不動でお送りいただき、オーナー様に見て頂きながら作業を進めさせて頂きました。
先ずは気になる駆動系を分解させて頂きます。
ドライブシャフトを抜いて確認しています。
ミッションを分解して確認しました。
ミッションのベアリングとギアに錆とピッチングの跡が見られました。
また若干の焼きつきが見られました。
交換が必要な箇所の交換作業を進めさせていただく予定です。
つづく~★
不動でお送りいただき、オーナー様に見て頂きながら作業を進めさせて頂きました。
先ずは気になる駆動系を分解させて頂きます。
ドライブシャフトを抜いて確認しています。
ミッションを分解して確認しました。
ミッションのベアリングとギアに錆とピッチングの跡が見られました。
また若干の焼きつきが見られました。
交換が必要な箇所の交換作業を進めさせていただく予定です。
つづく~★
本日、整備主任者講習会に行ってきました。
国から認可を得た整備事業者の整備主任者が受けなくてはいけない講習です。
今回は法令でした。
12月ぐらいに技術講習会がある予定です。
え~っと。
国からの認可は分解整備を行うバイク屋さん車屋さんは必ず分解整備の認可を受ける必要があります。
認可には、国基準の作業場・設備と指定の測定器が必要です。
その上で、2級整備士や整備士が居る必要があります。
認証工場・指定工場かどうかの一覧は。
東京都だと。
http://www.tossnet.or.jp/member/
埼玉県は。
http://www.s-jss.or.jp/user/search/index.htm
な感じです。
余談ですが・・・我が家のトラックは車検で今月末にTOYOTAに整備に出す予定です。
大切な愛車はあなたの街の整備分解事業者にお任せしたいですね~★
以前の作業記事は ↓ になります。
磨き上げたピストンを取り付けさせていただきます。
シリンダーを取付けしています。
組み終えた、シリンダーヘッドを取り付けしています。
左側のエンジンが組み終わりました。
続いて右側のエンジンを組んでいきます。
こちらも磨き込んでピカピカなピストンです。
シリンダーを組み終わりました。
磨き上げて組んだシリンダーヘッド。
組み終わりました。
いよいよエンジン始動させて頂きたいと思います。
つづく~★
カワイイ愛ワンたちですが・・・。
ちょっとマヌケかも?!と思う事が多々あります。
手作りのボーロちゃんが上手く食べられない柴犬のはな。
コングが口にハマってしまい外れないシェルティのもも。
口に蓋がハマって取れなくなってしまった・・・もも。
ちょっとマヌケですが・・とてもカワイイ2匹です。
以前の作業記事は ↓ になります。
エンジン始動準備を進めさせて頂きました。
エンジン始動しました。
手前味噌ながら・・・。
静かなエンジンに仕上がりました。
消耗パーツを一新したら良いエンジンに仕上がった様子です。
続いて交換させて頂いた部品のあたりをつける為に
シャーシダイナモ上でエンジンの初期慣らし作業を進めさせて頂きます。
オイル漏れも確認しながらエンジンの初期慣らし作業を進めさせて頂きました。
タイヤに負荷を掛けながら、徐々にエンジン回転数上げて行きます。
エンジンのあたりがついたので、初期慣らし作業を終えます。
作業を終え、早速試乗に行って来ます~★
以前の作業記事は ↓ になります。
傷んだカムシャフトを取り外して引き続き作業を進めさせて頂きます。
砕けていたロッカーアームのベアリングを交換させていただきます。
カムシャフトを交換させていただきました。
新しいカムシャフト。
ピストン&コンロッドの左右の重量バランス加工作業を進めさせて頂きます。
左右のコンロッド&ピストンに5g以上の重量差があったので加工してほぼ同量にします。
ほぼ同量になりました。
つづく~★
以前の作業記事は ↓ になります。
作業のご報告がちょっと遅くなって申し訳ありません。
エンジン組立ての作業の報告を記載させて頂きます。
ピストンを組んでいます。
シリンダーを組む準備を進めさせて頂いています。
シリンダーヘッドを組み付けしています。
左側のエンジンが組み終わります。
続いて右側のエンジンを組んでいきます。
ピカピカに仕上げたピストンです。
シリンダーの取り付けが終わりました。
磨き上げて手塩に掛けたシリンダーヘッドを取り付けさせていただきます。
右側のエンジン組立てが終わりました。
いよいよエンジン始動です。
つづく~★
点検&メンテナンス作業を承り、早速進めさせて頂きました。
タペット調整作業を進めさせて頂きます。
続いてエンジンオイル&各油脂類を交換させていただきます。
シャーシダイナモ上でミッションやドライブシャフトの点検作業を進めさせて頂きます。
つづく~★
以前の作業記事は ↓ になります。
前回、記載し忘れていたオイルパンを外した時の動画です。
エンジンオイルを抜いてオイルパンを外しています。
まだ水がありました。
動きが渋くなったミッションの分解作業を進めさせて頂きます。
ミッションを開けています。
もうそれぞれの部品に錆が出ていました。
ベアリングに錆がありました。
水分を飛ばして、清掃作業を進めさせていただき消耗した部品の交換作業を進めさせて頂きます。
オーナー様。
ただ今、脱脂&水分除去作業と各部品の計測作業を進めさせて頂いています。
明日のご来店をお待ちしています。