御陽女様のいえ♪

「お日め様のいえ」です☆
2011年4月に改名しました!
姫&王様&王子のお日さま暮らし♪

不調ながらも乗馬体験☆

2013-04-29 20:17:50 | 王子4歳
はいちゃんにっき「乗馬療法と原始反射統合」で灰谷先生の日記にあるように、乗馬療法は素晴らしい効果があるっ
というわけでハウジングセンターのポニー乗馬体験に行ってきた
ほんの少し乗るだけでは、あまり効果はないのだろうけど
馬に乗せてもらって、心地よく感じたり、馬の歩くリズムを感じたり出来るのなら
体も心も良い体験になって、良いにちがいないっ

風邪を引いて、昨日までグッタリ・・・いや今日も微妙に不調ではありましたが
先頭に並んで乗ることができました
もくもくファームのポニーより、ちょっと大きくてこわごわ乗りました
不調なせいか、緊張のせいか、微妙な顔をしていましたが乗れました~
短い距離でしたが後半に「体の力抜けてきて上手だよ~」と言ってもらえました

ポニー乗馬体験だけでなく、動物が沢山来ていて自由に触れ合うこともできました
鶏、モルモット、アヒル、犬、ヤギ、羊、亀・・・沢山いて、みんな触ったり抱っこしたり楽しそうでした

王子にモルモットを渡すと・・・ちょっと触って横にぽいっ


ヤギと羊に餌もあげることができました
鼻水を拭きすぎて、ほっぺや口のまわりが真っ赤・・・真っ黒になってしまった王子の横顔です

動物と触れ合った後は、毎月2回の整体へ~
「先生、熱が出て、最近発作もおきるんですぅ~
「あたりまえや。これは発作と熱と2ヶ所まがっとる」・・・と先生
もう1年以上通っているけれど、背骨はいつになったら落ち着くのか
骨太になってきたみたいやけどなぁ


さて、前回のブログで衝撃を受けたと書いた、ゆうゆうさんの記録
続きがありましてかいすみさんと灰谷先生が紹介してくれていました
ゆうゆうさん、本当にありがとうございます
おかげで、王子の頭の状態が、良く分かる気がします
そして、日々の取り組みがいかに大事なことなのか、良くわかりました

はいちゃんにっき「自閉症理解のために&左右の統合について」
かいすみママのブログ「自閉症児の理解の為に・子供のころ自閉症だったゆうゆうさんの告白
かいすみママのブログ「ゆうゆうさんの勇気から学びが広がります」

「自分が身体に送った指令の3割くらいしか達成できない感じで、そのことがもどかしくて自分にイライラするのです。特に右と左に同時に指令を出すのが大変なんです。」

・・・王子、きっとこんな感じだっ

時々出来る動作でも
手を挙げる動作は、自分の手が挙がっているのか目で確認しないといけない
バイバイ出来たときも、自分の手がバイバイ出来ているか確認
ちょっと手遊びしようと手を動かしても、自分の手の指がどうなってるか確認してる間に曲が流れていってしまうし

簡単に思える動き一つ一つ、ものすごく脳を働かせて考えている
出来るはずの動きも、急に言われると出来なくて
簡単な指示も、いつもよ~く考えて・・・考えて出来たり出来なかったり・・・

灰谷先生の日記の中で
体の動き、日常や学習の発達はこのようにすすんでいくそうです

①「感覚」=目や耳、肌の感覚などが順調に育つ

②「前後」=黒板の文字を手元のノートに書き写す
        でんぐり返しや鉄棒の動き など

③「上下」=姿勢よく立つ、歩く、片付ける、
        感情を表現する、制御する など

④「左右」=言葉、計算、考える など


あ~、やっぱり王子はまだまだ体の土台となる感覚統合がされてないなぁ
風邪が治って元気になったら、TLPの音楽を聴きながら、ブレインジムがんばろ~
調律や日々の取り組みもがんばろ~
脳に栄養がまわるように、食事もしっかりとらせよう

そんな風に意気込んで書いてみるけれど、今夜も微妙に熱を出す王子
取り組み再開できるように回復しないとなぁ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こいのぼり♪保育園♪

2013-04-24 22:02:07 | 王子4歳
家でこいのぼりを作りました
保育園の母子通園は1時帰りだったので、時間もあったし
発作だの震えるほどの歯軋りだの病院だの・・・お休みして家にいることも多かったので
少しずつ作りました


切って


貼るっ


できあがりぃ~
一番小さいのは見本で赤と青を王子が作りました
青い真鯉は大きいので、やれるかなぁ~と思いましたが
棒を用意して、こいのぼりを取り付けてみせたら、やる気を発揮して一気に貼ってしまいました
ちなみに、見張ってないと糊を必要以上につけすぎますが
よく頑張りました
気に入ったようで棒をもってグルグルまわってます


話は変わって・・・・・保育園
今日から2時半までの分離が始まりました
当たり前のように通っていた母子通園も、本当に卒業です
(ちなみに、今日は王子が夜中に2時間くらい起きていたので昼寝しました)

いつも王子にバッチリついてくれているY先生のことは、入園式初日から大好きで
朝の支度や上靴の脱ぎはき、手洗いの時に使う慣れないポケットのハンカチ、
集合で座って話を聞くとき・・・・・などなど、王子が出来るように手を出しすぎずに補助してくれます
苦手な集合・・・絵本や歌の時間も、頑張れるように励ましながらマッサージしてくれたり
集団生活をするには、沢山待つ時間があるので、全て、みんなと同じようには出来ませんが
ホールでトランポリンを飛んだり、一時保育の部屋に1時間こもって簡単な絵本を読んでもらったり
休憩をはさみながら頑張る時に頑張れるように工夫してもらっています

担任のK先生も、クラスのみんなを見ながら、いつも王子を気にかけてくれていて
王子も居心地が良さそうです
なんせ、本当はクラスのみんなと仲良くしたいし、一緒に過ごしたい人ですから

今日は本当は遠足で姫も行くはずだったのですが、あいにくの大雨で
ホールで遠足ごっこをしたそうで
なんで室内で雨やのに帽子かぶってリュック背負わなあかんねんっ
・・・という感じだったようですが、なんとか参加したみたいです
初めての昼寝も、とりあえず絵本を大声で読みながら布団の上にはいたようで
寝不足だったので15分くらい寝たそうです

この一ヶ月てんかん発作と歯軋りがハンパないですが
あけぼの学園では、あまり出来なかった、朝の支度も逃げずにやるし
(一つ一つ指示が必要ですけど)
給食後は片付けて、これまた逃げ出さずに歯磨きもしてるし
室内では上靴をはくということも覚えたし
外では帽子もかぶってるし
なんとか絵本の時間だけは頑張って座ってるし(うなってるけど)
みんながやっているからか、製作活動も先生と一緒に参加しているようだし
(今日はペンで模様を描くという課題だったようですが、力いっぱい塗りつぶしてたみたい)
ものすご~く頑張ってますね~

保育園の力ってすごいかも
王子がもっともっと楽しく保育園で過ごせるように
もっともっと色んなことに楽しく参加できるように
家でも工夫できるといいなぁと思います


ところで、最近、とても衝撃を受けたブログの記事があります
げんママさんのブログで、昔自閉症だったゆうゆうさんの記録です

げんちゃんの発達障害プロジェクト「昔自閉症だったゆうゆうさんの記録
(記事にしてもらって、本当にありがとうございます)

一部、コピーさせてもらいます

「本は字が多過ぎて、耳から聞いた言葉を目で追っていくことができませんでした。
話し言葉をそのまま頭に固定するのは難しく、手ですくった水のようにいつの間にかすり抜け忘れてしまうのです。

あ、忘れるというのは正確ではありませんね……情報を書いた紙が濁った池の底に沈みこんでいく感じというのがより近いですね。後々それらは全て表面に浮かび上がってきましたので。」

・・・・・王子が初めての絵本や長い話が苦手な理由・・・これなんじゃない
○○ちょうだい、○○持ってきて・・・と言われて、語尾しか覚えてなくて
何でした何を渡せばよろしかったかしら・・・となるのも・・・

でも、全く分かってないわけでもないし、全く頭に入ってないわけでもないわけで
教えたことや、読んだ絵本は確実に頭に入っている・・・浮かんでこないだけで

そうかぁ・・・やっぱり頭に入ってるのは確かなんだなぁ
さぁ、どんな作戦でいこうか・・・
脳の回路を整えれば、王子も、ゆうゆうさんのような改善が出来るっ
とにかく無心で頑張っていきたい
保育園に一人で行ってくれるようになるから少しは余裕を持って考えられるかなぁ


野菜や肉、魚・・・相変わらず食べさせないと食べないけれど、果物が好きになった王子
あんなに嫌いだったイチゴを1パック食べそうな勢いで食べる
麺類も少しは食べるようになったし、炒め野菜も食べさせたら食べるし
味覚も改善してきたのかなぁ~

暑かったり寒かったり・・・風邪ひき王子なので、ボチボチいきま~す
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まゆおねえさん♪

2013-04-21 21:04:58 | 王子4歳
星人めずらしく、連投です

今日はおかあさんといっしょの前の体操のお姉さんまゆおねえさんのイベントに行ってきました
本番30分ちょっと前に、会場のハウジングセンターに到着
お~~っ前から3列目しかもど真ん中が空いているじゃないかっ


ブルーシートの上に陣取り用に持ってきたシートを敷いてスタンバイ
シートを敷くとシート内で待てるので、よかったですねぇ
トップ写真は、イベント終了後に思う存分走っている王子

まゆおねえさんのイベント、王子も楽しそうでした
じぃ~っと、舞台の上を見ているわけではなく、シートの上で動きまわっていましたが
「ブラブラ星人」「ドンスカパンパンおうえんだん」とか、ほんの少しだけど
まわりの子ども達やまゆおねえさんの踊っているのを見ながら、手が動いたっ
他人では気づかないくらい、ほんのちょっとですが

それにしても、まゆおねえさんテレビで見るより可愛くてキラキラしてたよ~
あけぼの家族と一緒に盛り上がってみてしまいました

午後は

自転車がんばるっ
スタートは苦痛そうな顔で漕いでましたがだんだん笑顔になり
鼻歌やら何やら言いながら漕いでました


ゆっくりだけど、公園の奥まで漕ぐ王子
まだ、踏み漕ぎ・・・右脳人間らしく左足でペダルを踏み、たまに右ペダルを踏むスタイル
漕ぎ方はともかく、スピードがおそ~いのもともかく
ご機嫌に乗れるようになってよかった
楽しく練習できそうです

次は保育園のこと書きたいっ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

APT写真集☆

2013-04-21 20:36:41 | An-Pon-Tan
昨年9月ボランティアフェスティバルのAn-Pon-Tanパフォーマンスの写真集
An-Pon-Tan事務局とカメラマンさんが打ち合わせを重ねて作ってくれたものです
これがまぁビックリするくらい素晴らしい写真集なんです
ど~んっと姫も王様もでっかく載ってました
昨日は写真集の受け取りに
久しぶりにメンバーにも会うことができました


練習だけ参加していた王子もちゃんと入れてもらってましたぁ
どうもありがとう

また、みんなと舞台に立てる日が来るといいですねぇ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬の変更!

2013-04-17 20:56:38 | 王子4歳
う~~んってんかん発作が起きますねぇ
3月29日と昨日4月16日ど~んと大発作
昨日は絵本を床に座ってみていたら、ゆっくり後ろに倒れていき
白目まではいかないけれど、上目でガックンガクガク小刻みに痙攣
息が止まっているので、唇やら顔が青ざめていくぅ
なが~く感じるけれど、1分くらいで治まる
2時間くらい寝て、起きてしばらく・・・また絵本を見ていたら
「ひぃ~」と声を上げ、息がとまって一回目と同じような発作

テグレトールの量増やしたのに発作が激しくなったわぁ
薬が合ってないんじゃな~い

ってなわけで、今日は病院へ
・・・・・発作がない期間があったから、合ってると思ったけど違うみたいだね
ということになり

セレニカR(デパケン?)を処方され
テグレトールもいきなりやめるのは危険なようなので、量を減らして継続することに
そして、明日脳波もとることになり、只今、夜更かし&早起き作戦中

午前中は病院で終わってしまい午後からは漢方薬局へ
飯田先生の「自閉症は漢方でよくなる!」の本で
春や秋にてんかんになる人はケイシブクリョウガンが良く効き、緊張が緩んで良いと書かれていたので
そのことも聞いてみようと考えながら・・・

相談相手は漢方一筋60年の大先生
案の定、ダイサイコトウは虚弱な子どもには本当は合わない
私だったら、ダイサイコトウは出さないわねぇ
サイコの種類は・・・など色々説明してくれる
・・・で、最終的に
その本に載っているとおり、あなたの気持ちもわかるからやってみましょう
ダイサイコトウ去大黄なら、少し優しいから良いでしょう
ケイシブリョウガンも足してみましょう

と言ってくれるのでした


こんな感じの処方です
飯田先生の処方より、だいぶ少ないとは思いますが
飲ませるのも大変なので、とりあえずこのくらいで
それに、経験豊かな漢方薬剤師の大先生を説得できるほどの自信もないもので


一回分です水で練るとティースプーン山盛り一杯くらいかな
大先生に「この子、どうやって飲んでるの?」と聞かれて、水で練って口に放り込むだけだと答えると
「根性あるね。えらいね~」と褒められてた

さて、今日はブレインジムもお休み発作の翌日は刺激が怖い
でも、なんだかやる気になった今日の作品

前にココスでもらったドラえもんの塗り絵を渡すと、まぁびっくり綺麗に塗ったよ
色鉛筆で根気良く、塗っていた
色鉛筆なのに、しっかりした線で塗れてるしっ


調子に乗ってお絵かきもさせてみた
顔のまるが、一人で描くと小さくなってしまうので(小さくても○を一人で描こうとするとはっ)
まるを描く時だけ腕を支えて顔や髪の毛を一人で描いた
やるじゃないかぁ~~~っ

ちょっと描くことに自信が持てるようになってきたかな
嬉しい成長ですねぇ・・・・・発作が困るけど

なんとか治まりますように
そして、明日の脳波検査のために、何時に寝かせて何時に起こそうか・・・
検査も無事にできますように
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こげたっ♪

2013-04-14 21:34:32 | 王子4歳
昨日と今日約1時間ずつ、自転車の特訓をしました
一生懸命お尻を浮かせて足を踏み込む王子ですが
ペダルが下がった方の足に重心を置いてしまう
進まないので、意地になって立ったまま前への重心移動・・・少々進む・・・

足の補助をしながら何度も練習してきましたが、補助するとやってもらえると思って
安心してよそ見してるし・・・
昨日と今日はなるべく補助しないで、自力で前に進ませるっ
昨日は大泣きしていた泣いて怒る力で、踏み込む力が増し少し進む回数が増えたような・・・


ちっともこげないので、どうしたら良いのか、考え中の人
自転車の上で、静止して、よそ見して、うなりながら踏み込んで、体を前後に揺らして進み
また静止して、よそ見して、うなりながら踏み込んで・・・
今日も泣くまではいかないけれど、怒りながら・・・でも自転車から降りずに・・・
時間をかけながら、少しずつ前に進み


この自転車の練習に最適なストレートゾーンをほとんど自力で往復した
・・・1時間かかってるけど
そしてっ最後に怒りながらも踏み漕ぎ出来るようになり
公園から家まで、自転車を漕いで帰ってきたっ
道も曲がれたっ
まだ足を回して漕げないですが、もう少し踏み込みが強くなれば、出来るようになりそう
3回くらいは足が回転してたかなぁ
やったねっ

それにしても、この特訓に耐えられた王子は立派だっ根性あるぞっ

ところでこんな運動方法はいかがでしょう

バランスクッションに座って、棒を持たせてギッタンバッコンシーソー
王子の場合、手を持つと持ってもらえる安心感で手の力を抜いてしまうので
棒を持たせてみたら、しっかり握るようになりました


これで、前傾鍛えられるかな

さ~て、明日も保育園頑張るぞ~・・・若干疲労が抜けませんが
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

取り組みと成長☆

2013-04-10 20:30:20 | 療育
最近家にいる間ず~っと流しているCD
それは、TLPのサウンドヘルスCD

TLPとは何か・・・上手に説明できないので、チンジンさんのブログから

TLPとは、聴覚トレーニングで有名なトマティス博士の理論をベースに、独自のアイディアと技術で開発し、科学的な根拠に基づいた音楽療法で、あらゆる年齢の人の脳に効果があるプログラムです。このTLPは、一昨年、アメリカのオーティズムワンより「自閉症児のために最も効果の高かった教材」として表彰され、アメリカの自閉症希望協会が、アスペルガー症候群の人々や家族を助けるための効果がある素晴らしいプログラムとしてTLPを推進していくと決定しました。

・・・というもので
質の高い音をヘッドホンを通して、「骨導」でも聞く・・・

「骨導」とは、音が骨を通して伝わる伝達経路でTLPは骨導音をリスニングトレーニングに
取り入れることによって、より効果の高いトレーニングを実現しています

ということで、とても魅力的なトレーニングで今すぐ試したいのですが
とりあえず、CDを毎日流すことから始めました

jinjingのブログ(TLP)

はいちゃんにっき(聴覚の過敏について)

FCで感想を・・・「音が良く聞こえます。」
どうやら、普段聞こえてくる嫌な音や雑音などを調節して聞ける、
聴きたい音や声が聴きやすい・・・ということらしい・・・たぶん

その効果なのかなぁ
最近、前に指差しの練習のために作ったカードの名称を一つ一つ言い
何度も言い直して発音を確かめてる

そして最後に「ピンポンピンポンピンポンあったりぃ~
と手を叩いて遊んでいるんですけどね


こちらのカードも、一人で歌ってます
まだまだ発音は悪いですけど、保育園でも先生の前で一生懸命声を出して本を読み
精一杯の実力を見せてました


ブレインジムの方は

都築先生指導のずりばい頑張ってます
時々足の指も使わせないように、足指を持って手だけで前進出来るようにしています
・・・毎日2往復くらいですが

寝ながら焼き芋クロスクロールも毎日6セット以上
今日は10セットくらいしたんじゃないかな
少し足を自分で交互に上げようとするようになりました

あとは、腹筋運動とぎったんばっこんシーソー

体中触られるのが大好きなので、体中を触りながらマッサージ
短時間でもリズミックムーブメント


普通のバランスボールに加えて、バランスグッズを追加
Kスタジオで教えてもらった、バランスクッションと
灰谷先生が紹介してた、ダンノ ソフトギムニク

はいちゃんにっき(バランスボールを使った遊びの紹介)

バランスクッションは保育園生活で初めて、座ってみんなが集まるのを待ったり、
先生のお話を聞いたり、初めての長めのお話を聞いたり・・・じっと座っていないといけない場面が沢山
バランスクッションに座るだけで集中出来たり、動きたい気持ちが軽減するかも・・・
というので早速購入して、お試し中保育園でも、今日初めて使ってみました
途中、色々文句の声を上げてましたが
集合→知らない手遊び→絵本→歌→給食準備→給食・・・となんとかず~っと座ってられました
嫌だという感情コントロールは難しいけれど、動きたい衝動は確かに抑えられるかも

小さいバランスボールの方は王子と一緒に鉄棒につかまって乗って遊んだりしています
バランスが伸びると、姿勢や学習に効果があるということなので、沢山遊びたいです

ブレインジム効果なのか手のコントロールがきくようになったようで
簡単な迷路が一人で書けるようになりました

毎日のように、嫌にならない程度に少しずつですが、ひたすら手を持って一緒に書き続け
やっと、自分で書こうという気になったみたい

あと最近の目立った成長といえば
欲しいものを指差す
歯磨き後のうがいで水を飲まずに、はけるようになった

すごいねぇ
保育園の歯磨きでも、ちゃんと口から水を出せた
スーパーで好物のアーモンドの前を通ると指差して欲しいとアピールする
おぉ~~~~っって感じです


そして最近、箸の練習はじめました

頑張るっ


持ち方は変だけど、やる気に拍手だっ


保育園への母子通園はグッタリ疲れますがなんとか元気にやってます
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入園式その後数日☆

2013-04-05 20:54:22 | 王子4歳
4月2日歩いて入園式へ


ご機嫌に到着
こあら組17人クラスでした
ちなみに加配付きの子が王子をいれて3人
さすが、障がい児拠点保育園担任の先生が4人もいるのでした

入園式は親が先にホールに入り、こどもが後から入場する形でした
王子の加配らしき先生が王子にさっとついてくれて、預かってくれたので
姫も王様も先にホールへ
あけぼの学園で園内分離するときは別れ際、必ずといって良いほど泣いていたのに
なんだかご機嫌に預かられてホールで先生のひざ上で立ったり座ったり
保育園に入園して、大きくなった自覚かしら
入園式後も先生と一緒に退場し、保護者だけ残って役員決めなどしている間
教室で先生と戯れてたようでした
ちなみに、保護者会役員にはなりませんでしたぁ


帰りにホールで記念撮影

さぁ集団生活のはじまりはじまりぃ~~
姫も約一ヶ月の母子通園

翌日から王子頑張って歩いて登園
片道10数分
今日は日差しが強くて、途中で抱っこしてもらおうモードになったけど
適当にごまかして、歌を歌いながら歩く
抱っこはあかんっ・・・歩けなくなったら車だなっ

あけぼの学園で、いかに伸び伸び自由にしていたのか思い知らされる集団生活
学園では、集団生活といっても7人クラスだったし
体や触覚などの感覚に働きかけるようなダイナミックな遊びばかり・・・
自由に裸足で部屋や外、ホールへ行き
集合しても、親子遊びや簡単な手遊び、そして簡単で大きな紙芝居を見る
・・・王子にとっては楽チンで楽しいことばかり

でも、保育園のクラスは進級の健常児ばかりですから
集団生活のレベルが違うわけで・・・
新年度だけど、クラスの子ども達はみ~んな落ち着いたもんです
朝の支度はささっとすませ、片付け、集合、絵本読み、集団遊び・・・
スムーズに楽しくこなしていきます
王子にとってはどれもこれも、大変なことばかりぃ~

まず
靴を脱いで、靴下を脱がずに上靴を履く・・・
(あけぼの学園で裸足生活だったので、靴を脱ぐと靴下も脱いでしまうんですねぇ)
歯磨きセットとタオルをかける
ノートにシールを貼る
かばんをかける

という朝の片付けという難関を突破

一番落ち着くホールでトランポリンやサーキット遊び・・・
ウロウロ・・・じゃれじゃれこちょこちょマッサージマッサージ
外は日差しが強いからホールがいい・・・と外に誘うが行かず
ひたすらホールで遊ぶ
とりあえず、慣れない環境だし、自由時間は自由にリラックスして過ごすのが一番っ
加配の先生は、まずは親子の動きを観察

次の難関はクラスで集合
部屋に行くにも一苦労・・・言葉だけでは何をするのか分からないんですねぇ
「だるまちゃんとてんぐちゃん」等、絵本読み
絵よりも字の方が多いよねぇ
あけぼの学園では、本当に簡単な話を、大きな大きな紙芝居か巨大絵本でしか見たことがなかったし
家で時々長めの本を読み聞かせるけど、一対一だし
小さい絵本を大勢で見るなんて初めてで、これまた大変っ
手遊びと歌だけは、あけぼの学園レベルに合わせてくれる先生

なんとか体をマッサージしまくって
時々、少々苦痛の声をあげながら、ギリギリ座っている王子
今日は、まあるく椅子を並べて、先生と子ども達で相撲ごっこもしたなぁ

次の難関は給食・・・だけど、支度の間はまたホールで遊ばせてもらい
クラスの子ども達が「ごはん、できたよ~」と呼びにきてくれます
あけぼの学園では大人も沢山いたから、おかわりもたっぷり
ご飯やバナナ・・・王子の好きなものは何回もおかわり出来るように、初めから少なめによそってもらって、
何度も少しずつおかわりをもらってたけど
保育園では、そんなにおかわりはないで~す
自分の分のバナナを食べて、バナナがもらえないので
卵なしチャーハンを仕方なく食べだした・・・あ~よかった

最後に歯磨き
歯磨きセットを自分でとって、テラスの水道まで行って磨く
ブクブクうがいが出来ずに水を飲むけれど、文句も言わずに軽く歯をみがく

なんといっても大変なのは、上靴を脱いだりはいたり・・・
ホールや小さい子の部屋は脱ぐ・・・外は靴・・・畳の上は脱ぐ・・・
脱いだり履いたり・・・上靴に振り回されている王子です
今までは裸足で外でもどこでも行ってOKだったので、面倒で仕方ないようですねぇ

加配のY先生に、その都度気づいたことを伝えていきます
今日は昨日のKスタジオでのアドバイスも伝えました
絵本読みの絵本のレベルがいきなり上がって、座っているのが苦痛で
体中触りたくって、マッサージしながら、なんとか座ってるんですぅ
・・・という相談

体や頭をマッサージされたり、ぎゅっと圧迫されるのが大好きだから
座っている間、マッサージも良い
頭もぎゅっと圧迫されるのがすきだから、頭にバンドしたり、水泳帽子かぶせたり・・・
頭にバンドするだけで、学習能力が上がる子もいるとか
あとバランスクッションに座らせるだけで、椅子に座ってられるようになる子もいるから試すといいとか

小学校までの2年間、先生と力を合わせてやっていけたらよいなぁ

それにしても疲れました
まだほんのちょっとしか行ってないのに
王子・・・ものすご~く頑張ってるから頑張らないとね~
ノートにシール貼るだけでも、立派なんだからっ

今日のFC・・・「僕はもっと友達と遊びたいです・・・」
「だったら、ホールばかりいないで、外にいかないと・・・みんなは外が大好きなんだよ。」
「・・・外にも行ってみようと思います。」
・・・・・苦手の眩しい季節・・・がんばれっ
そのうち、大好きな水遊びも始まるからっ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする