
ちょと自町地車話題から寄り道というか、ぶらり紀行の本道ですが、神社話題を。
場所は守口市大日町・中央環状線大日交差点近くです。
すぐに拝殿の彫物に目が行きました。これは・・あじあるな・・みたことあるな・・社務所のかたに聞くとなんでも大阪天満宮と同じ大工が造作したとか。
じゃ、小松?相野???
立て札由緒書に明治34年10月20日・大阪天満宮大工 ○○○(読めません)兵衛 棟梁に依って造営とあります。少々時代あとですなあ。
欄間・龍 懸魚・鳳凰(朱雀)木鼻・正面、牡丹左右、獅子です。
秋祭礼日は、10月第3日曜日 藤森地区にだんじりがあるそうです。どんなんかわかりません。
場所は守口市大日町・中央環状線大日交差点近くです。
すぐに拝殿の彫物に目が行きました。これは・・あじあるな・・みたことあるな・・社務所のかたに聞くとなんでも大阪天満宮と同じ大工が造作したとか。
じゃ、小松?相野???
立て札由緒書に明治34年10月20日・大阪天満宮大工 ○○○(読めません)兵衛 棟梁に依って造営とあります。少々時代あとですなあ。
欄間・龍 懸魚・鳳凰(朱雀)木鼻・正面、牡丹左右、獅子です。
秋祭礼日は、10月第3日曜日 藤森地区にだんじりがあるそうです。どんなんかわかりません。
編集委員・・ほんまに・・お疲れ様でした!
ようできた・・すばらしい『本』やわ~
じっくり読ませていただきます!
編集委員は、名ばかりで私は少々お手伝いしただけですから。
じっくり読んでください。この本いかんせん重いので持ちにくい点、ご了承ください。
今日出勤前に「川面の町に生まれて」を実家へ持っていって「●●防止に読み!」と奨めてたところ・・
さっき実家に寄ったら・・強烈なレスポンスがありました・・笑
「川面の皆さんの心意気がすばらしい!!
感動したわ♪あんただけ買うたん?★★(弟)とウチの家にも置いとかな!!」
→昭和13年生まれ、伊丹市出身の母親
ということでよろしくです♪
連絡お待ちしております♪ごめんね♪
「この親にして・・この子あり」・・爆