千曲川の流れのように

年金生活者の徒然

今日のJR

2016-09-17 | Weblog


今日8時前の新幹線で大宮に向かう。いつも自由席を利用しているが、座れ無かった事は無かった。ところが今日は、はるかに予想を超えた。最近言われる「シルバーウィーク」だった。次の佐久で好運にも席が空き、座る事ができた。大宮駅まで座れない乗客もいた。

大宮駅の改札では、前が詰まっていた。乗客が乗車券を取り忘れ、通れない。取り忘れた人は、どうしたのだろうか!拙者は、改札が閉まったまま、乗車券を取り除いた方のすぐ後にいたが、まえの人は、「イライラする」と愚痴をこぼしている。いつもなら駅員が取り忘れを促すために、立っているのだが。

京浜東北線に急ぐ。途中で乗りこんで来た一見紳士風の乗客の右手に半分程度呑んだワンカップ。あさ9時。これって何だ。帰路の新幹線は軽井沢駅まで座れない。連休をなめてはいけない。

写真は、前日定期検診に行った「いろかわ医院」の秋桜。来月は採血すると言う。体重を落とさなくてはいけない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筆塚

2016-09-16 | Weblog


お待たせしました。筆塚は、寺子屋の主が亡くなったとき、師を偲んで建立したものらしい。結構、でかい。昨日アップした道標のすぐ近くに在る。江戸時代の庶民の教育について興味が湧く。ここから松代も近く、その影響もありそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

善光寺へ

2016-09-15 | Weblog


職場近くの見六橋の袂で見つけた道標。筆塚を目指していたのに、想定外の出来事。人差し指のデザインが現代的なのに感心。



謂れを読むと歴史を感じる。筆塚は後ほど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大逆転

2016-09-15 | Weblog

途中まで観戦していたのだが、丁度、阿部がホームランを打ったところで諦めた。朝のプロ野球ニュースで逆転劇を放映してたので、ビックリ。諦めないが大切。大島は来年どうするのだろうか。気になるストーブリーグ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お魚が消える

2016-09-12 | Weblog


 魚をちゃんと食べているか?→ちゃんと食べるって、量の問題なの、毎日食べること。この解が今日の講演の結論になりそう。
国内の論調:魚離れ→もっと食べろ。 海外の論調:資源が減少しているので、もっと残せ



・水産物の消費ピークは2001年。魚離れではなく、国産魚離れ。つまり、国内で魚業を営む人が水揚げした魚(国産魚)は漁獲高が減少している。(高齢化・17万人就労)反面、輸入魚が増加している。例えば、脂ののった鯖は、ご存知「ノルウエー」産。他に鰻など
・漁業者の9割が資源減少を実感している。なぜそうなってしまったのか。負の連鎖が止められない。漁獲量が減る→多少小さくても捕らないと稼ぎにならない。→幼魚を捕ってしまうため、資源が増えない、減少する。この繰り返しのサイクルから逃れられない日本の漁業の現実。
・世界はどうなっているのか。ノルウエーやアイスランドでは、資源回復を最優先としている。つまり規制(個別割り当て方式)をしている。すると、数年後に資源が回復し、利益も手に入れることができるようになる。未来を見て規制をしている。
・何が違うのか。10円硬貨1000枚と500円硬貨50枚が山盛りになっている。日本の漁業=現金の掴み取り大会。海外の漁業=枚数制限 と考える。日本は早捕り。人より先に捕らないと、自分の取り分が無くなる。気がつくと10円硬貨が大半で、手にした額は1,000円強だった。海外は、枚数制限(いわゆる規制)で3枚と決まっているので金額の大きい500円を3枚ゲットする。この場合、10円硬貨は、3年後には500円硬貨になるので、資源確保のために捕らない。この連鎖が続くと日本は、資源は枯渇し、(今は)単価の安い小魚を捕り、未来が見えない漁業となる。「持続性という概念が無い」と講師は言う。
・魚は捕らなければ、増える。3.11以降、福島県沖では禁猟となった。するといきなりヒラメが増えだした。バランスをとる中で共存できる世界がそこにはある。
・オリンピックの食材調達方針:持続性が価値であり、そのことが証明された水産物のみを扱う。MSCのエコラベルのみ使用する。ロンドン・リオ
【消費者の責任】 
・1.社会的関心を持つ責任:自らの消費生活が他者に与える影響、とりわけ弱者に及ぼす影響を 自覚する責任 他者の選択肢を奪ってはならない 未来の世代も、我々と同じようにウナギやマグロを食べられるだろうか。 批判的意義 自己主義と行動 環境への自覚 連帯
なぜ、日本は規制しないのか?行政も政治も事業者も三竦みの状態にある。変えるのは、世論特に消費者からの声を重要。最初は誰もが反対する。変えたいと思って発信している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入会地

2016-09-11 | Weblog


今日の官役(共同の掃除など)は入会地の草刈りだったのに、松の倒木の片付けになった。チェーンソーを持参した村人が、大活。倒木が山道を塞いでいる。松枯れは、想像以上だ。空中散布をしているが、賛否両論だ。効果が正確に測れないと言う。



写真は、昨日アップした「いいなアグリ」にて。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いいなアグリ

2016-09-10 | Weblog


信州大学農学部近くにある「いいなアグリ」に出かけた。組合員の体験農場だ。JA上伊那の応援で実現した?子ども達が泥まみれで収穫のお手伝い。



茄子、ピーマン、ネギ、サツマイモなど種類は豊富。



これからどう発展していくのか、今が考えどころか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お魚が消える

2016-09-10 | Weblog

食の安全学習会が長野駅前のホテルで開かれた。「お魚が消える」が演題だった。実に興味深い内容。詳細は後ほど。写真は、笹賀の高圧線だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鹿教湯温泉

2016-09-05 | Weblog


なんとドラゴンズが六連勝。3位とのゲーム差は5。可能性が高いとは思えないが、望みはありそう。



鹿教湯温泉に在る「五台橋」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文殊堂2

2016-09-04 | Weblog


六体の仏に静寂を感じる。



ところでドラゴンズが、今期初の五連勝だって。CSもあるかも!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする