御陽女様のいえ♪

「お日め様のいえ」です☆
2011年4月に改名しました!
姫&王様&王子のお日さま暮らし♪

春は成長の時にちがいない!

2012-03-31 13:25:21 | 王子
春休みに入りましたがあけぼの学園に遊びに行ったり
感覚統合のレッスンへ行ったり
わらび組のみんなが遊びに来てくれたり
・・・・・気がつけばもう明日から4月

ず~っと冴えない、疲れたと言っておりますが
体力温存する為に早いときには9時台に寝たりなんかして
またもやパソコンの前から遠ざかる日々でした
仕方ない・・・体調を整えることが一番大事なんだから

そんなわけで、最近の様子を一気に書いてみようっ
まずは、王子の指に針を刺すのをためらっていた
辻安全食品さんの、IgGアレルギー反応(遅延型)検査
寝ている間に針を刺したあんまり痛くないみたい
問題は搾り出す時・・・・・気付かれる
大騒ぎで頑張ったけど失敗して、針を取り寄せて
最終的には起きてる時にテレビ見せながら実行

なんとか採血できましたぁ・・・只今結果待ちです
これで、本当に牛乳や小麦粉が合わない体なのか分かるはずです
もしかしたら、体に合わないものは違う食品かもしれないしねぇ
なんせ、うちの王子はサプリメントの効果も分かりにくいし
もう半年も小麦粉&牛乳を控えているけど、そのおかげで成長しているとは・・・思えない
そして、給食なんかでパンを食べたりしても・・・別に情緒不安定になったりすることもないし
ちょっと、ここらでハッキリ、何が合わないのかはっきりさせるべきだと

本当は「サプリメントの○○のおかげでこんなに伸びましたぁ
「牛乳と小麦粉やめたら、こんなに落ち着いてやりとり出来るようになりましたぁ
・・・な~んて報告したいものですが・・・・・そうもいかないタイプなんだから仕方ないですなぁ

そして、最近の取り組みは・・・

時々ハサミやのり貼りをして
毎日鉛筆で線を少しだけ書く
相変わらず、腕を支えて一緒に書くことが多いけど
失敗嫌いの王子はちょっと上手くいかないとやる気をなくすので
自信がつくまで一緒にやるしかないかなぁ


これを使って、指差し練習
最初はカードを見せながら、「ぶたはどこ」って聞いてたけど
最近はカードを裏向けて聞いても、なんとか手差しでトントンって示せるように
動物じゃないと、やる気を発揮しないので動物以外はあやしいものですが


「大きい・小さい」「多い・少ない」「高い・低い」の写真
これを見せて、教えている最中
分かっているのかどうなのか・・・たまに独り言で「おおきい・・・ちいさい」と小声で言っている

フラッシュカードの方も、あまり集中してみてくれませんが
「どっち」と聞くと、カードを選んでくれるので
あんまりみてくれなくても、200枚くらいフラッシュして
その後、出来る限り「どっち」と聞いてみたりして
昨日から、覚えてそうなカードは3択くらいで聞いたりしてます

一週間、ロケット乗って探検だぁ~

明日から4月ということで、王子用のカレンダーを準備
このカレンダー・・・ダイ○ーさんのもの
歌とカレンダーがよく分かるように、惑星を貼り付けた
明日から、日付のところにシールでも貼ってもらおう

話かわって
白い壁はこどもの心が落ち着かない・・・という話を聞きましたが
うちは、床や家具など濃い色だけど、壁は白

動物のクロスステッカーを貼って、王子コーナーを賑やかにしてみた
ハサミやのり、セロハンテープまで常備しておりま~す
そんなに頻繁に登場しませんけど・・・目にするだけでも良いっていうでしょ

ちなみに最近の王子ときたら、暇さえあれば
2階の部屋へ行き、ベッドの上で飛び跳ねている
絵本やお気に入りのものも運んで行き、ハッスルしています
仕方ないので一緒に2階へ行き、飛び跳ねる横で絵本を読んでみたり・・・
一緒に寝転がって、ごろごろごろ~っと転がってみたり
まぁ、そんな感じです

そういえば、「ちょうだい」と言ったら、お菓子以外は渡してくれるようになりました
なので、調子に乗って、赤青の積み木とかで、「赤ちょうだい」「青ちょうだい」
・・・と練習してみたりして
はじめは、積み木を一つ置いて、「赤ちょうだい」また一つだけ置いて「青ちょうだい」
何回も繰り返してから、二つおいて「赤ちょうだい」・・・これが難しい
でもやっと昨晩、赤だけ渡してくれました
あと、模倣積み木も練習中まだまだまだって感じですが

頑張りすぎてもいけないのですが、なんだか本当にこれで良いのかわからない・・・
なんせ、エジソンアインシュタインを始めたころ・・・半年後(今頃)の妄想は

動物園へ行った設定で
「ママ~、ライオンみるぅ~!」
「ライオンあっちにいるよ~!」
「やったぁ~!早くいく~!」
「あっ!(指差して)しまうまぁ~!」
「本当だ、しまうまだね~!行ってみよう!」

「おなかすいた~!おかしちょうだい!」
「おかしはお弁当の後だよ!お弁当にしようか。」
「うん!そうしよ~!」

・・・な~んてイメージだったのに・・・・・半年前とコミュニケーション能力はさほど変わらず
比べてはいけないけど、まわりのこども達は語彙が増えて、それがまた可愛らしくみえて
目に見える成長は「ちょうだい」がわかる&「タッチ」ができるっていうことくらいかなぁ
春は成長の時期・・・これから夏にかけてグングン伸びて天までとどけ~
絶対にいつか実る時がくるっ

さてさて、昨日のわらびの集い

わらび組、親子6組集合っ
遊びに来てくれてありがとう
4人のこども達は保育園や幼稚園へ行ってしまいます
新しいところで、頑張ってね~
そして、これからもよろしくね~
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修了式☆

2012-03-25 13:56:04 | 王子
3月23日(金)は卒園式・修了式でした
予行練習は何度かしたものの・・・ちゃんと座ってられるのか・・・


朝の取り組みはなしにして
十分ベッドの上など飛んだり跳ねたり遊ばせてから出発
「今日は卒園式だからね頑張って座ってるんだよっ
・・・と言い聞かせるが・・・・・・
ちゃんと座っていたのは最初のちょっとだけ・・・
来賓の挨拶6名・・・・・でもう限界
王子だけじゃなく、2歳児はこのあたりから落ち着きがなく
でも3歳児さん達はほとんどみんな椅子に最後まで座って
名前呼ばれたらしっかり「はいっ」って返事してたなぁ
来年はあんな風になりますように


自由を許され、すぐさまホールから脱出して放浪する王子
みんなホールで記念撮影してるのに
人だらけで、面白くないホールに興味はなく・・・
なんとか一年間お世話になった「わらび組」のみんなと写真を撮った


修了のお祝いにもらった風船っ
ここは・・・職員室前
みんな男の子はスーツ・・・一人で全身ブルーだったな
でも、曾おばあさんの形見の手作りチョッキ
みんなに褒められたよ~

この季節・・・すでに半袖姿の熱血N先生には
わらび組に入った頃は勢いに負けてしまったこともありましたが
すぐに気負ってしまう私に「頑張りすぎるな、甘えられる時に甘えなさい、力を抜いて」
・・・と私の姿をちゃんと見て、声をかけてくれて
子どもにも一生懸命だけど、親のこともちゃんと考えてくれる先生でした
ほんわりF先生は療育での保育は一年目の先生だったけど
子どものことを大好き大好き~っっていっぱい抱きしめて、遊んでくれる先生で
悩んでることや嬉しかったこと・・・いつも話を聞いてくれて一緒に悩み喜んでくれました

本当に過ごしやすい環境でしたぁ
エジソン・アインシュタインの取り組みについても、否定することなく聞いてくれたしね
ありがとうございますっ

午後からはお弁当を注文して、クラスごとに茶話会
みんなで、お花見弁当を食べて
「こども達、みとったんで、みんなでしゃべっとんなっ
・・・とN先生クラスから脱走していく子ども達を任せて
おかしパーティ・・・な~んか少しの時間だったけど、学生気分だったなぁ
2歳・3歳混合クラスだったわらび組
子どもをそれぞれ追いかけていて、ゆっくりしゃべる時間もあまりなかったけど
みんな子どものことを一生懸命見ている良い母達で、たまに話すと元気になりました
ありがとうこれからもよろしくね
3歳児のみんなは、保育園&幼稚園へ行きます頑張ってね~


先生が作ってくれた、みんなからのメッセージ色紙
みんなのマークで作ってあります
みんな、あったかい言葉をありがとう


文集と保護者会からバウムクーヘン(クラブハリエじゃないかっ)と図書券
文集には、ありがとうがいっぱいでした
みんな素晴らしい母&父ばかり
私はまだまだ、明るく元気な太陽のような母には程遠く
ちゃんと原稿用紙に向かって、考えをまとめて書くことができなかったので


こんな感じになってしまいました
まぁ、今の私はこんなもんだな

挿絵の動物は王子の腕を支えてやって、王子が書いたもの
それを縮小して貼り付けました
まだまだ一人で絵は描けませんし、最近、書き書きブームが去ってしまい
ちょっと困ったものです

さ~て、来年度は4月5日からっ
どんなクラスでどんな先生だろう
また新しいクラスでマイペースに伸び伸びと過ごせるといいなぁ
来年度もよろしくお願いします
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3才半☆

2012-03-16 17:43:31 | 王子
今日で3才半

今日は月に2回の分離の日
(療育センターあけぼの学園へ一人で行く日)
今年度最後の分離でしたが
前回の分離から泣かずにバスに自分から乗って行けるようになりました
今日も、バスが来たら小走りで乗り込んで行きました
一年かけて、やっと慣れました
・・・まぁ月に2回だけだから、なかなか慣れなくても仕方ないんでしょうけど

王子がいない間にすっかりセミロング風になってしまった髪を、バッサリ切ってきました
お迎えは1時半・・・美容院からまっすぐお迎えでしたけどね
来年度は月に4回、3時半くらいのお迎えになるので
気分転換出来る時間も少しは増えるかなぁ

今日は、色んな先生の手を引いて、一緒にトランポリンしようと誘い
先生が疲労困憊になって次の先生と交代・・・次の先生と交代
そんな感じで遊んでいたそうです
メイン活動はセラピーボールだったみたいで
ボールプールに落ちないように滑り台の斜面に止まって、ボールを転がしていたそうです

一緒に遊ぼうって誘いにくるようになったなぁって、最近先生方が言ってくれます
(相変わらず、手を引いていくだけなんですけどね
分離の日ってこういう変化が分かって良いな
わけわかってないように見えて、母と先生では態度が違うし
見せる姿も違ったりするし普段見えない成長に気付けて良い

昨日の身体測定では
身長・・・100.4cm
体重・・・15.6キロ
胸囲・・・52cm
頭囲・・・52cm

なかなか大きめの3才半に成長したもんだ
中身は・・・・・


毎日指差し練習として動物カード遊びをしている
カードを見せながら、「いぬ、どこ?」
写真の絵カードにこ・こってタッチできたら、カードをもらえて
同じ絵のところへ置くという地道な練習をしているのですが
やっと数日前から気が向いた時に「こ・こ」と手でタッチできるように

普通だったら、知らない間に成長してそうなことを
し~っかりとじぃ~っくりと見させてもらえますねぇ

あとは・・・「ジュース買いにいくから、ついておいで」が通じて、
ショッピングセンターの端っこにあるスーパーの飲み物売り場までついて歩いてこれたなぁ
それからバイバイは出来ないけど、「タッチ」は誰にでも出来るようになってきた

3才半にしてやっとかって感じだけど

遊びは・・・シールは貼れなくなったらのりで貼れば良い・・・って
一人でのりを出して、一人でのり貼りしていることがある
ベッドの上とか、階段でやろうとすることがあるけどこれも成長ね

さぁ、成長の春だよ
これからぐぅ~んと伸びると良いな

あっ遅めの昼寝から起きましたっ
そんなわけで、おわりま~す今日は夜寝るの遅いだろうな
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボール遊び♪

2012-03-13 22:21:10 | 王子
ボールに興味のない王子
そうだっこうなったら階段で遊んじゃえっ
・・・と幼馴染のゆきちゃんの子はるちゃんが遊びに来た時に
はるちゃんを誘って、張り切ってボール遊びっ
さすが、はるちゃん姫の誘いにどんどん乗ってくるっ
まずは部屋中にボールを投げまくって
階段の踊り場にダンボール箱を置いて、階段でもボールを投げまくるっ
箱にボールが入ったら、もう大喜びで「やった~ぁ」のはるちゃん
ベッドの上を跳ねている王子は時々様子を見ている
そして、ボールを渡せば階段に落とす
・・・こんな悪戯な遊びなのに、積極さが足りない人だねぇ


・・・と思っていたら、翌日勝手にやり出した
どうやら楽しそうだと思っていたようだ
まぁ・・・ボールは投げるというより、階段に落とすって感じだけどねぇ
あとは、手すりにボールを置いて転がしたり・・・
慣れたら、的でも置いて楽しめると良いなぁ


踊り場でボールと戯れる人

姫が忙しく家事をしていたら、一人で2階に上がっていき
「ごろごろごろごろ
なんだと思ったら、箱ごと階段にボールをぶちまけて遊んでいたりして
しゃ~ない、どんどんおやりなさい
我が家では許しますっ


時には悪戯になったも良いから
工夫して考えて楽しく遊んで大きくなっておくれよ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリア土産♪

2012-03-13 21:57:46 | 雑談
姫弟夫婦が新婚旅行から帰ってきて
イタリア土産をた~くさん買ってきてくれました
まずはトップ写真のベネチアのムラーノグラスの写真立て
早速玄関にぴったりの色合いでしたぁ


よっちゃんが選んでくれた腕時計可愛いっ
よっちゃんとお揃いだってぇ
いつか、お揃い時計して仲良く遊びに行きましょっ

そういや、だいぶ前に占いが出来る方に
「水色のものをもらうと運気が上がってる証拠」だって言われたなぁ
なんだか体調もまだいまいちだけど、きっとこれから元気に楽しく過ごせて
良いこといっぱい待っているはずねっ


それから泥石鹸とオリーブオイルセットとチョコレート

こんなに沢山ありがとね~
なんかお土産というより、プレゼントもらった気分で良いねぇ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検査です・・・

2012-03-07 23:30:18 | 王子
すくすくとお育ちのようで・・・身長が
色んな人に背が伸びたねぇ・・・と言われる王子くん
本人はまだ小さいつもりなので抱っこ抱っこおんぶおんぶばっかりですが
100センチ超えてるよなぁ
その後、姫の血尿は止まってないようで・・・
造影剤を使って、CT撮って検査したのに原因不明
血管が細い部分があるから、過労で出血しやすくなってるのかも・・・
「なるべく安静に・・・というわけにもいかないだろうけど・・・
と漢方薬や止血剤などの薬をもらって飲んでます
絶対、王子を担ぎ過ぎだったのがきっかけだよ

最近、散歩や公園でち~っとも歩かない王子
「散歩や公園っていう予定の日は正直休もうかなって思っちゃうんです~
OT(作業療法)の先生に相談すると
眼球がよく動くようになって、全体を見る力がついてきたから、
今まで一部分しか見てなかったものが、全体を見渡せるようになって
大きな公園で大きな遊具がそびえたつ様子が怖いと思うのかもしれない
音も前よりも、よく聞けるようになってきているから、
まわりがざわざわしている場所は落ち着かなかったりする姿もあるかも・・・
無理して、外の遊具で遊ぶより、今は家の中のジャングルジムで
工夫しながら遊べる方が意味があるかなぁ
いつかは大きいものも自分で小さいサイズに変えて見られるようになるよ
・・・とのことでした
あと、どんな遊び方をしても興味のないボール遊びについては
中途半端な大きさのボールは動きがわかりづらい
小さかったり、大きいボールの方が触って遊びやすい
家で遊ぶなら、ボールより風船の方が良いかも・・・
それにしても、今は自分の体を動かして攻略していく遊びに興味があるから、
そのうち体を動かしながら、物を使って遊ぶことにも興味がでる時がくる
家ではジャングルジムでめいっぱい遊べたら良いんじゃないかな

それから、三輪車は車の乗り物などを漕げない点については
訓練用の大きなぶらんこに腹ばいになってしがみつき、足で揺らして乗ることが
やっと出来るようになった王子
姫と一緒にぶらんこに乗って、揺れながらも先生の顔を見続けることが出来るようになり、
自分の体が揺らされている(もしかしたら、まわりが揺れている)ではなく
自分が揺れていることを実感出来るというところまで成長したので、
体をしっかり起して、自分の体を支えながらぶらんこに乗り、
自分で重心をコントロールできるようになったら、三輪車に乗れるようになる
三輪車に乗るというのは、体のバランスを保ちながら、
上体を固定して、漕ぐ・・・という難しいものらしく・・・
なんだか自分が説明すると、よく分からなくなってくるのですが
とにかく、ぶらんこを自分で操作できるくらいにならないと三輪車は難しいものらしい

一年で人や周りの様子を見る見方が成長したそうなのですが
なかなかイメージ通りの成長とはいきませんねぇ
だって、やり取りが出来ないんだも~ん

エジソンアインシュタインの電話相談では
ハンカチを成長に例えて励ましてもらいました
テーブルの上のハンカチの一点をつまんで高く上げると
他の部分も真ん中に寄ってくる・・・・・テーブルから離れた時が成長が目に見える時
だから、得意な部分から伸ばしていけば、他の成長もついてきているはず。
△印や取り組みやすい部分からやっていけば、必ず目に見えてなくても成長している
見えないところで成長し、いつかドンっと成長が現れることを信じて
日々過ごすしかないですねぇ
あきらめなければ、必ず成長する成長するどころか天才になる
何年も先の未来を夢見て、気長にいかないといけないですね

とりあえず、早く体調が戻ってくれないとテンション下がって困るなぁ
私の体よ、健康で元気になりなさ~い

ところで、家計を圧迫するのは、王子のサプリメント
王子の場合、もともとパニックになったり、暴れたり、多動すぎたりするわけではないので、
サプリメントの効き目がわかりにくい・・・でもやめるのも怖い
とりあえず、王子の栄養状態はどうなのか、ミネラル検査をしてみた
ら・べるびぃというところで、毛髪検査してもらった

有害ミネラルは水銀と砒素が高く
ミネラルバランスの崩れから考えられる症状としては、
骨格・慎重・体重増加・脳の機能発育・免疫能向上・情緒安定などの成長・育成、
登校拒否や自閉的な症状、正しい栄養の供給は思考能力や理性に密接に関係してきます。

マグネシウム・亜鉛・ヨウ素・カルシウム・リン・鉄・セレン
を摂ることで、効果的に解毒できます。

などなど、ミネラルが含まれる食品の紹介が書いてありました

そうは言っても、食品で摂取するのはなかなか難しい・・・
切干大根と豆腐と田作り、たらこ、焼き海苔・・・食べると良いらしいが

本当に小麦粉や牛乳は体に合わないのか調べるために、アレルギー検査も申し込んだ
・・・セットが届いたけれど・・・採血が恐ろしい
だれかぁ~看護婦友達よ~やりにきてぇ
・・・と独り言を言ってみる


とりあえず、風邪ひいたから、治ったら考えよう
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

や・れ・ば・・・?

2012-03-02 22:36:47 | 療育
今週は王子と一緒に寝る
そんな日々で・・・パソコンの前に久しぶりに座りました
無理せず体力&気力アップしなければいけませんから
・・・とは言うものの、なんだか冴えない日々でして
どうしたものか・・・

とりあえず、毎日朝晩フラッシュカード
最近、なかなか集中して見てくれませんが
「どっち」と聞くと選ぶようになったな

気がむけば、選んでくれるようになってきたので
「多い&少ないカード」「大きい&小さいカード」なんかも作りたい
と思っているのですが、なかなか出来ずにいます

指差しの練習は時々・・・
今日は動物カードを5・6枚並べて
王子が一枚ずつ好きなカードを選んで箱に入れていきます
(・・・一枚ずつ箱に入れて振るのが好きなのです
好きなカードを選ぶ時に
「こ・れ」と指差し(もしくはタッチ)してから取ることに
・・・・・まだまだまだまだ、自らは出来ませんねぇ
普段の生活の中でも、何か欲しいときは「こ・れ」とタッチ練習
でも、まだ「う~ん・・・」とうなっているか、姫の手を取ってクレーンです

鉛筆は毎日ほんの少しですが一緒に書いています
完璧主義なようなので、失敗するとぐちゃぐちゃ~ってして怒ります
・・・なので、一緒に手をとって書くことが多いです
そんなわけで、どこまで出来るようになってるのか分からないですが
半年前はクレヨンも鉛筆も並べるばかりで書かなかった子が
書く気になって、色々書いてるんだから、
小さな成長を積み重ねて、立派に成長しているよねぇ
きっと今も小さな成長を積み重ねているはずです

絵本も毎日1冊~5冊くらい読みます
ちゃんとまっすぐ聞いているときもあれば、遊びながら聞いていることもあります


音楽カードは、「あいうえお」が一番好きかな


あと、英語の歌絵本などに熱中してます
レゴブロックブームが終わり、塗り絵ブームも少し落ち着き・・・
最近はよく鼻歌を歌っている・・・・・・メロディはわかるけど・・・
何を言ってるのかわからない「きらきら星」とか

小さな小さな成長を積み重ねているんだろうなぁ
ただ、それがわかりづらい
分からないものだから、日々の取り組みもこのペースで良いのかどうかも分からず
もっと工夫して頑張らないといけないのだろうか・・・とか・・・

パジャマのボタンを4つ・・・スイスイとはめられるようになってきたり
平均台を半分くらい渡れるようになったり
目に見える成長もあるけれど、社会面と言語面は相変わらず目に見えない
「バイバイ」も「ちょうだい」「どうぞ」「は~い」「うん」「ううん」などのやり取りや
一緒に手遊びをしたり、まねっこ遊びをしたり・・・・・
そういうことが出来たら楽しいのになぁ・・・って思ってしまうのよねぇ
1歳頃からの憧れやから、時々そう思っても仕方ないよなぁ
保育園交流へ行くと同い年の2歳児クラスの子たちが
先生の言う言葉をほとんどちゃんと理解していて
色んなやり取りをしながら遊んでいて・・・
こんな複雑なやり取りが出来るなんて、普通に育つ子って天才的だわって思ったりして

こんなこと思っている間は開花しないのかもしれませんねぇ
風呂の中で背中と両手両足をマッサージしながら、暗示を唱え・・・
「や・れ・ばできる・・・ぼくならできる
そう、信じて叫び続けようIcan do it!必ず出来るっ
・・・An-Pon-Tanのミュージカル曲を歌っている私

ごちゃごちゃ思うことがあっても仕方ないけど・・・
とりあえず・・・あきらめるなっ未来は明るいぞっ
明日は休みだっ気楽にしよう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする