
お寺紹介は、引き続き天王寺区寺町
生玉町から下寺町にかけての界隈は、いくつものお寺が密集した全国でも珍しい大規模な寺町が残っているエリアである。
寺町の建設は豊臣秀吉の時代、大阪城築城と同時期に誕生したとされ、更に大阪夏の陣(1615)のあと、大阪城主に任ぜられた松平忠明による寺院移転・統合により現在の寺町が形成されたと言われている。
特に松屋町筋沿いの下寺町一丁目から二丁目一帯は25もの寺院が軒を連ね上町台地の緑を背景に当時の趣を残しており、数百年の時を経て江戸時代の佇まいを今に伝えている。
(大阪市ホームページより)
その中のひとつ、天王寺区下寺町・大覚寺
彫物は本堂でなく納骨堂かな?
扉に天女?観音?・仁王







向排・蓮? 木鼻・獅子 像獏


生玉町から下寺町にかけての界隈は、いくつものお寺が密集した全国でも珍しい大規模な寺町が残っているエリアである。
寺町の建設は豊臣秀吉の時代、大阪城築城と同時期に誕生したとされ、更に大阪夏の陣(1615)のあと、大阪城主に任ぜられた松平忠明による寺院移転・統合により現在の寺町が形成されたと言われている。
特に松屋町筋沿いの下寺町一丁目から二丁目一帯は25もの寺院が軒を連ね上町台地の緑を背景に当時の趣を残しており、数百年の時を経て江戸時代の佇まいを今に伝えている。
(大阪市ホームページより)
その中のひとつ、天王寺区下寺町・大覚寺
彫物は本堂でなく納骨堂かな?
扉に天女?観音?・仁王







向排・蓮? 木鼻・獅子 像獏


こうやって、いろいろな彫刻をみておられるあにきさんの目はさぞ肥えておられることでしょう。
何もでませんよ。画像以外(笑)
表、裏忙しいですなぁ