御陽女様のいえ♪

「お日め様のいえ」です☆
2011年4月に改名しました!
姫&王様&王子のお日さま暮らし♪

生物学的治療なんだそうだ。

2012-10-29 19:33:56 | 療育
この本・・・エジソンのセミナーの時に購入して置いてあったもの
もう一年くらい前に買ったもので、ペラペラめくっただけで頭痛くなりそうだ~
難しすぎるぅ~~~っ
・・・と思っていた・・・・・本を読むのが苦手な姫は、文字を目が追えず
たまにパラパラと見たいところだけ見て、ちゃんと読めていないけれど
どうやらこの治療法の本の通り・・・いや本通りとは程遠いけれど
この本の言っている内容のことを、少しずつ積み重ねて実践しているようだ

その証拠に、今までやってきた検査は次のとおり

ら・べるでぃミネラル検査結果
体内の水銀がすごいことが分かる
水銀が体内に蓄積していると、脳の発達障害になるようだ

遅発性アレルギー検査結果(辻安全食品)
卵と小麦の遅発性アレルギーであることが発覚
未消化ペプチドが腸から吸収されこれが脳でモルヒネ作用を起こすそうだ

あけぼの学園の給食はなんとか医者の診断書をもらってきて、卵全除去、乳製品は部分除去に
(小麦まで除去すると、みんなと同じものが何も食べられなくなるので、学園での除去はやめた。)

ナチュラルクリニック代々木の検査結果
エジソンのサプリメントを一年近く、多めに摂取していたのに、全般的に栄養不足
腸内環境も悪く、アレルギー反応が出なかった牛乳のカゼインも分解する酵素を腸内に持っていないことがわかる
意識して沢山食べていたレシチングミも威力を発揮できておらず、検査結果は脅威の-7
脳の細胞膜が超薄いことも発覚
腸内吸収の良いレシチンゼリーなど、サプリメントを変えました
毎月○万円分のサプリメントを摂ってます
ご飯は王様実家の玄米を10時間以上水に漬けて発芽させたものを白米に半分ほどまぜて
ビタミンを摂る為に、朝生ジュースをはじめ市販の野菜ジュースは控える
おやつに小魚やくるみを意識的に食べさせて
よく忘れるけれど黒すりごまや煮干の粉を食べさせる


そして、今日はTKサービスにお願いして、有機酸&酵母菌検査をして頂くことに
アメリカのグレートプレインズ研究所・・・ショー博士が所長の研究所へ
なんとか検体の便と尿を発送しました
腸内で酵母菌の活動が激しくなると、脳に作用し自閉症状がきつくなるそうです

もうねぇ・・・説明できないので、チンジンさんのブログを参考にしてくださ~い
なぜ自閉症というという脳障がいを持つことになったのか
有効な検査

TKサービスHPより「自閉症と腸の問題」
この記事を王子に読ませると・・・「これは重要な検査だと思います。」とFCで言う


これ、検査キット
最近の王子は、トイレで大も小も出来るようになってきたので
(ギリギリで漏らしたり、全部脱いで部屋の真ん中にモリモリされてることが何回もありますが)
いつ、どう採ろうかなぁ~と考え込んでいたのですが
昨日の夜、おまるで便を、今朝はおねしょせずに朝一番の尿をコップで採取出来


このように、梱包することが出来ました
英語の書類でわけがわかりませんが、TKサービスさんが必要事項を書いてくれているので、なんとか
FEDEXさんに集荷のお願いで電話していたら、それ何だ?となったものがあり
結局TKサービスさんになんとかしてもらい・・・最初からTKサービスに集荷もお願いすればよかったよ
ちなみにこの検査も○万円

結果次第では治療するためにこの本を推薦している向後先生のいる千葉まで行かなくてはならないかも
というのも、日本ではこのような生物学的治療法なんて、話しても分かるお医者さんがいないようで
遅発性アレルギーの診断書をもらうだけでも、大変なのです


僕は必ず良くなります僕は本気です
・・・とFCで語りますので、なんとか頑張らないとなぁ
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動会か?

2012-10-22 22:41:11 | 王子4歳
あけぼの学園の運動会かけっこもなく、なんにもなかった
家族参加とミニ運動会という名前でしたが
ミニ運動会で王子の出場した種目は体操・・・見てるだけの王子
運動会競技は、兄弟競技と保護者競技だけ
家族参加でエアトランポリンを楽しみふれあい遊びをして・・・
なんとなく盛り上がらない気分で終わってしまいました~
毎年、待ち時間が長いので、運動会の形態を変えたそうです
エアとトランポリンを平気で登っていったり
ふれあい遊びでお名前呼びをしたら、初めて一人で手を挙げたり
家族に成長を披露することは出来たけれど
かけっこくらいないと、運動会っぽくないよなぁ~~~~
一人で走れなくても、手をつないで走ってもいい、抱っこになってしまってもいいから
やってほしかったなぁ・・・というのが感想でした

そんなわけで、王子の成長を披露っ

これ、今日ココ一人で登れたっ
めっちゃすごいっ


高いところから降りる王子


運動会前日にも、ココ「ゆめくじら」に遊びに来ていました
チンジンさんとのFCの時に「青い大きな・・・」ゆめくじら?「そうです。」
「大きな女の子が怖い。」と言っていた場所・・・家から車で5分の場所
FCで感想を聞いてみたところ、行ってみたら平気だったそうです


運動会の代休で午後から脳波の再検査だったので
疲れてくれ~と出掛けましたが、1時間半弁当食べてた


コンビナートの海が近いこの方向はまだマシかな

さて、ミニ運動会後のバザー
頼りない保護者会バザー役員リーダーでしたが、なんとか無事に終了しました
当日はバザー役員さん、バザー係りさん、会長&副会長さんがよく気づいて動いてくれましたし、
これしよか~?あれしよか~?と声をかけてくれて、非常に助けられました
オロオロリーダーですみません
でも、売上目標も達成できそうだし、めでたしめでたしっ
ありがと~ございました

そんなバザーは

こんな感じ


こんな感じ


王子の物も少し
隣の作業所の作品・・・布ぞうり・・・足裏は第2の心臓とかいうキャッチフレーズを見て
思わず買ってしまった履くだろうか


こっちは保護者からの日用品の中からなかなか座り心地が良いようです


さて、話はかわって、今日は脳波検査・・・
1時間半以上かけて、検査予約時間ギリギリに寝てくれました
本当にやばかった

眠り薬で頭が変になったのだろうか・・・りんごを生まれて初めて固形で食べた
まるかじりぃ~
りんごは、すりりんごかジュースにしないと食べず、すりりんごもいまいち好きじゃなかったし
りんご食べると調子が悪くなるから、抜いてくれって言ってたじゃないかぁ~
最近、ジュースにも入れないようにしていたので、余っていたりんごを姫が食べようと置いていたら
「アッポ~」・・・とか言って、嬉しそうに両手で持ってるし
どうなってるんだぁ~~~


あっ、これ運動会の弁当
朝4時起きだった王子のおかげでゆっくり詰めれました
料理が苦手で仕方ないので、人に見せられるものではありませんが・・・
誰か料理を教えてください
除去するものもあるし、好き嫌いも多いし、食べられるような工夫を考えてると・・・
結局毎日同じようなものばかり作っていますねぇ
コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風車とり♪

2012-10-13 19:52:48 | 王子4歳
今日は保育園の運動会へ歩いて行きました
行きはご機嫌に歩きました
あけぼの学園の先生も3人、あけぼの仲間も5人くらい来ていました
昨年一緒にあけぼの学園に通っていたYちゃんがダンスで登場し
みんなと一緒に行進して登場し、最初から最後まで上手に踊っていました
加配の先生に抱っこされながらも、穏やかな顔で参加している子もいました
この保育園は障がい児保育拠点園なので、そんな姿も見られます
王子も、来年、どんな形で参加できるのかなぁ
入場くらいは先生と手をつないで歩けるかなぁ
抱っこで登場かなぁ・・・・・な~んて想像
王子も王様に抱っこしてもらって、ダンスを見ていました
でも、人ごみがすごくて動き回れないし、遊具でも遊べないし、部屋には入れないし
だんだん不機嫌になってくる王子
旗とり・・・ではなく風車とりは、スタート地点まで抱っこ
うさぎのお面はイヤイヤながらも、かぶっていた・・・かぶれるやんっ
「ほら、運動会に参加したいって言ってたでしょ今からよ~いドンだよ
(行くまえに、FCで聞いたところ、そう言いました。)
・・・となんとか立たせて


数メートル、年長のお兄ちゃんのいるところまで走るっ
風車と折り紙をもらいました

そして、遊べないし、もう限界・・・・・帰りは泣きながらおんぶで帰宅

「僕は、楽しかったです。」
「もっと遊びたかったのですが、運動会だったので仕方ないです。」

とかなんとか・・・・・
でも、何とか参加できたから、上出来だねっ
来週はあけぼの学園の運動会という名の家族参加の会かけっこさえない運動会
そしてバザーですっ
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エジソン東京交流会♪

2012-10-11 21:49:08 | 療育
ブレインジム講習会の後の交流会
これはもう、すごかった有名人がいっぱいいるぅ
ミクシイで見かける方達がいっぱいいるぅ
お弁当と食べながら、みゆさんと
その後、りゅうママさんとえっこさん・・・みにきゅーぴーさんとぐるんぱさん
もう、輝くようなオーラ全開で
あの場所にいるだけで、ものすごく元気になった気分でした

おまけに子ども達にも遊んでもらいました
かいすみさんとこの海斗くん、すみれちゃん、ナルトさんとこのお兄ちゃんが
姫を遊びに誘ってくれます
3階の部屋でボールを投げまくったり、公園へいって、かけっこしたり
王子相手では出来ない遊びをいっぱいさせてもらいました
王子は参加しないながらも、その辺におりました
りゅうママさんとこのりゅうくんが抱っこに来てくれて、可愛かったぁ
どうもありがとう
いつも、皆さんのミクシイやブログで様子を見させて頂いているので
みんな初めましてなのに、そんな感じしなくて
天才児さん達と一緒に過ごす時間が、とっても尊い気分でした
それにしても、子どもの体力ってすごいわっ

交流会では、最後の最後まで粘って居残り、都築先生に色々教えて頂いたり
(詳しくは、ブレインジム体験)
ギリギリ粘って、チンジンさんから速読指導をしてもらったり
本当に内容が濃くて、素晴らしい時間でした

速読・・・賢治くんのスピードではわからないようで・・・あ~ダメかぁ
と帰り支度をしていたら、王子が自分で本をペラペラしだして・・・
チンジンさんにもう一度確認してもらう・・・わっ、ローマ字FC文字盤片付けてないっ
仕方ないので、五十音文字盤で確認してもらう・・・「よめました」
え~~~~っすご~いそれに、五十音でも出来るんじゃないかぁ~
もう未知体験・・・信じられない

かいすみさん、チンジンさん、最後まで本当にありがとうございました



さて、この日の王子の感想も少し
「ブレインジムの勉強している時、何してたの?」
僕はおんぶしてもらって、よかったです。

「どうして2階で待てなかったの?」
僕はブレインジムの勉強がしたかったです。
賢治くんもいたし、行っても良いのかと思いました。
でもどうしてよいのかわからなくなっていました。

「みんなと仲良くできた?」
みんなと仲良くできました。
りゅうくんが僕が話しやすいように話してくれました。
りゅうくんはしっかりしています。

「翔くんは?」
翔君はニコニコ笑いかけてくれて、優しい子です。

「海斗くやすみれちゃんは?」
海斗くんは足が速いですね。
すみれちゃんはとても楽しい子です。
僕は大好きです。

「思い出した前世の記憶はあるの?」(←楽しいお話だと思って聞いてくださいね~)
あります。

「りゅうくんと会った前世は大人になってからの友達なの?」
そうです。

「何してたの?」
僕とりゅうくんは電車でよく旅にでていました。

「電車なんてあったの?」
電車のような乗り物です。

「もしかして、前の前世?」
そうです。

「他に思い出したのは?」
すみれちゃんは僕の友人の奥さんでした。
海斗くんは僕が大人になってからの友人でした。

「どこで?」
日本です。時代は分かりませんが日本です。

「他は?」
翔君は仕事仲間でした。
ヨーロッパの小さな国でした。

・・・・・・・・・・・・前世の話になると、どうも自信がない

でも、今一緒に過ごしている人たちと、前にもつながっていたと思ったら、
ものすご~く親近感がわく気分
一度しか会ってないのに、めちゃくちゃ仲良しになれた気分で嬉しいです
・・・ということで、これからもよろしくお願いします
ありがとうございました


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FC指導☆

2012-10-10 22:49:50 | FC
ブレインジム&FC合宿の続きの話
今日はチンジンさんによる、FC指導について書きます
2日間の間、沢山の子ども達相手にFCをするチンジンさん
次から次へと大変なのにそんな素振りも全くみせず
女神様のようなオーラで子ども達を包み込んでいました
場所はチンジンさんが予約してくれた宿泊ホテルで

チンジンさんと王子の会話です
「100%、お母さんは読めてる?」
読めています。

「言いたいことある?」
僕は愛を伝えたいのに、うまく伝えられなくて申し訳ないです。
僕はお母さんのことがもっと好きになりました。
僕はお父さんが大好きです。
いつも僕のためにお仕事を頑張ってくれて、ありがとう。
僕は感謝の言葉をいつも伝えたいのに、うまくできないです。
僕はお父さん、お母さんを愛していますよ。

チンジンさんの方がFCの読み取りだ上手なので
普段言えなかった想いを爆発させてくれたそうです
信じられないような、愛と感謝の言葉たち

もっと言いたいと言いながらもチンジンさんの膝の上で暴れる王子

「テレビ見て、FCできてる?」
僕はテレビを見た方がやりやすいです。

DVDプレーヤー登場
姫&王様からの質問タイム

「いつも調子よく、良いことしか言わないけど嘘ついてない?」
ついてないです。

「何か文句はないの?」
僕はステージの練習がしたいのに、お母さんが連れて行ってくれません。
(そう言われても、もう終わったからねぇ)

「勉強わかるの?」
分かります。僕はもっと大きな数がしたいです。

「野菜ジュースはどう?」
僕は好きになってきましたよ。

「体がつらくなる果物はある?」
りんごです。

「抜いたほうがいい?」
そうしてください。

「にじ広場は本当に嫌いなの?」
嫌な音がします。

「じめじめして、気持ち悪い人がいるから嫌なんじゃなかった?」
そうです。

「霊感はあるの?」
ないです。

他に行きたくないところは?
「大きな・・・青い・・・(読み取りがなかなかできない)」

ゆめくじら?
「そうです。大きな女の子が怖いです。」

嫌のことされたの?
「そうです。」

保育園でいいの?
「僕は保育園でいいです。」

FCはこんな感じで・・・学習の進め方も教えていただきました
いつも読み取れているのか不安だったFCが、ちゃんと読めてたことが分かって、本当によかった
チンジンさん、本当に時間をとっていただいてありがとうございました
王子からの感謝の言葉も沢山聞けたので、本当に嬉しかったです
普段からも愛を語ってもらうよう、頼んでみます

賢治くんも、みんなのFCレッスンに長時間付き合ってくれて
きっとみんなにエールを沢山送っていたんでしょうね

よっちさん親子のFC中の賢治くんと王子
王子のおもちゃで、賢治くんも遊んでくれてよかった
っていうか、賢治くんとこんな時間をすごせて贅沢者だぁ~
見てのとおり、全く絡んでないのですが


賢治くん側から色鉛筆で上手にアルファベットを書いていました


綺麗なアルファベット記念にもらっとこ~

夜はチンジンさんと京都から来たよっちさん
石川県から来たみにきゅーぴーさんと
廊下でおしゃべり
楽しかったなぁめっちゃ、贅沢者やなぁ


さて、この日の王子の感想を書きます

「一日目の感想は?」

僕は2段ベッドも楽しかったですが、チンジンさんや賢治君と会えて嬉しかったです。
僕はチンジンさんとFCできて、感謝の気持ちを伝えられて嬉しかったです。
僕はFCが出来てよかったですが、FCがあまりできなかったよっちさんが可愛そうだと思いました。
お母さんとFCがしたかったようです。
時間がなかったので仕方ないとおもいますが、頑張って宇都宮でFCできるようになってほしいです。
僕は応援しています。よっちさんなら出来ると思います。
僕はチンジンさんに頑張ってもらいたいので、FCが上達できるように頑張りたいと思います。
賢治くんとも会えて嬉しかったです。
僕は賢治くんと一緒に遊べました。
賢治くんは僕のおもちゃで遊んでくれたので、嬉しかったです。
僕は賢治君がFCをするときにいつも応援してくれて、本当に頼りにしています。
僕は、FCが出来るようになって、賢治くんと友達になれて、嬉しいことばかりです。
僕は本当に幸せです。僕は日本一幸せです。本当ですよ。
僕はお父さんとお母さんに会えて、本当によかったです。頑張りますよ。
頑張って、天才を目指します。必ず実現できると思います。
・・・「あんたって、強気なのね。」
強気です。

「賢治くんと何か話した?」
話しました。
少し本の話をしました。読むと面白い本を教えてもらいました。

「どんな本?」
歴史の本をすすめられました。

「歴史って日本史とか?」
日本史もいいですね。その前に韓国ドラマの歴史が面白いので、お母さんに見るようにお願いするようすすめられました。

「つまりは、どういうこと?」
つまりは、世界中の歴史を知ると面白いということです。

こんな感じで一日目の感想を聞きだしました
本当やろか・・・


安定感のないFCでの会話をしている王子と姫ですが
ブレインジムの講習会に来てくださった
ブレインジムインストラクターで言語聴覚士の都築先生が
チンジンさんのFCレクチャーの様子を見て、感想を書いてくださっていました
それがまぁ!びっくり
やってる本人が気づかないような、専門家ならではのFCに対する分析がっ

チンジンさんのブログに加えて、先生のブログを見ると、FCの理解が深まると思いました
発達障害児のためのブレインジム講座~FCレクチャーを体験して。

都築先生、ありがとうございました
そして、チンジンさんこれからも子ども達の女神様でいてください
いつも温かい愛をありがとうございます

さて、余談ですが・・・

大きい数字


読めないよ
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブレインジム体験☆

2012-10-08 23:48:53 | 療育
昨日はエジソンママのかいすみさん&チンジンさん主催のブレインジム勉強会でした
前日は宿泊してチンジンさんによる2回目のFCレクチャーもしていただきました
全ての準備をお二人にしていただき我が家は東京まで行くだけ
勉強会中はかいすみさんご一家が託児もしていただき、至れり尽くせりで
本当に本当にありがとうございました
FCのことや、皆さんとの交流についても書きたいのですが
まず、ブレインジムのことを忘れないうちに・・・
でも、姫のことなので細かく説明できないのでおおざっぱに
しかも、間違っているかも・・・

講師は灰谷先生と都築先生

脳は感覚感情思考言葉という順番で育つ
例えばたこ焼きのにおいを感じる(感覚)良い匂いだと思う(感情)買おう!(思考)
言葉がでない障がい児は、感覚の脳が発達していない
赤ちゃんの頃にある原始反射が残っていて、発達に影響を及ぼしている。
だから、感覚の脳・・・脳の基礎工事・・・原始反射を統合(発達)することが大事なんだそうです

原始反射とは・・・キネシオロジーセンター

原始反射がなくなると余計な神経をつかわなくてすむ。
例えば、覚える記憶する話す・書く
という過程の中で、記憶していても話すのが苦手だったり、書くことが苦手だったりするのは、
いろいろ余計なことを考えているうちに、アウトプットが難しくなるということらしいです

そう、姫の場合、この日記が小学生のようになるのはこのせいだ
王子の場合は頭に溜め込んでいるのに、会話にならない

自閉症の子に必ず残っている原始反射は
恐怖麻痺反射(受胎5週から出現し、受胎後12週で統合するもの)・・・無防備な体を固めて、母親からのストレス等から守る反射
目を合わせない、みんなと一緒に参加できないなどの症状がある

モロー反射(受胎9週から出現し、生後6ヶ月までに統合)
走り回っている、感覚過敏、光に過敏などの症状がある

このような原始反射を統合するには
残っているなら、沢山やりましょう・・・と言ってました

そして、恐怖麻痺反射に効果のあるマッサージや運動を教えてもらいました
王子の場合は、模倣が出来ないので、マッサージバージョンで

王子は怖いと座り込んで動かなくなり、抱っこ抱っこになるので
この反射は残っていると思われます

筋肉を緩め、脳に安全ですよ~という信号を送るマッサージです
そうそう、まず運動やマッサージをするのに、お水も少しずつ何度も飲んで
脳に大事な水を補給することも重要だそうです


足の裏の湧泉という土踏まずの一番上あたりのつぼに親指をあてる。
ポイントは触るだけ


手の平にも労宮という、つぼに親指をあてる。
これだけで、体のつまりがなくなり、電流がまわるそうです


足の指をつかんで、上にぐいっと


下にもぐいっと伸ばす

そして、ふくらはぎの裏の筋肉をほぐします
ふくらはぎや足首が固い子が多いらしいです

指先が器用になるマッサージ
腕をぞうきんしぼりのようにほぐす・叩く。(手先の小さい筋肉を動かすために、大きい腕の筋肉をマッサージする)
つめの左右・指のお腹とつめを4秒くらいずつ押す。
指も縦横つまんで、付け根から指先に向かってぐいっとマッサージ。
水かきを押す。
親指を手の平に入れるように、手の甲から左右に丸める?
手の全体をわさわさ~っとやる・・・なんのこっちゃな表現ですが、こう言っていた

出来る子は紙を片手でぐちゃぐちゃにして、広げたり、
新聞紙を大きく破るだけでも、手の器用さにつながるそうです

交流会も最後までしぶとく残っていたので、都築先生から体幹をしっかりさせて、
感覚を統合させるための、縦横揺らしも教えていただきました。

足の指先を持って、小刻みに揺らすのですが、
王子は足の指先にプランター反射というのが残っているので
(足の指のあたりを触ると、指で挟んでしまう反射・・・裸足であるいたり、指におてだまをはさんで歩いたりすると統合されるそう)
足首あたりを持って、縦にゆらします。


足を曲げて、押さえてやって自分で揺らしても良いらしい


腰のあたりを持って、横に小刻みに揺らす。

これ、小麦や牛乳の除去をしてるほうが効くとか言っていたような・・・

寝返りごろごろ運動、トランポリンやバランスボールは体の中心の筋肉をきたえる。
体も脳も真ん中の土台を鍛えることで、知性の発達につながるということだそうだ

分かってるのか分かってないのか・・・これが私の理解力
説明なんて出来やしないのですが
王子の頭の中・・・FCで聞くところによると、めちゃくちゃ溜め込んでいるようなので、
感覚を統合すれば、頭の中でぐちゃぐちゃになっている回路が整理されるんではないか
そうにちがいないっ

感覚をブレインジムで鍛えて、楽しい感情を育て、素敵な思考につながるように
分かることだけでもやってみましょう


シンキングキャップをする王子
耳をひっぱるだけで、気持ちがいい

模倣できないから、無理だなぁと思っていたクロスクロールも
眠っているうちに、まっすぐ上向きにねかせて動かしてやればいい
ということも都築先生から教えてもらいました~

それからキネシオロジーという筋肉反射のこととか・・・
ちょっと、この辺は説明ができませんが・・・王子でやってもらってビックリしました


「僕はバランスボールで体を鍛えているんです。」と言っております

さて、また後日
FC体験や交流会のことも書きたいと思います

jinjingのブログチンジンさんも様子を書いているので、どうぞご覧ください
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

診断☆

2012-10-06 10:30:03 | 療育
東京に向かう車の中。
携帯からの投稿なので絵文字ができません^^;

昨日は、今さら?っという感じですが、
半年前に予約した、小児心療センターあすなろ学園へ。

そう…王子は障害の診断がまだだったのです。

朝8時に家を出たら9時半前に着きました。

10時から予診といって、お医者さんの診察前の聞き取りを1時間。
王子はその間、ちょっとのおもちゃや本で遊び、狭い部屋をウロウロと…
ノンタンのクリスマスの絵本を見ながら、
軽快にジングルベルを歌ったり(発音はめちゃくちゃです^^;)、暇そうでしたが機嫌に待っていました。

11時すぎから診察。
先生が待合室まで呼びにきました。
「今から一番奥のヒヨコの部屋にいきます」と言われて
姫と先生と手をつないで行き、
「部屋に入ります。」
と動作の前に丁寧な説明が入ります。

「ここにお母さん、ここに王子くん、ここに先生が座ります。」
と言われたけど、部屋に入った途端おもちゃ棚にとびつく^^;

「一度座ってからね。後で」と先生は体でおもちゃ棚を隠す…

諦めたのかと思ったら、手には、わらべ歌の歌が聞ける本を持っていた^^;

そのまま本を持って座る。
先生「これ、みたい?かして」(かしての動作をさせる)
先生「先生にかして、こいのぼり聞きます。」
先生「次はママね。犬のおまわりさん聞こうかな。」
王子は椅子から立ち上がり横の診療ベッドにいってみたりして、様子をみては戻ってきたり…

次に車をころころと転がす木のおもちゃ

先生に「これ机に持っていって」と言われるが
その場で車をころころさせようとするので、先生が運ぶ。

先生「これ(赤の車)は王子くんの。」
先生「つぎは先生ね」
(王子、手をだそうとするのを軽く手でとめながら)先生「次はママ」

王子、自分がやっていない間、ベッドから見ていて、やりたくなると戻ってくる。

先生「では、こちらにお母さん座ってください」
と大人の椅子に誘導。

王子、先生のパソコンを触ろうとするのを姫とめる。すぐやめる王子。
ままごとの食べ物を取り出して包丁で切ったり遊びだす。

診断と説明に入りました。箇条書きにまとめますと…
☆物の名前などは教えられるけれど、教えにくい状況を判断する力が育っている。

☆チラ見で状況を把握できて、いつも確認している。

☆先生と初めて会ったときも、目で見てどんな人か確認し、手をつなぎにきた。

☆自分の居場所…母の顔をいつもチラ見して、大人がいて安心できる場所、自分がいても良い場所をみつけられる。

☆離れていても、チラチラ確認するので、ニコッと笑ったり、うなずいてやれば、ここにいて大丈夫だというサインだと受け取れる。

☆大人がいて、安心できれば、落ちていて周りを見て状況を把握できる。

☆ままごとでウインナーに切り込みを入れてるのか、皮をむくようなことをしている姿をみて、普段の生活をよくみて経験を積み重ねている。→状況判断につながる。

☆状況がわかる=順番も待てるし、自分の物と母の物の区別ができる。

☆おもちゃ棚を一目みて、瞬時に好きなものをとった。一瞬で物や状況をみて記憶する力がありそう。
溜め込んでいるものを持っているはず。

☆視覚が強い分、気も散りやすい。

☆保育園に行くまでに、何度か遊びに行くことで、場所に慣れ、楽しい経験をしておくと、安心感が増すので、園生活がスムーズにスタートすると思う。

☆先生との関係を築くと安心して周りがみれる、ダメなことははじめから禁止すること、見て理解することが大きいので、所有物の置場所、自分の席などシールなどで明確にしておくと戸惑わない。

☆はじめは集中して座って取り組むよりも、安心し、状況を把握するために様子をみる、みんなの様子をみる時間が大事。人の様子がみれる子。

☆診断名は
広汎性発達障害の中の
自閉症スペクトラム(自閉症、アスペルガー、特定不能)の中の
自閉症。

つまりは自閉症。

4歳にもなって会話できないのだから、そうでしょうよ(^^ゞ

☆IQは今は低くでるので特定不能。いつかIQ値は上がると思う。


そんな感じで、特に何が出来ないからダメと言われることもなく
状況判断できる力が育っているということはスゴいことですよ!
と言ってもらい、ビックリでした。
あーしろ、こーしろ、とも言われず、時々受診しても成長がよく分かって良いかも…と思いました。

さて、この発達障害、自閉症王子が社会性を身につけて天才になれるのかっ!?
天才の要素は間違いなくある☆

体のコントロールができて、自分の思う通りに動けるようになるための模索☆
明日は、かいすみさんとチンジンさんが主催のブレインジム講習会です!

今日はチンジンさんのFCレッスン♪

お世話になります!
よろしくお願いします!



↑あすなろ帰りのイオンで無調整豆乳を飲む王子


携帯は書きにくい^^;
帰ったらなおします(^^ゞ
あんぽんたんのみんな!
今日は打ち上げだね♪
我が家も気持ちだけ参加しまーす!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王子の感想☆保育園♪

2012-10-02 19:50:35 | FC
保育園に願書を取りに行ってどうだった


保育園はとても楽しかったです。
もっと遊びたかったのですが、運動会の練習の邪魔になるのであきらめました。

幼稚園よりも遊具が沢山あるし、友達もいるし、
園長先生も僕のことを分かってくれそうに思いました。
保育園で僕は大きく変わると思います。

僕も友達と一緒に運動会の練習がしたいです。
僕も友達と一緒に絵本を読んでもらいたいです。

ひとつ、難しいことがあります。
僕は友達と一緒に本を読んでもらったりしたいのに、
僕の体はどこかへ行ってしまうと思います。

本当はみんなと一緒に何でもしたいということを先生に伝えてください。
僕が本当は賢いということを先生に伝えてください。

保育園の園長先生なら、僕の言葉を信じてくれそうに思います。
一人ひとりを大事にしてくれそうに思いました。

お母さんは、もう頑張っているので、この調子でいいです。
僕のために自由な時間がなく、いつも僕のことを考えさせてしまって、
本当にごめんなさい。

僕は高校生になったとき、必ず自立して親孝行しますので、信じて待っていてください。

僕は高校も大学も行きます。
僕は必ず健常になります。


・・・・・たぶん勢いよく、そう言っていました昨日の会話です


ちなみに今日は

鉄棒まわれたね(全力補助の逆上がり)どんな気分

僕は鉄棒ができてビックリしました。
もっと練習して上手になりたいです。

感覚統合のレッスンはどうだった

僕はMizukiくんもいたので、縄梯子もぶらんこも頑張りました。
頑張れば何でも出来ると思いました。

先生があまり学習の幅を広げないほうがいい、
ひらがなや身の回りのものを丁寧に教えて、マッチングして確認したほうが良いって言ってたけどどう

僕はひらがなもカタカナも読めるので、確認なんてしなくて良いです。

授業や訓練で確認されると思うけど、練習しなくても出来る

僕がやる気になれば出来ます。
体のコントロールが出来れば出来ます。

雑学は分かるの

僕は一度みたら覚えていますので、何度もやらなくていいです。
でも、大変だと思うので、目の練習だと思って同じのも見るように頑張ります。

絵本、何度も見たことがある本はじっと見てるけど、
あまり読んであげてない本はじっとしてられないね。どうして

僕は初めての本は先が気になるので、ゆっくり見ていられません。

何度もよめばじっと見られるようになる

なります。

お母さんは数学とか苦手だから教えられそうにないんだけどどうしたらいい

チンジンさんが速読を教えてくれたら、なんとかなると思います。
雑学をしてくれたらいいです。


これまた、たぶん・・・のお話ですが・・・記録しておきます
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王子の感想☆APT

2012-10-02 19:33:47 | FC
An-Pon-Tanの舞台に出て(最後の挨拶だけ)、どうだった


僕は、舞台に出られて嬉しかったです。
僕は忍者と一緒に出られて嬉しかったです。
僕は舞台には立てませんでしたが、一緒に歌えました。
お母さんがAnの役で嬉しかったです。かっこよかったです。
自慢のお母さんです。

お父さんが忍者で楽しかったです。
僕も忍者になりたいです。
お父さんは舞台監督も出来てすごいです。
僕もお父さんのように、みんなから信頼されるような人になりたいです。
自慢のお父さん、お母さんです。

僕はAn-Pon-Tanのみんなに優しくしてもらって嬉しかったです。
僕はとても楽しかったですが、みんなに会えないのは寂しいです。

僕もいつかみんなと舞台に立ちたいです。
じっとしていられるように頑張りますから、月に一度でも良いので練習できるように
小川くんに頼んでください。お願いします。

本当に楽しかったです。
僕も舞台に立って、RYUくんみたいに感動してみたいです。



「楽しかった」「小川くんに頼んでください」・・・と何度も何度も指の音を立てながら
バシバシ叩いていたので、本気なのかもしれません


3階席まである大舞台すごいなぁ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまごのあかちゃん♪

2012-10-02 18:16:29 | 王子4歳
あけぼの学園で「たまごのあかちゃん」の紙芝居を
手遊び
「りんごがころんころん」「あたまかたひざ」「おはなしおはなしの歌」を歌ってから

手拍子しながら

「たまごのなかでぇ~・・・・・・・・・・・・・・ででどどで~(でておいで)
・・・と膝の上に紙芝居をおいて、上手にめくりながら大声で毎日歌っているので
先生が持って帰ってビデオ撮影したら~と言ってくれて
家でビデオ撮影しました

発音はめちゃくちゃですが、何の歌か分かる程度に音程は良い感じです
あけぼの学園では、同じクラスの仲良しさんがニコニコ笑いながら
王子の一人紙芝居を見てくれて王子もやりがいがあるようです

これだけだけど、上手になったね~
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする