![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e5/f4bf111448a10114108ce92b1db32c71.jpg)
藤吉郎放浪記・安土城の幽霊・つくもなす物語 3篇からなる中篇歴史小説
副題にあるように「信長の棺」、さらに「秀吉の枷」「明智左馬之助の恋」と続いた「本能寺3部作」の外伝・異伝の意味合いが強い作品。
できれば、本能寺3部作を先に読むことすすめます。
骨董に興味がないことはないのですが、茶器はまったくちんぴんかんぷん。
小説に出てきますので「つくもなす」は言葉としては知ってましたが、姿かたち知らず、現存していたことも知りませんでした。
その意味で勉強になったかと。
本題の安土城の幽霊は刀に荒木村重の妻の亡霊がよなよな現れる話なのですがこの手は苦手。(面白く思わない)
藤吉郎放浪記は、秀吉の信長にひきたてられて重臣になる初期の異伝であるのでなかなか面白い。
草履取りからでなくいきなり薪奉行になるストーリー。
信長の命により息子の信康を自刃させてしまった家康。日々鬱々として過ごす家康は、ある日名案を思いつき、臣下の服部半蔵を安土城に派遣する。果たしてその結果は?表題作「安土城の幽霊」ほか、一つの小さな茶壷にまつわる天下取りの因縁を描いた「つくもなす物語」など著者初めての中篇歴史小説集。秀吉の秘技、家康の妄執、天下人たちの意外な素顔を巧みに描く本能寺三部作外伝。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます