認して頂けませんか。
 gooブログのURL:http://blog.goo.ne.jp/pansmuse
 突然のお願いで誠に申し訳ございません。よろしくお願いいたします。

李向
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「東北、自然の花巡り」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事