暑かったり、涼しかったり・・・
とても気温の変動が大きい毎日ですね(^_^;)
皆さま、くれぐれもお体ご自愛下さい。
岐阜のお客様はツーリングを楽しんでいらっしゃるでしょうか?
お天気どうかな?とか楽しんで走っていらっしゃるかな?等々
心配です。くれぐれも楽しんで来て下さいね。
さて・・・
kawasaki XANTHUS(ザンザス)400の整備を承り完了いたしました。
試乗も終わり、オーナーさまにご連絡できそうです。
ケーヒンFCRキャブレター調整をしています。
開催があったので姉・妹で出かけました。
姉・妹で一緒にツーリングに出かけたのは初めてです。
同時に電装部品の比較テストも行っています。
弊社のセッティング方法は、リターダー式シャーシダイナモ上で一定加速に
なるように自動で負荷をかけて実走行 に近い設定でエンジンを回して
トルク(kg-m)・パワー(PS)を測定しています。
同時に排ガスをHORIBA製MEXA-554J(portable emission analyzers)で
サンプリングして炭化水素(HC)・一酸化炭素(CO) ・空燃比(Air / Fuel Ratio )・
二酸化炭素(CO2)を測定しています。
トルク(kg-m)・パワー(PS)を測定と排ガスの測定により
車検での排気ガス規制や、実際に走行した際に不具合のないように
ダイナモ上で測定できる弊社独自のシステムでセッティングをしています。
シャーシダイナモについてご興味がありましたら・・・
下記のサイトをご覧下さい
http://amsfujii1973.web.fc2.com/adps.htm
1000キロぐらい走ったので点検にご来店頂きました。
お客様はこれからロングツーリングに出かけるそうです。
お天気良いとイイナと思っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/0e/4a3b78175626612d2fb681c158d12836.jpg)
BMW F650にケーヒンFCRキャブレターを取り付けた時の動画です。
同時にフライホイールのバランスも取っています。
弊社のセッティング方法は、リターダー式シャーシダイナモ上で一定加速に
なるように自動で負荷をかけて実走行 に近い設定でエンジンを回して
トルク(kg-m)・パワー(PS)を測定しています。
同時に排ガスをHORIBA製MEXA-554J(portable emission analyzers)で
サンプリングして炭化水素(HC)・一酸化炭素(CO) ・空燃比(Air / Fuel Ratio )・
二酸化炭素(CO2)を測定しています。
装着前・装着後のグラフの比較もできます。
トルク(kg-m)・パワー(PS)を測定と排ガスの測定により
車検での排気ガス規制や、実際に走行した際に不具合のないように
ダイナモ上で測定できる弊社独自のシステムでセッティングをしています。
シャーシダイナモについてご興味がありましたら・・・
下記のサイトをご覧下さい
http://amsfujii1973.web.fc2.com/adps.htm
suzuki DRZ400S with yoshimura exhaust に ケーヒン FCR キャブレターを
取付しました。
スロットルポジションセンサー等のセンサーを取りつけて、
車検に対応できるように排ガスも調整しています。
TPS(スロットルポジションセンサー)に取付けの有効性についてですが・・・
ちまたでは、移植しなくても変わらないと聞きますが・・・
点火系と連動しているので、単気筒・2気筒・4気筒。
どの気筒でもTPSがついている車両の場合、装着しないと
低速部の乗り易さが損なわれます。
弊社では、スロットルポジションセンサーの移植を心がけています。
セッティング方法は、リターダー式シャーシダイナモ上で一定加速に
なるように自動で負荷をかけて実走行 に近い設定でエンジンを回して
トルク(kg-m)・パワー(PS)を測定しています。
同時に排ガスをHORIBA製MEXA-554J(portable emission analyzers)で
サンプリングして炭化水素(HC)・一酸化炭素(CO) ・空燃比(Air / Fuel Ratio )・
二酸化炭素(CO2)を測定しています。
トルク(kg-m)・パワー(PS)を測定と排ガスの測定により
車検での排気ガス規制や、実際に走行した際に不具合のないように
ダイナモ上で測定できる弊社独自のシステムでセッティングをしています。
シャーシダイナモについてご興味がありましたら・・・
下記のサイトをご覧下さい
http://amsfujii1973.web.fc2.com/adps.htm
how to Adjustment Keihin FCR キャブレターその2です。
HONDA XLR250を使用して、セッティング中の
空燃比・一酸化炭素・炭化水素の流れを説明 しています。
バイクのパワーはエンジンの排気量と空気の量で決まり、
マフラー交換はキャラクターの変更です。
キャブレターは個々のバイクに合わせたガソリン量を
調整する気化器部品なので、それぞれのバイクが要求する
燃料を各回転ごと細かく合わせて行く事でパワーを発揮できます。
動画はセッティング中の 空燃比・一酸化炭素・炭化水素の
流れとパワーとの関係を説明しています。
車両はFCRキャブ付きのXR250を用いています。
弊社のセッティング方法は、リターダー式シャーシダイナモ上で一定加速に
なるように自動で負荷をかけて実走行 に近い設定でエンジンを回して
トルク(kg-m)・パワー(PS)を測定しています。
同時に排ガスをHORIBA製MEXA-554J(portable emission analyzers)で
サンプリングして炭化水素(HC)・一酸化炭素(CO) ・空燃比(Air / Fuel Ratio )・
二酸化炭素(CO2)を測定しています。
トルク(kg-m)・パワー(PS)を測定と排ガスの測定により
車検での排気ガス規制や、実際に走行した際に不具合のないように
ダイナモ上で測定できる弊社独自のシステムでセッティングをしています。
シャーシダイナモについてご興味がありましたら・・・
下記のサイトをご覧下さい
http://amsfujii1973.web.fc2.com/adps.htm
ヤマハ ドラックスター XVS 1100に ケーヒン FCR キャブレターを
取りつけセッティング しました。
弊社のセッティング方法は、リターダー式シャーシダイナモ上で一定加速に
なるように自動で負荷をかけて実走行 に近い設定でエンジンを回して
トルク(kg-m)・パワー(PS)を測定しています。
同時に排ガスをHORIBA製MEXA-554J(portable emission analyzers)で
サンプリングして炭化水素(HC)・一酸化炭素(CO) ・空燃比(Air / Fuel Ratio )・
二酸化炭素(CO2)を測定しています。
トルク(kg-m)・パワー(PS)を測定と排ガスの測定により
車検での排気ガス規制や、実際に走行した際に不具合のないように
ダイナモ上で測定できる弊社独自のシステムでセッティングをしています。
シャーシダイナモについてご興味がありましたら・・・
下記のサイトをご覧下さい
http://amsfujii1973.web.fc2.com/adps.htm
扉峠→美ヶ原付近(戻って)→霧ヶ峰→諏訪IC
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
もう暑くて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_night.gif)