goo blog サービス終了のお知らせ 
不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

千曲川の流れのように

年金生活者の徒然

マジック5

2006-10-04 | Weblog
○中日3-2広島●

 淡々と勝っていけばいい。相手のことは気にしない。自分の力だけで、決着はつけられる。後一歩のところで、ヒットが出ない広島。ちょっとリズムが狂えば、勝敗は別の形になっていた。人は緊張感・勢いが結果を変える。気合だ、と言いたいのではない。目標の達成に向かっている人とそうでない人とでは、行動するプロセスが違うと言うことのだろう。仕事でも同じだ。

 職場での会話 「ファシリテーター」って何ですか?と質問を受けた。説明に窮したが、こんな風に説明をした。日本語で言うと、「進行役、世話役のようなものですね。でもね、一番の違いは、何かを教えたり、場を進行する司会者のような役割ではなく、対象の人(他者)が、自ら持っている答えを、自分自身で発見するように後押しをすることです。」分かりにくいかもしれないが、問いに対する答えは他人が持っているわけではなく、質問者(他者)の中にある。それを自分(他者)が発見しない限り、その人の行動は変わらない。と言う意味です。例えば、こんなことである。「上司に恵まれていない」「あの人を何とかして欲しい」いかにも正論ぽい。でもね、自分はどうするの。その言い方って、他人ごとだよね。あなたは何をしたのか、しようとしているのかが問われてといると言うことなのです。
この関係の話は、読んだり聞くだけでは理解しがたいものです。機会があれば詳しく、事例も含めてはお話をしたと思っています。
今日は、この中に、今日の質問のメッセージをこめてあるので、■今日の質問■はありません。あなたにとっての今日の質問を考えてみてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矢作川の源流 盆釜

2006-10-04 | Weblog
8月の年中行事としての「盆釜」は、忘れられない行事のひとつだ.村内の全てので行われていたのか、拙者のだけのものかは、定かではない.他の地方にも同じような行事があるようだが、我村の特筆すべき点は、その行事が、小学生だけの行事であると言うことにある.意識したこともないし、親からいわれを聞いたことも無いのではっきりしないが、自分はこんな風に考えている.それはお盆過ぎの行事だった.近くの川原に、お米や、野菜などを持ち寄ってくる.ご飯を炊く、味噌汁も作ったかもしれない.おかずはどうしたのだろう.各家庭からの持ち寄りかもしれない.とにかく、子どもたちだけでご飯を炊くと言う行為は、決して簡単ではない.6年生が全てを仕切り、準備をする.下級生たちは、薪を集めたりする.小学生が、自分たちの力で事を成し遂げる.親は一切関わらない.こうした集団の中で、いろいろなことを学んだ.
 インターネットの検索でいくつかの事が分った.
①七月十四日に「盆釜」とか、「川原めし」と呼んで、野外にかまどをつくって煮炊きし、共同食事をするところが、いまでも各地に残っている。 男女が連れ立って川原などに出かけ、かまどをつくって煮ものをして食べながら、にぎやかにすごす行事で、土地によっては、女性ばかりとか子供たちだけで行っている。 五目めしや百合めし(ユリ根を炊き込んだごはん)など、変わりごはんにするのがならわしで、「お夏めし」とか「川原めし」などと呼び、これを豆の葉やクズの葉、柿の葉に盛って食べる。
②「盆釜」というのは、本来は、先祖の霊についてやってくる外精霊、つまり、無縁仏を供養し、なぐさめて帰してやるのが本来の目的であるが、実際は暑い盛りの中に骨休めをするためのレクリエーションとして楽しまれているちょうどお盆の頃は、「盆釜」も楽しみの一つでした。私たちのそれは、大きな椎の木の下がキッチンで、木の根っこをカマドとして上手く使い、材料は、米と一緒にしょうゆ、雑魚を入れ、たまに鰹節が入るとご馳走でした。茶碗は柿の葉っぱ、箸は竹で手作りし、ムシロのお座敷でみんなで食べるご飯の美味しさは格別でした。そしてまた、そんな遊びを通じて、火の使い方、ご飯の炊き方、ナイフの使い方など自然と覚えてきたんだろうと思います。
どちらも鹿児島の話らしい。近隣での記述は見つからなかった。でもね、きっと西日本では平均的に行なわれていたのかもしれない。記憶はあいまいだが、炊き込みご飯のような気がする。

○中日8-0広島●  M6
苦手の広島戦だった。もはや格の違いが明らかになった試合だった。淡々とマジックを自力で減らしていけば良いのである。広島戦にやっと勝ち越すことができた事実も忘れててはいけない。

■今日の質問■

考える時間をどうやって確保していますか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする