
淡路島、灘、黒岩の水仙郷
灘、黒岩水仙郷・・・淡路島の南。標高608mの諭鶴羽山系から海を臨む45度の急傾斜7ヘ...

『咲くやこの花館』は素晴らしい植物園です。
丹波の後は大阪の『咲くやこの花館』を訪ねました。人気園長がお出迎え、園の隅々まで詳しく...

丹波立杭・・・丹波焼の故郷
淡路島の後は丹波の立杭を訪ねました。この地には山野草鉢として有名な伝市窯や丹山窯が有り...

ララ御殿場からの富士山の変貌・・・
5月26日~27日、山野草の趣味仲間で御殿場のララ御殿場で集いました。その時に眺められた富士...

今年の深谷市の福寿草展
今年も1月25日~26日、深谷市の市民会館で恒例の平成福寿草の会の展示会が開催されました。今年は例年を越える250鉢以上が出展され、多数のお客さんが各地からお見えになって盛況でした...

チュラチドリ倶楽部の会誌、14号が出ています。
紹介が遅くなりましたが、家族的な山野草会、手作りの会誌14号が出でいます。今回、私は中国...

御殿場から富士宮へ、富士山の展望
御殿場から富士宮へ、富士山の周囲を約1/4程回ると、富士山の雄姿も少しづつ姿を変えた。御殿...

冬の犬吠埼の植物
砂浜を這う針葉樹、ハイネズ岸壁に生えるオニヤブソテツ残花のイソギクスカシユリの乾燥した...

冬の犬吠埼
イソギクの開花も終わり、冬の荒波に洗われる犬吠埼を訪ねました。植生が豊かな岸壁犬吠埼の灯台

犬吠埼の手前、刑部岬、その下に屏風ヶ浦
津波に襲われた旭市の飯岡地区が見渡せる刑部岬、犬吠埼に行く前の休憩地として良く利用しま...
- 山野草の観察、講座、展示会などのご案内(13)
- NHK学園オープンかスクール(60)
- 北海道、自然の花巡り(545)
- 東北、自然の花巡り(410)
- 関東自然の花巡り(2843)
- 中部、信越、自然の花巡り(813)
- 西日本、自然の花巡り(1119)
- オーストラリア(13)
- スイス(41)
- カムチャツカ半島(41)
- 北アメリカ(17)
- 中国、雲南省(65)
- 中国、四川省(164)
- 中国、青海省(27)
- 中国、チベット、台湾(57)
- 中国、陜西省・甘粛省、吉林省、北京(43)
- マチュピチュ(28)
- 英国、オランダ、モロッコの旅(100)
- 山野草の鉢植え、各地の展示会(2050)
- 小山飾り(96)
- 武蔵丘陵森林公園(40)
- 国際雪割草協会(IHS)/越後丘陵公園(78)
- 成田野草の会(62)
- 山野草愛好会と会誌、関連書籍(47)
- 定期関連誌(130)
- 園芸関連著書、監修書(13)
- 園芸関連、共著書、関連書(11)
- 登山、フラワーウオッチング関連書(5)
- フラワーフォトクラブ、TV他色々(96)