![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/05/18023ec929ee63dc34f2e650bbceadff.jpg)
大阪府松原市南新町
浄土真宗本願寺派 報恩山 称名寺
西本願寺を本山とする京都七条の万宣寺の末寺。
文化6年(1809)以降本堂再建が少しずつ行われ、安政2年(1855)西向きであった本堂を東向きに建て直し、山門・庫裏・太鼓楼・井戸屋形・土蔵も整備された。
本堂
安政2年(1855)再建時の彫刻か?
内部欄間裏に安政2年・施主弥三郎 施主利兵衛の銘が確認できるそうです。
彫刻・以前に調査された研究者によると推定堺・彫又か?
私は、彫又の判別はできません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/50/bdaf2124d2473c55341f44d9a179d810.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d2/d13aa290b13bc96e1915adc576df67b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/14/2796d2975608609509dce9b85c22afff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/cb/f2a417fad4a0757febf3d002ad0fbffe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/75/889d572d4742079dca984e8bd61f5317.jpg)
山門
本堂再建時は、存在していたようですが、現山門は私的には、後年(明治期?)
ように思います。
彫刻・彫物師も本堂とは別人ですね。
奈良でよく出会った、相野もどき系統の彫師のように思われますが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/fb/87155505a0a558ec5fa4da49b4fe0f4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b7/c66b71e466924a6bf6ffac90b1f6f039.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/81/ada166b12bff57a8b6ca6e3fe573a0dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/3a/6cf15acfcf3ab42b0fc1621883eb5b40.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/4f/52070e0ce7dccde8a171007f5b625d93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/b8/149394790648c2b0fae03d0dae7e364c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/79/dc4d1d031f07900371eade295e044dbe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a0/899cfcc4036e9ca158a89ac2005a28a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/3f/5a65b9cae54afe7921e3fbc319e3eaf7.jpg)
井戸屋形 (手水舎)鐘も吊り下げていますね。
この彫刻はいいですね!!
十二支が彫ってあります。
彫刻師不詳、年代もどうでしょうか?わかりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/a5/6092884c9a5ef6e31802a52be2a5fe33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/d8/d7d414dae7b25bb811ae67340629a251.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/1a/506720bc52c5046d3e376aab82dfb8bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/cb/453f1dd5e39c300b1d05740223b36c00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/18/1f5787d6075cb7079d49ae200de72536.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/70/654fa96658699016bba0826312094515.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/7a/0fd7602e688a9443b8892088f74f901d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f6/1d27f9d3467703722e9751d5e2cf6a46.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/53/de8770c37931de57165563996d32cf66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/9b/528a184be88e29c248dd1e77b2567262.jpg)
土蔵
ここの彫が一番古いか?
彫刻師不詳
猫・日光東照宮に見る眠りねこ風ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d0/bd6da249377d2f5586cb59b3d35a58ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/6e/9176e8244d8ed59ce33280e132478765.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/a6/c9172d75b06d7c4263e1d5b53cc8d19b.jpg)
鐘楼
牡丹彫刻
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/75/936bd240a05472847d28b9a4f7eff770.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/be/beb9b8aeef12c813a96e3419e90c8013.jpg)
ありがとうございます。
私、内部見てないのです・・・・・
誰かに画像見せてもらったような・・・見てないような・・・
利兵衛の銘からの判断でしょうか?
安政時代の中川となると高野山壇上伽藍大会堂に見る
中川利兵衛末平か・その次か
彫は相野によく似ていると思われます。
墨書のある角田地車の正面枡合とよく似ています。
角田(先々代大北)が安政3年とすれば、同じ彫物師だと思います。
そうでしたか!!
角田の彫りもいまだ詳しくみておりません。
ご教授よろしくお願いします。
川面の秋地車曳行無事終了しました。