篠山市味間南 天台宗 松尾山 文保寺 (しょうびざん ぶんぽうじ)
大化年間(645~650)印度より来朝したという法道仙人が、聖備山長流寺として七伽藍造営し開創したのが始まりと伝えられる天台宗の古刹。その後、承平・天慶(931~947)の兵乱によって荒廃したが、鎌倉時代後期の正和年間(1312) 、花園帝によって再興された。
文保年間(1317)に宝鏡寺門 跡一品親王より寺号「文保寺」の勅額 . . . 本文を読む
篠山市大山上神田神社(こうだ)旧丹南町 延喜式内社
室町幕府を開いた足利尊氏が武運長久を祈って加護大般若経を寄進、応永元年(1394)には征夷大将軍に任じられた足利義持が同六年に管領細川満元をして御教書を奉呈させ武運長久を祈ったという。
神田神社は中央においても重視されていたことがうかがわれる。ところが、戦国時代末期の天正六年八月(1578)、明智光秀が大山城の中沢氏を攻めたとき、その兵火に . . . 本文を読む
篠山市追入 大寶山 大乗寺 山門
明智光秀丹波攻めにより寺域はすべて焼失
その後随時再建されたようですが山門再建年不詳
大乗寺には、関わりがあった修験者、熊野比丘尼が流布したらしい和泉式部伝説が分布、式部の墓も伝来している。
山門の建築形状がええかんじ!
山門彫物師 銘ありませんが、中井言次君音推定
白い仁王さん
. . . 本文を読む
篠山市岩崎 春日神社 旧篠山町
篠山城より南西、宇土観音東側に位置します。
神社情報が何もありません。(泣)
彫物 中井一門 君音師と推定
向排柱・木鼻獅子が篠山では、めずらし構図
向排柱中央蛙股 龍は、額により見えません。
左右 獅子
後方から雰囲気だけでも
木鼻
手挟み
横面
脇障子 仙人もの 少々欠損してますね題材は?
. . . 本文を読む
神戸市東灘区森北町稲荷神社 春大祭
平成24年度・海側青木区地車が稲荷神社に宮入を行います。
宮入前森地区隣接保久良地区中野地車が蔵明け、出迎い?いや青木地車が出会いにかな。
神社南側細道より宮入に向かいます。
今週は境内登りあがりまで。
. . . 本文を読む