久しぶりに休みが取れたのでお昼から、ぶらり寺院めぐりに出かけました。
有馬街道から清荒神八坂神社横を抜け売布神社ー中山寺ー山本ー平井・巡礼街道を通りまず、平井の大宝寺へ正面の入り口から見る限り本堂には彫物なくあきらめかけましたが、中に入って本堂横の不動明王に彫物がありました。欄間は火炎?か紋か?わかりません。木鼻は獅子。銘なし。その後平井で2寺行きましたが、彫物なし。次に川西市の飛地満願寺へここは以前にカメラ持参せずに訪れたことがあり、本堂に彫物があるのがわかっていたので、やってまいりました。金(本)堂の欄間に龍・木鼻は獏それと、観音堂?の蛙又には、十二支がありました。それと本坊の門の欄間にも波かな?彫物あり。銘なし。ちなみにここ満願寺には、坂田金時の墓があり清和源氏のゆかりの地でもあります。日暮れまで少し時間があったので、川西市火打八坂神社の近くにお寺があったような気がしたので、一路火打八坂神社へ、山本地車新幕お披露目の時に小梅ちゃんが気になることを言っていたので、火打の太鼓の蔵が気になり隙間から覗き込み、ちょこっと台の獅子の彫物見えて喜んでると・・・犬の散歩のご婦人にへんな目で・・・いやいやちゃいまんねん・・とは、言われへんわな、急いで立ち去りお寺へ、遠目に「ええかんじやこのお寺」と思ったらありました。まず目についたのが獅子噛の瓦。足まであるやん。山門もええで~彫物あるやん・・実は安モン・デジカメ持参でしたので、画像メモリーが後6枚しか無く、次回脚立持参で出直します。本堂欄間はおそらく波に犀(さい)木鼻は、獏。隣の社屋の欄間に龍。本日はここまで。
有馬街道から清荒神八坂神社横を抜け売布神社ー中山寺ー山本ー平井・巡礼街道を通りまず、平井の大宝寺へ正面の入り口から見る限り本堂には彫物なくあきらめかけましたが、中に入って本堂横の不動明王に彫物がありました。欄間は火炎?か紋か?わかりません。木鼻は獅子。銘なし。その後平井で2寺行きましたが、彫物なし。次に川西市の飛地満願寺へここは以前にカメラ持参せずに訪れたことがあり、本堂に彫物があるのがわかっていたので、やってまいりました。金(本)堂の欄間に龍・木鼻は獏それと、観音堂?の蛙又には、十二支がありました。それと本坊の門の欄間にも波かな?彫物あり。銘なし。ちなみにここ満願寺には、坂田金時の墓があり清和源氏のゆかりの地でもあります。日暮れまで少し時間があったので、川西市火打八坂神社の近くにお寺があったような気がしたので、一路火打八坂神社へ、山本地車新幕お披露目の時に小梅ちゃんが気になることを言っていたので、火打の太鼓の蔵が気になり隙間から覗き込み、ちょこっと台の獅子の彫物見えて喜んでると・・・犬の散歩のご婦人にへんな目で・・・いやいやちゃいまんねん・・とは、言われへんわな、急いで立ち去りお寺へ、遠目に「ええかんじやこのお寺」と思ったらありました。まず目についたのが獅子噛の瓦。足まであるやん。山門もええで~彫物あるやん・・実は安モン・デジカメ持参でしたので、画像メモリーが後6枚しか無く、次回脚立持参で出直します。本堂欄間はおそらく波に犀(さい)木鼻は、獏。隣の社屋の欄間に龍。本日はここまで。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます