あめふり猫のつん読書日記

本と、猫と、ときどき料理。日々の楽しみ、のほほん日記

風の匂いを嗅ぐ。

2009-08-28 20:50:40 | インポート
風の匂いを嗅ぐ。
暑さが少し和らいでくると、あやは午前中は少し、日光に当たりたいようです。 網戸にしてやると、必ず、風の匂いを嗅ぎます。 あやのそのしぐさを見て、ああ、風って匂いがあったんだ、と何年ぶりかに思いました。 もう少ししたら、もっと涼しくなるよ。 まだ楽しいこと沢山あるよ。 そう話しかけると、軽く手を舐めてきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BLとフェミニズム

2009-08-27 23:36:22 | 本(エッセイ・ノンフィクション他)

よしながふみ対談集 あのひととここだけのおしゃべり よしながふみ対談集 あのひととここだけのおしゃべり
価格:¥ 1,260(税込)
発売日:2007-10-04

これも図書館で借りた本です。(図書館率高い……)

期間中に読み終わらなかったので、延長しようとしたら、予約が入っていて出来ませんでした。なので、途中までしか読めなかったのですけれど。

『大奥』『きのう何食べた?』のよしながふみ氏の対談集、ということで借りてみたのですが、BL作家、って概念がなかったので、BLについての討論が多いことに最初は驚きました。

(BLってなんなのかご存じない方に説明しますと、私もそう詳しくないので自信ないですが、ボーイズ・ラブの略で、男性同士の恋愛を扱った物語で、耽美系でなくもう少しカジュアルなものを指すのかな、と解釈しているのですが)

実を言うと、私はBLがちょっと苦手で、したがってあまり馴染みのないジャンルでした。

ただ、だからこそBLについて疑問がいくつかあったので、逆に興味深い本だとも思いました。

どんなジャンルでもそうですけれど、BLも玉石混合だと思うのですが、なぜ、わざわざこのテーマを選んだのか、このジャンルでしか書けないことって何なのか、前々から疑問だったのです。

リアルな同性愛ではなく、作られた世界、って感じがするし、本の中にも出てきますが、少女たちのセックス・ファンタジーだよ、と突き放す考え方もあると思うのですが、いやいや、きっと他にも何かあるのでは、とも思っていました。

そしてこの本でフェミニズム、ってキーワードが出てきて、ああ、そういうことって思い当らなかったな、と新鮮でした。

そう言えば、『大奥』って物語は、フェミニズムっていう切り口で見ると、新たな一面が見える気がします。

そのほかの話題についても興味深かったので、ぜひ、また読んでみたいと思った本でした。

あと、余談ですが、最初の対談に出てきた、“グレンスミスの呪い”もすっごく気になった!

萩尾望都氏の『ポーの一族』も読み返してみなくては……。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老猫あやちゃん、ちょっと徘徊。

2009-08-26 21:48:21 | ペット

老猫あやちゃん、ちょっと徘徊。

この夏めっきり老け込んだウチのあや子(17歳)は、日中はたいてい寝ています。

母と、「寝てばっかりいるよね~」と笑っていたのですが、昨日はちょっと事情が違いました。

にゃあにゃあ鳴いてうろうろして、もう1年くらい行ってなかった2階に上がってみたりして。 (脚が弱っているので、抱いて下ろしましたf^_^;)

何が気になったのかな。 いつも行かない所に行ってみたかったのか……。 今日は少し落ち着きましたが、ちょっと心配でした。

子猫は無条件に可愛いけれど、優しくて気心の知れた老猫も、愛しいものです。 呑気に寝てるくらいが安心ですね(;´・`) ありきたりですが、1日でも元気で長生きして欲しい、と思う今日この頃です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詩と、うつり変わるこころと。

2009-08-25 23:34:27 | 本(詩集・俳句・歌集・メルヘン等)

ジャック・プレヴェール 鳥への挨拶 ジャック・プレヴェール 鳥への挨拶
価格:¥ 3,150(税込)
発売日:2006-07

もう一月以上も前になりますが、以前職場の先輩だった方に、『詩のこころを読む』(茨木のり子著)という本をいただきました。

少女の頃には、詩もよく読んだのですが、最近はさっぱりでしたので、懐かしい気持ちになりました。とくに、高校の頃好きだった、ジャック・プレヴェールの詩を目にしたときには。

中学の頃は、ヴェルレーヌや立原道造が好きでした。ほんとの少女でしたから、ロマンティックな詩に魅かれたのです。(年齢のわりに、オクテだったのかも……)

石ノ森章太郎氏の少女向き短編で『龍神沼』というのがあって、その中にヴェルレーヌの詩が出てきたと思いますが、彼の詩って、ある時期の少女のツボにはまるのですよね。

けれど、高校になると、“ケッ!軟弱!”とか思ってしまって、ロバート・フロストの『火と氷』(ある人々は世界の終わりは火になるだろうと言う。ある人々は氷になるだろうと言う。……と始まる、滅亡の詩)とか、虚無的な内容のリチャード・ブローディガンの『LOVE  POEM』とかが好きになりました。

中学と高校の間に何があったのだろう……。今は思い出せない……(-_-;)それにしても生意気だったなぁ(^_^;)

プレヴェールは、暗くない『庭』や『夜のパリ』とかも好きだったけれど、地味な『朝の食事』や、反戦詩(ですよね?)『バルバラ』がより印象に残っています。

そして今は、そのころは見過ごしていたような何気ない詩が心に沁みたりします。

こころって、うつり変わっていくものなんだって、あらためて実感しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サマータイム

2009-08-25 22:57:20 | 音楽

音楽の冗談@斎藤晴彦(vo)
価格:(税込)
発売日:1986-10-22

パソコンに取り込んだ音楽を編集してCDに焼き、自分のお気に入りを作るのは、けっこうどなたもやっているのではないかと思います。

私は年代的に(^^ゞ学生時代~二十代半ばまでカセットに入れてたんですけど、ちょっと変(?)なのをよく作っていました。

たとえば、『サマータイム』ばかりを入れたものとか。普通にサラ・ヴォーンとかエラ・フィッツジェラルドとかも入れていましたが、同僚が協力してくれて、ジャニス・ジョプリンや東京スカパラダイスオーケストラが演奏しているCDを貸してくれたりしました。

よくいえばオムニバスですが(*^_^*)『チゴイネルワイゼン』ばかり集めたのも作りました。

これもフツーにヤッシャ・ハイフェッツなぞも入れるのですが、さすがにクラシックのプレイヤーが多い中、一番の珍品がこの、『音楽の冗談』に入っていたチゴイネルワイゼン。

このアルバムは、斎藤晴彦氏が、クラシックの曲に勝手な、いや失礼、独創的な歌詞をつけて歌ったものを集めています。

で、斎藤氏のチゴイネルワイゼンは、パエリアの作り方になっているのですね。最初は普通に米など炒めてる。

ところがこの曲って途中で転調しますでしょう。それまでの哀感のあるメロディーから、激しいジプシーバイオリン調になりますよね。

そこにくると、パエリアの鍋に、火が入っちゃうんですよ。そしてあっというまに周りに燃え移り、火事になり全焼するまでの曲になってる。

“なんじゃこりゃ~\(◎o◎)/!”と思いながらも、お気に入りの一曲でした。

でも、今このアルバム、入手困難なんですね。残念……((+_+))

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする