御陽女様のいえ♪

「お日め様のいえ」です☆
2011年4月に改名しました!
姫&王様&王子のお日さま暮らし♪

少しは成長してるんです☆

2013-03-10 11:15:20 | 王子4歳
ブレインジム勉強会やブレインジムレッスンを受けた後の
Kスタジオのレッスンは今まで以上に先生の意図が良く分かりました
先日のレッスンでは
ハンモックを一箇所に吊り下げて布をお腹に九の字でぶら下がる(鉄棒で九の字になるのと同じ)
・・・ことが簡単に出来ない王子の為にハンモックに慣れ親しむところから・・・

お腹で支えて、全身の体を抜く・・・

後方TLRが強くて、背中の力が抜けない王子の課題なんですが
無理やりやると・・・後方TLRが強くでるっ
見た目で「こわいっ」と思うだけで、仰け反って拒否反応を起こす
そうなってしまっては、意味がない
トレーニングは楽しくないとトレーニングにならないというわけ

まずは、先生におんぶされて、先生がハンモックに九の字にぶら下がる
「ひぇ~」と足を曲げて先生の背中で仰け反り落ちそうなりながらも
鏡に映る先生と自分を見て嬉しくなり・・・ちょっとずつ慣れる
そして、先生の背中で揺れながら、ボールを籠に入れる
片手をはなすので、怖くて仰け反りバランス崩して「ひぃ~」と言いながらも体を立て直してやる
・・・王子にとって、ここがギリギリライン

次にハンモックにトンネルを通したサーキット
カモフラージュでハンモックの下に慣れ親しんだぶらんこをつりさげ、見た目を同じ感じにすれば
ハンモックのトンネルを楽しそうに渡っていく
小さめのトンネルもつなげて、なるべく小さくなってハイハイできるように
(先生は高低差やバランスの悪い場所にトンネルを作って、よくハイハイさせる)

大きいぶらんこに縦に揺れながら、ダーツ・・・目の遠近感が良くなって、上手になった
横にゆれながら、右手でボールを取って、持ちかえて左の籠に入れる・・・これも上手になってきた
最後に先生とぶらんこ回転揺れを体験し、この日は終了

体を持ち上げて、毎日ずりばいさせたりするのは母の体がもたないので
家ではバランスボールをソファの端に置いて、ボールの上で立たせて飛ぶと
体が前傾じゃないとバランスが取れないから良いよと教えてもらいました

さて、3月になりあけぼの学園生活もあと少し
学園で最後の発達検査がありました
児童相談所の発達検査は、ほとんど出来ずにボロボロでしたが
こっちの検査は慣れ親しんでいる心理のT先生なので、
「こ~こっできるやろそれっこ~こっ
・・・と勢い良く言われ、文句をうなりながらも、1歳半の指差しカードもなんとか4つくらい手差し

言葉の指示だけでは、出来ることも出来ないとわかっているので
積み木でトンネル作ったり、トラック作ったりする模倣積み木も上手に誘導
10種類の図形の見分けも、本当は指差して答えないと×なんだけど形を合わせてOKにしてもらう
記憶テストも「ちゅうりっぷはどこだった?」「ここ」と答えないといけないのだけど
カードを使って、置かせるという答え方にしてもらった
「ほらっ記憶力もあるんよ~」・・・と言われながら
折り紙も四画の二度折り+三角折りも出来て
線描きは自由にぐちゃぐちゃ書いてしまうので、点を書いてもらって点を目指して書かせてもらい
上手に書けなかったけれど、頑張ってました
コミュニケーション能力だけやなっ・・・てなわけで
「して」パチパチの練習をしながら最後に先生と台車で遊んでもらって終わりました

言葉を聴く力&言葉を頭の中で処理する力&言葉を使う力&言葉で動ける力・・・
これが身につけば、色んな面で伸びそう
やっぱり、聴力処理能力の問題かな

他にも、動作模倣が出来ないので、自分の体のコントロールが出来ないというのもあるけれど

王子・・・TLPで聴力処理が出来るようになれば、サプリメントもいらなくなると思う
・・・と私に、ちょっと大げさなんじゃない?という言い方で説得
めっちゃ考えるぅ~
だって、今まで色々やってきて、劇的改善はないんだものぉ~・・・まわりを説得できません
日々の努力によって、少しずつ成長はしているけれど
王子・・・必ず改善します・・・だって・・・困ったな
やれるものなら何でもやってやりたいんだけど・・・
立ち止まって悩む日々です

悩むことは悪いことではない
「この悩みは自分にとって、大切な何かに気づくためのキッカケになる。
今の悩んでいる時間は、自分が前に進むために大切な時間なんだ。」

・・・というところでしょうか


本棚の本を一冊ずつみて、積み上げていくのがブームな王子

コメント (13)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 東京見物♪ | トップ | 通園バッグ♪ »
最新の画像もっと見る

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
検査 (マドラー)
2013-03-10 15:47:33
検査って いつもいつも疑問に思ってしまうんですよ。解答のチャンスが1回しかないとか解答の仕方が標準の形しかないのがね。間違いを指摘されたら訂正できる能力とか 体験を重ねたらわかることなんかはあまり重要視されないんだよね。 鈴木先生みたいに 指さしがうまくいかなくても 視線が合っていたら正解・・なんてことはないですから
学園の先生はできていることを認めようと検査に臨んでくれてよかったですね!
ところで頭痛は大丈夫ですか?
返信する
Unknown (はぐママ)
2013-03-10 16:02:20
心理の検査できてスゴいね~☆☆
検査ってやっぱり慣れた環境&先生じゃないと上手くできないよね!!
T先生とリラックスしてできて良かったね~♪
王子くん絵本全部読んだの?
私にその集中力を分けてもらいたい☆
返信する
Unknown (チンジン)
2013-03-10 17:50:55
絵本が凄いことになってる(笑)TLP、そんなに気に入ってくれたんですね~。プロバイダーとしては、やはりすごくオススメなものなんですけど、こればっかりはですね~(苦笑)でも、確かにCDとヘッドホンでは別物だし、過敏の強いこうさんがヘッドホンをやりたがる気持ちも分かります。
返信する
マドラーさん☆ ()
2013-03-10 22:40:42
ほんと、発達検査ってコミュニケーション力がないと
全滅してしまいますよね~
学園の先生は、忙しくてあまり訓練してもらえないのですが、
王子が1歳半前からお世話になっているので
ある程度、何が出来るのか知っていてくれてるし
指させなくても、視線で分かってるとは思ってくれてるみたいでした
王子も、この先生の前だとやらなきゃダメだと思うようで
検査は先生も王子も全力ですねぇ
コミュニケーション力が早く身について、楽になりますように
頭痛の心配、ありがとうございます
おかげさまで一週間の頭痛地獄から抜け出しました
毎月こんなんです・・・先月はもっとひどかったですが
こっちもなんとかならんものかと思います

返信する
はぐママ☆ ()
2013-03-10 22:45:08
発達検査って、疲れるよねぇ
もうだいぶ慣れたので、まぁ適当にやってくださいって感じだけど
T先生の執念でなんとか頑張ってたかな
うちの王子はねぇ・・・動いてるか本みてるかって感じなのよ
電車とか車とか、積み木とかブロックとか、お絵かきとか・・・
全然しないなぁ
絵本は、ぱらぱら~って見る本もあるから、全部じっくり読んでるわけじゃないよ
返信する
チンジンさん☆ ()
2013-03-10 22:54:59
絵本は本棚がなくなるまで積むこともあったりして
TLPの効果、賢治くんも海斗くんもすごいですね

除去食しても、体に悪いものを食べても、
検査してサプリを飲んでも、漢方飲んでも・・・
さほど見た目に変化のない王子
だから、私も今のままの状態で続けても、それなりにしかならないのかなぁ・・・
な~んて思ってしまうんです
もちろん、FCが出来るようになったり、目にみえない内面の成長や知性面の成長は沢山得られたと思うのですが

TLPなら、今まで変わらなかった目に見える成長があったりするのかなぁ
な~んて期待しちゃいます
返信する
Unknown (チンジン)
2013-03-11 00:24:07
あくまでも賢治の場合ですが・・・
今までやっってきたものの中では、一番手応えを感じています。賢治こそ、今までどんなに頑張っても大きな改善を感じることはほとんどなかったです。TLPは、理論的にも効果の高さは立証されているし、実際にアメリカでの評価もすごく高いものです。何より、私も賢治の変化を見て感じます。目に見える効果となると、ものすごく個人差が大きいと思うので何とも言えないんですが、TLPによって感覚過敏が改善されていくのは間違いないと確信しています。
返信する
チンジンさん☆ ()
2013-03-11 19:18:06
本当にそうですね
賢治くんとチンジンさんほど頑張った人はいないでしょう
アメリカの評価もすごいですが、賢治君が今までで一番手ごたえを感じているというのはすごいです
確かに、何でも個人差はありますよね
でも、感覚過敏がなくなったり、体が和らいだりすれば、
きっと他のトレーニングの効果も上がるだろうなぁ
な~んて、色々考えちゃいます
そして賢治くんの変化にウキウキしちゃいます
返信する
Unknown (げんママ)
2013-03-11 19:29:00
発達検査って、あてになりませんね。と賢ちゃんや王子のブログ見てると思う。
げんちゃんもぼろぼろだったし、今でもたぶん知能検査みたいなのだめだと思う。

つまり出力のさせ方に問題がありますよね。
常識をこえる能力は、こういう一般検査でははかれません。

 がしかし、参考にはなりますね。その程度です。

 でも、あの本の山すごくないですか。げんちゃんは、本大好き、でも、あの本の山は作れません。半端じゃない能力です。

 うまく出力させるのに、TLE,ブレインジム、先駆者になってほしいです。がんばれ王子~。
返信する
Unknown (かけママ)
2013-03-12 16:05:36
発達の先生も何とかさせたいという執念感じますよ。先生も得意な事がわかってらっしゃるのかな?

かけちゃんも一時期ゲームの攻略本山積みしていた事あります。ゲームに活かされていたので多分読んでいるのだろうな。と思った事あります。
返信する

コメントを投稿

王子4歳」カテゴリの最新記事