![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/1f/75d5135b57a614448e67c1ce9b6e986d.jpg)
枚方市茄子作・春日神社 高田(こうだ)地車
春日神社より南側に少し離れたところに地区町があり、高田公民館敷地に祭礼飾り付けされます。曳行はされていません。
北河内地方に見られる大型地車
製作年不詳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/01/60f1c2a6410e42ea19d91500f8769da7.jpg)
彫物師・相野音五郎?墨書きあるとかないとか?私は確認できませんでした。
屋根廻り
飾目と言うより下地車にある鳥衾のようなかんじですね。この部分は鬼板でいいのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/54/f7ea39487fcd43d2ec956ab85fa274bf.jpg)
大屋根 正面枡合 龍虎 車板は見にくいですね・・・なんでしょうか?画像なし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/8e/1cf3c2b8555102678b4ad603ff00e2b9.jpg)
これは、大屋根か小屋根かわかりませんが、左右の枡合 麒麟 獅子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/87/cc22201af81354501470b7658d26f968.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ee/b211eda94a8c2ee421541d180faf68ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/31/e336719cae81aee6b121ba6e97f543ba.jpg)
小屋根 車板 黄石公ですかね?
枡合が小濱地車小屋根車板話題の彫物かな?烏帽子のようなかんじですが・・・
でもひげがありますね?
仙人中国セットで漢高祖ですかね?
手に何を持っていたのか気になりますね・・・・バックが松だけに松明?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a6/4121a35ad984172783edf1c446d873ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/36/f8b52d9e698438e46bcf6a6df32a81c8.jpg)
小屋根 懸魚 鳳凰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/30/40457e2f2cb9620829342d006771f9fc.jpg)
木鼻 獅子 獏 この獅子・・・うちの獅子に似てません?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/2a/a024601edcc0fc85b575717f41bf74c5.jpg)
やっぱり似てる!音五郎???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/43/785034ddc4d102a757c99f7197438df0.jpg)
おまけ 脇障子 擬人?なんでしたかね?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/fd/7bc2baa85ad06b1ef2b700f1647f8499.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0e/3ab000f96a2064c19b32de3b967a7e95.jpg)
大屋根は折りたたみ式です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d0/73e56bbf2281a258c61c78bff60630a6.jpg)
春日神社より南側に少し離れたところに地区町があり、高田公民館敷地に祭礼飾り付けされます。曳行はされていません。
北河内地方に見られる大型地車
製作年不詳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/01/60f1c2a6410e42ea19d91500f8769da7.jpg)
彫物師・相野音五郎?墨書きあるとかないとか?私は確認できませんでした。
屋根廻り
飾目と言うより下地車にある鳥衾のようなかんじですね。この部分は鬼板でいいのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/54/f7ea39487fcd43d2ec956ab85fa274bf.jpg)
大屋根 正面枡合 龍虎 車板は見にくいですね・・・なんでしょうか?画像なし
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/8e/1cf3c2b8555102678b4ad603ff00e2b9.jpg)
これは、大屋根か小屋根かわかりませんが、左右の枡合 麒麟 獅子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/87/cc22201af81354501470b7658d26f968.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ee/b211eda94a8c2ee421541d180faf68ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/31/e336719cae81aee6b121ba6e97f543ba.jpg)
小屋根 車板 黄石公ですかね?
枡合が小濱地車小屋根車板話題の彫物かな?烏帽子のようなかんじですが・・・
でもひげがありますね?
仙人中国セットで漢高祖ですかね?
手に何を持っていたのか気になりますね・・・・バックが松だけに松明?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a6/4121a35ad984172783edf1c446d873ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/36/f8b52d9e698438e46bcf6a6df32a81c8.jpg)
小屋根 懸魚 鳳凰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/30/40457e2f2cb9620829342d006771f9fc.jpg)
木鼻 獅子 獏 この獅子・・・うちの獅子に似てません?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/2a/a024601edcc0fc85b575717f41bf74c5.jpg)
やっぱり似てる!音五郎???
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/43/785034ddc4d102a757c99f7197438df0.jpg)
おまけ 脇障子 擬人?なんでしたかね?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/fd/7bc2baa85ad06b1ef2b700f1647f8499.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0e/3ab000f96a2064c19b32de3b967a7e95.jpg)
大屋根は折りたたみ式です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/d0/73e56bbf2281a258c61c78bff60630a6.jpg)
車板と枡合で一対ですね。どちらかの手に持っているのは黄石公の沓でしょう。謡曲「張良」では、張良が龍神から沓を取り戻すと云うくだりがあります。右手の波も納得出来ます。
左の人物の服装が中国っぽいので、日本の武者
ではないと思います。
張良は龍に乗るだけでなく退治もしていたんですね?
そう考えると龍対峙図柄まあまあ数ありますね?
今回のようにまわりの図柄との兼ね合いで判断できれば一番解りやすいですね。
でもこの場合両手の持ち物が欠損してありませんが、もし松明や弓矢をもっていれば??となるのですかね。
だん通のMさんは仁田四郎かな?と書いているんですが、小濱の車板は烏帽子の感じから平安朝あたりかなと思えるので↑の三人位と思うのですが・・・。
龍を大蛇に置き換えるとかなりの数の伝説がありますね。
退治伝説かな?
退治ものは基本やはり刀もしくは剣?川面東車板頼政も手に弓、松明ですが脇差に刀あり、小濱は、ありませんね?松明の反対側の手には巻物?
それとなぞの人物素足ですね。水辺か水の中かな?
笛吹オッサンさんこんなかんじでどうなります。
まぁ結論よりこんなことをあーでもない、こーでもないと推理推測するのが面白いと言うことでよいのではないかと思います。(笑)
り見た事がないんで・・・。
ああでもないこうでもないと云いながら、何か
の拍子に決め手となるアイテム(例えば家紋と
か)を見つけた時に、何とも云えない嬉しさが
込み上げて来るんですよ。
ある程度限定されて来れば面白味も無くなって
来るんですが、あにきさまが仰る様に解らない
のを調べるのが、また楽しいです。