ぶらり紀行

宝塚市近郊の神社仏閣・祭り山車を中心に訪れた様子をレポート

東大阪・瓢箪山稲荷神社

2009年01月14日 15時28分21秒 | 社寺まいり
東大阪市瓢箪山町・近鉄奈良線瓢箪山駅近くに鎮座。
辻占いで有名です。

瓢箪山稲荷神社にも多くの地車彫物があります。何台分あるのか不明ですが、少なくとも2台分ぐらいはあるのかと。

この神社地区は牧岡神社の氏地とも重なっているようで元々は、牧岡神社に宮入していた地車を解体し彫物を飾っているようです。この地区も北河内の大きな地車ですので明治の終わり近鉄奈良線開通等の理由により曳行、神社へ宮入が不可能になった為に売却や解体処分したそうです。その後山車の多くは太鼓に変わったようです。
参道に面して太鼓蔵がありますが、これは、牧岡神社祭礼に担ぎだされている、四条・瓢箪山太鼓です。
境内にも太鼓蔵ありこの太鼓は稲荷神社祭礼で牧岡神社には担がないそうです。

解体彫物ですが、本殿拝殿周りの小門、掲示板と社務所廻りにあります。りっぱな彫物です。その一部を紹介します。

辻占いの掲示板にある彫物 麒麟・元地車、左右枡合部分かな?



拝殿向かって右にある門の彫物 元地車・獅子噛(ここには、元地車前後の車板彫物・龍・獅子もあります。)



社務所玄関内側にある彫物 元地車・三枚板もしくは泥板の1枚。





最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
あっちこっち (あにき)
2009-01-16 12:01:40
紀行しだしたころは、休みや暇みつけて行ってました。そのころ撮影したものもあります。ここ2・3年は無理なので仕事がらあっちこっち調査に行きますので近くに行く時は、前もって予定立てて立ち寄りしてます。

屋根の折りたたみ・ひっそりさん塚口・清水町地車見なかった?屋根の両サイドの先が上と言うか、内側に折れて障害物の多い狭い所の曳行に便利です。
返信する
あっちこっち丁稚 (ひっそり)
2009-01-16 09:32:46
アニキは、かなりあっちこっちいってるな(仕事の合間に?)これぞ見聞録ですね!有馬の一枚屋根の彫り物も立派やし瓢箪山も趣があって良いね、俺的には有馬の獅子噛が非常に気に入りました、全体のバランスが実にいい感じで今にも動き出しそうな気がします。(屋根を折る時はどないするんやろ?)
返信する

コメントを投稿