![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a6/848bf50cf15b51c23017cae9cc31fe94.jpg)
今週は、頼政が鵺退治に呼び出された訳
平家物語・現代語訳続き
この源頼政は、一代の功名とすることが多くありましたが、中でも、仁平の頃(1151年-1154年、近衛院が天皇だった時代に、近衛天皇が夜毎に苦しんだことがありました。
有験の高僧、貴僧に命じて大法・秘法が修せられましたが、効果はありませんでした。
近衛天皇の苦しみは、丑の刻(午前2時)に限ってのことでした。東三条殿の角振隼(つのふりはやぶさ)両社の森の方角から黒雲の一群が起こって、御殿の上を覆うと、必ず苦しみました。
そのため、公卿が詮議しました。去る寛治の頃、堀河院が天皇だった時代、堀河天皇が、同じように苦しみ、気絶したことがありました。その時は、将軍の源義家が、南殿である「紫宸殿」の広縁に待機しました。御難の時間になると、弓の弦を3度、引いて鳴らし、「先の陸奥国守源義家」と声高に口上しました。身の毛がよだつほどの大音声でしたが、堀河天皇の苦しみも和らぎました。
公卿たちは、そのような先例があるので、武士に近衛天皇を警護させようと詮議しました。源平両家から兵を探し出し、この頼政が選ばれました。
頼政は、その時はまだ兵庫頭でしたが、言いました。
「昔から、朝廷に武士を置くのは、反逆の者を退け、勅命に逆らう輩を滅ぼすためだ。目にも見えない変化の物を退治しろと言われても、承ることはできない」
しかし、頼政は、勅宣なので、呼び出しに応じて、参内しました。
史跡
頼政が呼び出され参内した天皇御所
京都御所 (京都御苑より)
実際には、鵺退治当時の御所は、現在地及び建物ではない。
現建物は、安政2年(1855)造営
下記登場彫刻門も同年代か?
清和院御門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/41/e52ba7848f2f90a700ebe043a54e0649.jpg)
建春門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ba/0fe4e7c83ac756781ed464dc0c344a74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/db/b83c75e13d2257cd76402fb2a00fc35e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/07/b5a984912ea72706199d08b17f598e9b.jpg)
建春門彫刻
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/4a/0fd8a84d95d4b635a42262219c80617c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/95/747ba1517189864d6acecb43d458b5c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/7d/613e59598276ee30c5ff1da1f93a5d4c.jpg)
建札門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/67/87c833562a9baa1f5265d8f690970eff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/8e/a5eecd6b95d8ab34335488e5bb90634e.jpg)
建札門彫刻
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/d9/279025e27d24dc24bb22f1e1113a1742.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/10/f18fc531223f1f8bed1e48a90d1afd1f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/fb/ce0ba9dde918b4f1353877d2656d19fa.jpg)
おまけ・蛤御門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/48/4cd43ba866718392747c649dd64a00c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ee/081044f88c57b2b7157c596356c23e3e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/10/1a1b1ece9444d3c0ec8d90077f923127.jpg)
つづく
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます