千曲川の流れのように

年金生活者の徒然

WBC

2009-02-26 | Weblog
 WBCが始動した.オーストラリアとの交流試合だが、なぜか、自分的には盛り上がらない.理由を考えてみた.緊張感が伝わってこないからか.とすると、それは、勝敗とは無縁だからか.すっきりしない.深層には、ドラゴンズの選手が出場しない事が最大の理由なのかもしれない.
 ところで、コンビニが生き残りをかけ、再編が始まった.こうした動きは、今後ますます加速するかもしれない.規模の経済が勝利すると言う方程式だが、果たしてそうなのか.今後の動向に注目だ.
紅梅 南浦和:2009・02・19
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TV

2009-02-23 | Weblog
 TVを購入しようか悩んでいる.ネットで価格を調べた.液晶、地デジは在庫がだぶついているらしい.3月の引越しシーズンまでは値下がりするらしい.6月までと言う話もある.静観が正解か.5万円を切ったTVは売り切れ御免だった.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農産物の価格

2009-02-22 | Weblog
 89年製のテレビが、妙に緑の靄がかかってしまう.何にも当然寿命と言うものがある.人間の死は100%だと、どこかのドラマで言っていた.分かっているのだが、自分は違うと思いたいのは、人の常だ.ところで、イオンが、液晶テレビを5万円以下で発売すると言う.かつて、カラーテレビが高値で推移していた時、コープが格安のカラーテレビを発売した事がある.価格が安いのはありがたいが、継続性(メーカーにとっての)が一方で保障されていないといけない.農産物の価格は、生産者が決める事ができない.農産物の生産調整が難しいことが、一つの要因かもしれない.しかも、生産者は、きわめて多数であり、情報が捕まえにくい.工業製品のメーカーは、数が限られているし、過剰生産かどうかは調整できる.今襲っている不況は、注文が大幅に減少し、生産調整に入っている状況だ.読み間違えて、生産調整を遅らせた企業は、より深刻だ.ここでも、情報力の差が、企業の体力の差につながっている.中小企業はその矢面にある.つまり工業製品は、農産物と違い、コストや資源が調整できると言うことだ.農産物は、生産にかかったコストや付加価値を消費者が支払う事はできないか.全国で生産を調整する事ができないか.つまり「継続する」ことを価値観として受け入れる事ができないかと思うのである.単に保護し続けることだけでは、問題は解決しないような気がする.
 梅:19日南浦和
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009-02-21 | Weblog
 朝風呂の後、毎月1回通っている医院を訪れた.村の顔見知りの方とあった.この町は、製造業中心に戦後大いに発展した.ベルリンの壁を崩壊させた、ミニショベルを製作した工場もこの町にある.彼は世界同時不況の影響を受け、週休4日だと言う.話では聞いていたが、身近なところに大波が襲っている.
 今年初めて見つけた桜.2月19日.南浦和にて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

護岸工事

2009-02-15 | Weblog
 自然への干渉は環境破壊につながると言われている.人間はこの行為の中で生きてきたし、これからもそうあり続けていく.散歩コースで、護岸工事が昨年末から始まった.この岡田川には、30羽近い鴨がいた.先週末には1羽のみ確認できた.きっと他の場所に生活の場を移したのだろう.生態系が破壊されたと言ってよいのか分からないが、鴨がいなくなった事実はある.工事が終われば、また戻ってくるのかもしれない.しばらくは観察を続けようと思う.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009-02-14 | Weblog
 昨年末の清水寺で選ばれた漢字は「変」だった.昨日家路につく時、気温は15℃だった.通常この季節は、寒中なのに、「変」.
 最近、職務から、監査役の勉強をしている.もともとはアメリカの巨額の不正が発端だ.執行側の善管注意義務や内部統制が機能不全に陥っていないのかが問われる時代になった.日本でも莫大な損害賠償をしなければならない判決が出されている.日々の新聞でも、不正は後を絶たない.監視(モニタリング)する事で防止しようとしている.これがエスカレートすると、世の中は、自己保身に走る.自らの責任を回避するために、既成事実やお墨付きを作りたくなるのが心情だ.何か「変」.本当に「変」だと感じている.
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする