仕事には段取りがある.ルーチンのワークは、とっとと済ませる.集中力の勝負だ.ここで躓くとうまくない.議事録などは、記憶が鮮明なうちに、やってしまうのだ.先延ばしするほど、仕上げるのに時間がかかる.時間をどれだけかけないかを考える.コンピューターがこれだけ普及してくると、キーボードに向かって仕事をしている姿を見ると、なんとなく「仕事をしているなー」と感じてしまう.実は何をどうしたいのかが問題なのに、キーボードに向かっていると言う行為が仕事として映ってしまう.勿論、ワードやエクセルの基礎的なスキルがないと時間ばかりかかってしまう.スキルは習得するものだから、自ら学ぶしかない.
新しい提案を起案する時は時間がかかる.一人で考えていても限りがある.提案内容に関する資料を集める.文献と言うほどではないが、関係しそうな過去の文章に目を通す.拙者が大切にしているのは、関係しそうな人たちとおしゃべりをすることだ.何気なく、しかも意思を持って、相手に投げかける.予想もしなかった発想が聞こえてくる.これが手がかりになる.こうした準備ができれば、結構早く仕上がるし、自分勝手な提案はならない.いつも上手く行くわけではないが、誰と話をすればよいのかを、自分の中でこれはあの人だな、と思い浮かべばしめたものだ.よく質問する人は伸びる.
もう一つ実践しているのは、仕事に取り掛かる前に今日の仕事の順番を書き出してみる.金曜日の夕方、翌週、翌々週のスケジュール(会議など)を書き出し、それに向けた準備をどの段階で行なうかを簡単に記入しておく.簡単な準備で、仕事のはかどり方はぜんぜん違うと感じている.半年くらい先の仕事がある.そんな時は忘れないように、手帳に締め切りの数週間前に記入する.先のことは結構忘れてしまう.これは役に立つ.
新しい提案を起案する時は時間がかかる.一人で考えていても限りがある.提案内容に関する資料を集める.文献と言うほどではないが、関係しそうな過去の文章に目を通す.拙者が大切にしているのは、関係しそうな人たちとおしゃべりをすることだ.何気なく、しかも意思を持って、相手に投げかける.予想もしなかった発想が聞こえてくる.これが手がかりになる.こうした準備ができれば、結構早く仕上がるし、自分勝手な提案はならない.いつも上手く行くわけではないが、誰と話をすればよいのかを、自分の中でこれはあの人だな、と思い浮かべばしめたものだ.よく質問する人は伸びる.
もう一つ実践しているのは、仕事に取り掛かる前に今日の仕事の順番を書き出してみる.金曜日の夕方、翌週、翌々週のスケジュール(会議など)を書き出し、それに向けた準備をどの段階で行なうかを簡単に記入しておく.簡単な準備で、仕事のはかどり方はぜんぜん違うと感じている.半年くらい先の仕事がある.そんな時は忘れないように、手帳に締め切りの数週間前に記入する.先のことは結構忘れてしまう.これは役に立つ.