ぶらり紀行

宝塚市近郊の神社仏閣・祭り山車を中心に訪れた様子をレポート

能勢妙見山

2012年11月11日 21時50分13秒 | 社寺まいり

大阪府豊能郡能勢町野間中 日蓮宗霊場

能勢妙見山には鳥居があり「妙見宮」とも呼ばれるが、『日蓮宗霊場能勢妙見山』とあるように、日蓮宗の寺院。能勢妙見山は、能勢町地黄の眞如寺の飛び地境内となっており、正式には「無漏山眞如寺境外(けいがい)仏堂能勢妙見山」。
能勢頼次が、能勢妙見山の開基で、戦国時代から江戸時代にかけて活躍し、一時期滅びた能勢家を再興させた能勢中興の人。清和源氏といわれるように、源氏は清和天皇から始まりますが、清和天皇の曾孫に当たる多田満仲の長子が大江山の鬼退治で有名な頼光、そしてその子頼国の時長元年中(AD1028~1037)に能勢に移住し、以来能勢を氏としたと伝えられている。
能勢妙見山HP参考



本日は、鐘楼・浄水堂紹介

鐘楼
鐘楼の建築年代不詳。梵鐘は寛永4年(1627)鋳造。宝暦4年(1754)改造。
とありますので、鐘楼も改造時の宝暦年間築造か?
彫刻 木鼻獅子 蛙股あり・欠損
相野に近いかんじしますね・・・・・中川一門かも

















刻み銘があるような・・・傷のような?





鐘楼=本日メイン!♪
以前お気に入り11にて紹介

http://blog.goo.ne.jp/aniki0528/e/c43c75c024a0f05d3aa43e3db97c97b5

「妙」は美しい「見」は姿。すなわち「美しい姿」ということから江戸時代より役者など芸能人の信仰が篤く、この浄水堂の柱には「4代目中村歌右衛門」の銘があり、約160年前に寄進。
築造・寄進年より嘉永4年(1851)築造かと。
相野卯兵衛と推定しておりましたが、卯兵衛がどうも明確にならない間、相野藤七が見えました。
彫刻・相野藤七(推定)年代一致。























つづく

最新の画像もっと見る

コメントを投稿