ぶらり紀行

宝塚市近郊の神社仏閣・祭り山車を中心に訪れた様子をレポート

称名寺

2014年10月05日 22時34分32秒 | 社寺まいり

大阪府松原市南新町

浄土真宗本願寺派 報恩山 称名寺

西本願寺を本山とする京都七条の万宣寺の末寺。

文化6年(1809)以降本堂再建が少しずつ行われ、安政2年(1855)西向きであった本堂を東向きに建て直し、山門・庫裏・太鼓楼・井戸屋形・土蔵も整備された。

本堂 

安政2年(1855)再建時の彫刻か?

内部欄間裏に安政2年・施主弥三郎 施主利兵衛の銘が確認できるそうです。

彫刻・以前に調査された研究者によると推定堺・彫又か?

私は、彫又の判別はできません。













山門

本堂再建時は、存在していたようですが、現山門は私的には、後年(明治期?)
ように思います。

彫刻・彫物師も本堂とは別人ですね。
奈良でよく出会った、相野もどき系統の彫師のように思われますが・・・






















井戸屋形 (手水舎)鐘も吊り下げていますね。

この彫刻はいいですね!!

十二支が彫ってあります。

彫刻師不詳、年代もどうでしょうか?わかりません。
























土蔵

ここの彫が一番古いか?

彫刻師不詳

猫・日光東照宮に見る眠りねこ風ですね。









鐘楼

牡丹彫刻





最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (江戸川コナン)
2014-10-15 00:10:02
内部欄間の彫は、中川一門かと思われます。
返信する
残念ながら (あにき)
2014-10-15 08:56:56
コナン様
ありがとうございます。
私、内部見てないのです・・・・・
誰かに画像見せてもらったような・・・見てないような・・・
利兵衛の銘からの判断でしょうか?
安政時代の中川となると高野山壇上伽藍大会堂に見る
中川利兵衛末平か・その次か
彫は相野によく似ていると思われます。
返信する
Re 残念ながら (江戸川コナン)
2014-10-17 23:45:19
銘からの判断ではございません。
墨書のある角田地車の正面枡合とよく似ています。
角田(先々代大北)が安政3年とすれば、同じ彫物師だと思います。
返信する
Re 残念ながら (あにき)
2014-10-20 07:44:39

そうでしたか!!
角田の彫りもいまだ詳しくみておりません。
ご教授よろしくお願いします。

川面の秋地車曳行無事終了しました。
返信する

コメントを投稿