各紙で報道されていますが、柴崎は、セカンドステージ初戦の新潟戦を欠場するようですね。
報道されている症状からして、復帰出来るとは思っていませんでした。
柴崎の将来のことを考えると、不安を抱えた状態では出て欲しくありません。
そもそも、無理がたたってのケガですから、ゆっくり休んでください。
新潟は、先月、来日したレオ・シルバが復帰するかもしれないんでしょうか。
BLOGOLAの記事によると、練習試合にも出ているようですし、少なくともベンチには入るんでしょう。
新潟は、ファーストステージ終了時点で、降格圏に入ってしまっています。
セカンドステージの初戦は、気合いを入れて来るでしょう。
鹿島は、ファーストステージの順位が中途半端で、しかも、ほのぼのとした引退試合を経験してしまいました。
メンタルが心配ですね。
ああいう思いが出来るのは、それだけの実績を残した選手たちだったからで、今プレーしている選手たちはそうではないということを、肝に銘じてプレーしてもらいたいです。
山本の復帰は間違いなさそうですが、ダヴィはどれくらいの仕上がりなんでしょうか。
山本が戻れば、昌子がCBに入れます。
これで、守備が安定してくれることを祈りましょう。
GKも、ソガに戻してくれれば安定するんじゃないかと思うんですが、何でこの選手起用に批判が集まらないのか、不思議でなりません。
柴崎を欠いていても、戦力自体は新潟より上でしょう。
そう言えば、新潟に移籍した前野はどうしているんですかね。
鹿島戦では先発していましたが、出場記録を見るとリーグ戦での出場は4ゲームですか…。
今回の山本の長期離脱を考えると、計算の出来る控えは必要なんですよね。
前野がそのままいてくれたら、状況は違ったかもしれません。
もう夏ですから、ナイトゲームになりますが、天気は良さそうです。
夜になれば、新潟ならそこそこ涼しくなるのではないでしょうか。
良いコンディションで、ゲームが出来そうです。
セカンドステージが開幕するのに、なぜかネタ切れになっています。
不思議ですが、前に2ステージ制をしていた時にも、こんなに盛り上がらなかったんでしたっけ!?
1シーズンになれてしまっているからかもしれません。
それと、訳の分からないチャンピオンシップのおかげで、ステージ優勝の価値が下がってしまっていることも、少なからず影響しているでしょう。
仮に、セカンドステージを、このまま浦和が負けなしで優勝しても、リーグ戦の優勝にはならないんですよね。
チャンピオンシップには、年間勝ち点1~3位+各ステージ優勝の最大5が出場します。
浦和がセカンドステージも優勝すると、チャンピオンシップには3クラブしか出場しません。
年間勝ち点2位と3位で一発勝負の準決勝を行って、浦和とホーム&アウェーでチャンピオンシップを行います。
これだと、年間の順位しか効いていませんから、全く2ステージ制にした意味がありません。
しかも、浦和が勝っても当たり前の結果ですし、負けたら負けたでそれはどうなのという話になります。
それぞれのステージで優勝したクラブでなければ、リーグ戦を優勝する権利がない制度にしなければいけなかったと思いますよ。
例えば、J1への昇格のように複数のイスを争うのなら、こういう方式も良いと思います。
でも、優勝のように1つのイスを争って、するかしないかでは全く違う価値になってしまうものに対して、この方法はないでしょう。
だから、ステージ優勝の価値が下がってしまっているんですよ…。
浦和サポーターのチェアマンは、ヤキモキしているのではないでしょうか。
にほんブログ村
にほんブログ村
報道されている症状からして、復帰出来るとは思っていませんでした。
柴崎の将来のことを考えると、不安を抱えた状態では出て欲しくありません。
そもそも、無理がたたってのケガですから、ゆっくり休んでください。
新潟は、先月、来日したレオ・シルバが復帰するかもしれないんでしょうか。
BLOGOLAの記事によると、練習試合にも出ているようですし、少なくともベンチには入るんでしょう。
新潟は、ファーストステージ終了時点で、降格圏に入ってしまっています。
セカンドステージの初戦は、気合いを入れて来るでしょう。
鹿島は、ファーストステージの順位が中途半端で、しかも、ほのぼのとした引退試合を経験してしまいました。
メンタルが心配ですね。
ああいう思いが出来るのは、それだけの実績を残した選手たちだったからで、今プレーしている選手たちはそうではないということを、肝に銘じてプレーしてもらいたいです。
山本の復帰は間違いなさそうですが、ダヴィはどれくらいの仕上がりなんでしょうか。
山本が戻れば、昌子がCBに入れます。
これで、守備が安定してくれることを祈りましょう。
GKも、ソガに戻してくれれば安定するんじゃないかと思うんですが、何でこの選手起用に批判が集まらないのか、不思議でなりません。
柴崎を欠いていても、戦力自体は新潟より上でしょう。
そう言えば、新潟に移籍した前野はどうしているんですかね。
鹿島戦では先発していましたが、出場記録を見るとリーグ戦での出場は4ゲームですか…。
今回の山本の長期離脱を考えると、計算の出来る控えは必要なんですよね。
前野がそのままいてくれたら、状況は違ったかもしれません。
もう夏ですから、ナイトゲームになりますが、天気は良さそうです。
夜になれば、新潟ならそこそこ涼しくなるのではないでしょうか。
良いコンディションで、ゲームが出来そうです。
セカンドステージが開幕するのに、なぜかネタ切れになっています。
不思議ですが、前に2ステージ制をしていた時にも、こんなに盛り上がらなかったんでしたっけ!?
1シーズンになれてしまっているからかもしれません。
それと、訳の分からないチャンピオンシップのおかげで、ステージ優勝の価値が下がってしまっていることも、少なからず影響しているでしょう。
仮に、セカンドステージを、このまま浦和が負けなしで優勝しても、リーグ戦の優勝にはならないんですよね。
チャンピオンシップには、年間勝ち点1~3位+各ステージ優勝の最大5が出場します。
浦和がセカンドステージも優勝すると、チャンピオンシップには3クラブしか出場しません。
年間勝ち点2位と3位で一発勝負の準決勝を行って、浦和とホーム&アウェーでチャンピオンシップを行います。
これだと、年間の順位しか効いていませんから、全く2ステージ制にした意味がありません。
しかも、浦和が勝っても当たり前の結果ですし、負けたら負けたでそれはどうなのという話になります。
それぞれのステージで優勝したクラブでなければ、リーグ戦を優勝する権利がない制度にしなければいけなかったと思いますよ。
例えば、J1への昇格のように複数のイスを争うのなら、こういう方式も良いと思います。
でも、優勝のように1つのイスを争って、するかしないかでは全く違う価値になってしまうものに対して、この方法はないでしょう。
だから、ステージ優勝の価値が下がってしまっているんですよ…。
浦和サポーターのチェアマンは、ヤキモキしているのではないでしょうか。

