陽だまりのねごと

♪~思いつきひらめき直感~ただのねこのねごとでございますにゃごにゃご~♪

ウソのない人って…いる?

2009-08-19 20:02:43 | Weblog
夫の実家へお盆帰省の続編<香山リカのココロの万華鏡>お盆の終わりは気が重い /東京(毎日新聞) 8月18日から

【リカせんせのお言葉抜粋】

現代の女性たちに、「これは精神科医として言うわけじゃないのですが」と前置きして、「数日のことだと割り切って、親族の前でだけでもにっこり笑顔を作ってみるのはどうでしょう」と持ちかけると、みな顔色を変える。

 「先生、それはウソじゃないですか。私はごまかしは大きらいなんです」

 つまり、まじめな彼女たちは、いつも自分の気持ちに正直でいたい、人に対してもいつわらない自分を見せたい、と思っているのだ。実際に、職場でも家庭でも常に“本当の自分”ですごしているのだろう。

**************************************


コレって…思わずそうかな?と思ってしまう。
  正直に演技なしで生きている人   手を挙げて 

まぁ~いないんじゃない?

職場で…
同僚の嫌味な会話にニッコリ頷き。上司の皮肉に微笑み返し。

家庭内だって…
本日のワタクシ
予告なしに帰ってきて当然のごとく夕食を待っている息子に
今日も仕事で疲れてるんだけど…って顔は隠して
息子の好きそうな私はイヤな脂っこい手料理をさも楽しそうに作ったり

これって私だけ?
本音でぶつかったら軋轢だらけで疲れない?
まぁいいけど。

嫁姑バトルも中年期には姑は老年期。イヤでも介護をお願いされる弱い立場。
さらに嫁の方は介護どころか自分の体力も危うい。無理は効かない。
本気でのしかかる介護をどう料理するか?
にっこりスマイルの一時しのぎは効かない。
介護保険利用がここまで増えて行くとは予測されなかったらしいけれど
一昔前は嫁が忍の一字だった事の裏返し。

思うんだけど
無理して義理の仲良しごっこは受けての姑もぐったり来ていると思う。
孫可愛いはひととき。
お守りで疲れ切った、筋肉痛だ、財布が軽くなった話で平均年齢58歳のお盆明けの職場は花盛り。

そこまで『ごまかしが嫌い』なら
正直に姑なんか大キライと面と向かっていいましょう

むかぁ~~し むかし そのむかし
28歳の私は
同居していた姑にきっぱりそう言って、
生まれたての息子を抱いて実家へ帰ってしまいましたとさ。
自分に正直って言うんじゃなかった。
出産直後の情緒不安定気だったかもしれない。
ただただこの合わない人と同じ空気を吸う事すら我慢できなくなった。
この人に気兼ねして子育てはしたくなかった。
ガマンのオーバーフロウの大キライ!
姑と一緒に暮らすくらいなら離婚して一人で子供を育てる気で家を出た。
それから夫がアパートを借りて別居となった。
それからそれから
盆正月にも姑宅には一人だけ泊まらずに夫子供を置いてさっさと家へひとり帰宅。
イヤな人との時間は短時間にして、ひとりっきりの優雅な時間を過ごしたものでした。

それでも夫亡き後…老いた姑にしらんぷり出来ない…因果なものですわ

  姑は今も私の言葉を忘れたふりしているけど、忘れていないと思う。
  私もお腹の中で「昔のキライは今も継続だから」といつも思っている。

だから…姑は悪徳商法の甘事に騙されてしまう?… 因果なものですわ

他人が好きで夫婦になっても上手くいかないのに、
その母親と上手くいくワケがモトモトないと思うけど?
中にはうつくしい心根の方々…いらっしゃることでしょうが

シニア女性6つのペルソナ

2009-08-19 04:46:05 | Weblog
goo注目ワード ピックアップ・・・気が進まない夫の実家へ帰省の攻略法(goo注目ワード) - goo ニュース

嫁の苦労から書いてある記事だけれど、結構迎える姑側も気遣いしている。
もともと他人の姻戚関係だ。
私の事で言えば、
夫はひとりっ子。しかも母ひとり子ひとりで育った。
ある意味、姑にとっては恋人であったかもしれない。
嫁は途中から横取りのライバル以外の何ものでもない。
最初から、お互いに気を使う割に上手くいくワケがない。
二人を繋ぐ人物の死後、
私にとって老いて行く姑は正直、重荷以外の何物でもない。

解決策にシニア女性6つのペルソナを使った攻略といのが出ていた。

6つのペルソナって何?
55歳から70歳のシニア女性は、その特徴から、6つのタイプに分類?
89歳の姑より私がギリギリ該当。
ここ1.2年、同級生がみんな姑になってゆく。
超高齢化の今、嫁として苦労半ばで自身も姑となるらしい。

さて、その6つのタイプ。
同世代のあの人この人をあてはめてみると結構面白い。

☆Type1  キャピ×2派

☆Type2  PTA役員派

☆Type3  おばちゃん派

☆Type4  自立派

☆Type5  従属派

☆Type6  無関心派

姑はType2 PTA役員派。
人からとやかく言われることは聞けない。
自分が一番で頼りに思ってもらっていればいい。
姑攻略は頼りにすることと分かるけど、
あの人だけは私の方が頼りにしたくない。
いまさら姑は衰えが始まっても
人に任せられないし、自分のペースを崩せない。

母はType1 キャピ×2派か?
好奇心旺盛でおしゃれで最終的に依存心が強い。

70歳までのシニアとあるけれど、
仕事で接するそれ以上のハイシニアにも充分使える。
人は生きてきた様に老いる。
自分が生きてきた総清算の老いの現状かと、いろいろな老い姿を見ながら考えさせられる。
偶然に巡ってきた仕事が今、結構楽しい。