
遅くなりました。準備&前夜祭??
なんとか明日の第2回だんじりパレードは、好天のもとおこなうことができそうですね!♪
今週の鵺
トップ画像・神戸市東灘区御影・西御影地車見送り正面 制作不詳・推定明治中期
鵺退治のあと
現代誤訳つづき
近衛天皇は感激し、獅子王という御剣を頼政に与えることにしました。
宇治の左大臣・藤原頼長が御剣を受け取り、源頼政に与えようと、御前の階段を半分ほど降りた時、時候は卯月(4月)10日ばかりのころでしたので、雲の間に、郭公(ほととぎす)が2声、3声鳴いて通りました。
藤原頼長は、
郭公(ほととぎす)名をも雲井にあぐるかな
と詠みました。頼政はひざをつき、左の袖を広げ、月を少しわき目に眺めつつ、
弓はり月のいるにまかせて (月の入るままに射たにすぎませんという意)
と下の句を続け、剣を受け取り、退出しました。人々は、頼政は武芸だけでなく歌道にも優れていると感心しました。
かの変化の怪物は、丸木舟に入れて流されたといいます。
史跡
二条公園の池
1回目か2回目の鵺退治かはっきりしませんが、鵺を退治した矢じりを洗ったとされる池
その片隅に鵺大明神の祠あり。




鵺大明神 彫刻 蛙股 琵琶ですかね?




史跡 鵺塚
丸木船に入れ流され、漂流のちたどり着いた地の伝説が2箇所
1・大阪市都島区都島本通3-18
淀川に流したところ
祟りを恐れた村人たちは母恩寺の住職に告げ、ねんごろに弔って土に埋め、これを「鵺塚」としたと伝えられてる。現在の塚は明治3(1870)年、大阪府改修。祠は、昭和32(1957)年に地元の人々によって改修された。「鵺」は大阪港の紋章のデザインとしても使用されている。



大阪港紋章

2・芦屋市松浜町芦屋公園内
桂川に流したところ遠く大阪湾へ流され芦屋の浜辺に漂着した。
浦人たちは恐れおののき芦屋川のほとりに葬り、りっぱな墓をつくったという。
ぬえ塚伝説は「摂陽郡談」「摂津名所図会」などに記されているが古墳にまつわる伝説の一つと思われる。
現在の碑は後世につくられたものである。




今回は彫刻ほとんどありませんでした・・・・・・
つづく
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます