ここも以前に紹介したお寺さんです。
伊丹市遍照院
今年地車新調寺本地区
本堂向拝柱欄間・龍 木鼻・正面 獅子 横 獏
彫師銘
龍野市揖保町 小河義保
大坂浪速木彫史に相野一門の最後として紹介があります。
地車・太鼓も彫られているようです。
. . . 本文を読む
平林寺隣接の宝塚神社・末社のひとつ恵比須社があり、この社殿にいい彫物があります。
この社殿元は清荒神にあったそうで、天保年間作と言われているそうです。
向拝柱欄間・龍 木鼻・獏
蟇又 正面 鶴・鷹 左右 犀?
脇障子 何ですかね? 仁王?ですかね
. . . 本文を読む
宝塚市社町・武庫山平林寺
参道も含めた平林寺境内は阪急今津線にて分断されてます。線路以東は小林
聖徳太子により建立されたようですが、現在の建物は江戸時代再建
彫物
本堂は木鼻・獏(像)
境内高台にある・観音堂(阿弥陀堂)
これがいいですよ♪
向拝柱欄間・龍 木鼻・獏
塔頭にある宝寿院山門
木鼻・獅子
これ!どっかでみたことありませんか?相野のような気が・・・
. . . 本文を読む
2回目ブログ登場の西宮市名塩木之元にあるお寺・木之元地蔵尊
室町時代の文安2(1445)年に戦に破れこの地で自害した赤松満政とその一族を供養するために建立されたといわれる。
本尊の木ノ元地蔵は、紀伊の木之元、近江の木之元とともに、聖徳太子が鎮護国家のために一本の木から三体の地蔵を作ったといわれ日本三体地蔵のひとつだといわれてます。
この地蔵には火にまつわる伝承があり、安土桃山時代の天正年間(1 . . . 本文を読む
1回目ブログ登場の川西にある勝福寺(本願寺派)
なんでも約400年前築造の本堂で建築から完成まで約100年3代かかったそうです。
本願寺建造同時期で地方から集められた本願寺に関わった職人が地元に戻り道中に仕事をして帰ったと言う言い伝えがあるそうです。(住職談)
山門は大正時代
本堂
向拝柱欄間・犀? 木鼻・獏(像)
隣接お堂は、龍
. . . 本文を読む